ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 349594
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

南アルプス・仙丈ヶ岳へ

2013年09月22日(日) 〜 2013年09月23日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
hiroz55 その他11人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:49
距離
14.0km
登り
1,661m
下り
1,589m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(1日目)
大平小屋11:25-14:20馬の背ヒュッテ14:30-15:30仙丈小屋(泊)
(2日目)
仙丈小屋04:45-05:10仙丈ヶ岳山頂(御来光)05:50-06:15仙丈小屋(朝食)07:40-08:40小仙丈ヶ岳08:55-10:00藪沢分岐10:05-11:25北沢峠
天候 初日は午後から曇ってきましたが、概ね天候には恵まれました。
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘までは同僚の車。そこからは北沢峠までは林道バス。
南アルプス林道バス:http://www.inacity.jp/view.rbz?nd=884&of=1&ik=1&pnp=38&pnp=884&cd=12013
コース状況/
危険箇所等
・仙流荘に立ち寄り温泉あり。ぬるめの湯でなかなか快適です。食事も可。
・食事は北沢峠の長衛荘(名称変更予定。新名称募集中。)でも可。
・登山ポストは北沢峠、大平山荘にありました。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
大平小屋。ここから登りはじめます。
2013年09月25日 23:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:37
大平小屋。ここから登りはじめます。
最初はゆっくり足慣らし。今回はベテランの方が案内してくれるので安心です。
2013年09月25日 23:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:37
最初はゆっくり足慣らし。今回はベテランの方が案内してくれるので安心です。
沢沿いに登っていきます。
2013年09月25日 23:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:37
沢沿いに登っていきます。
2013年09月25日 23:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:37
甲斐駒ヶ岳。長野では「東駒ヶ岳」というのだそうです。ちなみに木曽駒ヶ岳が「西駒ヶ岳」だそうで。
2013年09月25日 23:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:38
甲斐駒ヶ岳。長野では「東駒ヶ岳」というのだそうです。ちなみに木曽駒ヶ岳が「西駒ヶ岳」だそうで。
この冷たい水で顔を洗いました。
2013年09月25日 23:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:38
この冷たい水で顔を洗いました。
2013年09月25日 23:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:38
鹿の食害を防ぐため防護柵が設けられています。ボランティアだそうで、相当なご苦労です。
2013年09月25日 23:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:38
鹿の食害を防ぐため防護柵が設けられています。ボランティアだそうで、相当なご苦労です。
馬の背ヒュッテでトイレ休憩。仙丈小屋までトイレはここ1箇所しかありません。
2013年09月25日 23:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:38
馬の背ヒュッテでトイレ休憩。仙丈小屋までトイレはここ1箇所しかありません。
水場。先週、台風が来ていたこともあって水は豊富でした。
2013年09月25日 23:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:38
水場。先週、台風が来ていたこともあって水は豊富でした。
ナナカマドから紅葉は始まるようです。
2013年09月25日 23:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:38
ナナカマドから紅葉は始まるようです。
藪沢カール。中腹に今晩の宿である仙丈小屋が見えます。
2013年09月25日 23:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:38
藪沢カール。中腹に今晩の宿である仙丈小屋が見えます。
2013年09月25日 23:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:39
2013年09月25日 23:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:39
2013年09月25日 23:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:39
2013年09月25日 23:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:39
2013年09月25日 23:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:39
仙丈小屋に到着。風力発電の風車がくるくると回っていました。
2013年09月25日 23:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:39
仙丈小屋に到着。風力発電の風車がくるくると回っていました。
山頂も晴れてきたようですが、明日のお楽しみ。
2013年09月25日 23:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:39
山頂も晴れてきたようですが、明日のお楽しみ。
2013年09月25日 23:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:40
2013年09月25日 23:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:40
夕食。ご飯をたっぷり頂き、満足しました。更にこのあとはお楽しみの宴会が…。
2013年09月25日 23:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:40
夕食。ご飯をたっぷり頂き、満足しました。更にこのあとはお楽しみの宴会が…。
仙丈ヶ岳山頂の夜明け前。皆で御来光を待ちます。
2013年09月25日 23:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:40
仙丈ヶ岳山頂の夜明け前。皆で御来光を待ちます。
2013年09月25日 23:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:40
富士山と北岳。これがホントのツートップです。
2013年09月25日 23:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:40
富士山と北岳。これがホントのツートップです。
2013年09月25日 23:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:40
甲斐駒もきれいに見えています。
2013年09月25日 23:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:40
甲斐駒もきれいに見えています。
2013年09月25日 23:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:40
御来光!
2013年09月25日 23:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:40
御来光!
2013年09月25日 23:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:40
2013年09月25日 23:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:40
2013年09月25日 23:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:40
2013年09月25日 23:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:40
2013年09月25日 23:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:40
仙丈小屋まで戻ってきました。これから朝食です。
2013年09月25日 23:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:40
仙丈小屋まで戻ってきました。これから朝食です。
雷鳥と巡り会いました。しかも4羽。
2013年09月25日 23:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:40
雷鳥と巡り会いました。しかも4羽。
2013年09月25日 23:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:40
小仙丈ヶ岳に向けて登り返します。
2013年09月25日 23:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:40
小仙丈ヶ岳に向けて登り返します。
2013年09月25日 23:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:40
2013年09月25日 23:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:40
2013年09月25日 23:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:40
2013年09月25日 23:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:40
2013年09月25日 23:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:40
2013年09月25日 23:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:40
2013年09月25日 23:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:41
2013年09月25日 23:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:41
2013年09月25日 23:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:41
2013年09月25日 23:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:41
2013年09月25日 23:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:41
八ヶ岳連峰が雲海に顔を出していました。
2013年09月25日 23:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:41
八ヶ岳連峰が雲海に顔を出していました。
2013年09月25日 23:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:41
2013年09月25日 23:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:41
2013年09月25日 23:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:41
2013年09月25日 23:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:41
小仙丈ヶ岳まで来ました。
2013年09月25日 23:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:41
小仙丈ヶ岳まで来ました。
標識が壊れていました。雷とかでしょうか。
2013年09月25日 23:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:41
標識が壊れていました。雷とかでしょうか。
2013年09月25日 23:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:41
2013年09月25日 23:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:41
2013年09月25日 23:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:41
蒼い空。
2013年09月25日 23:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:41
蒼い空。
2013年09月25日 23:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:41
2013年09月25日 23:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:41
2013年09月25日 23:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:41
2013年09月25日 23:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:41
2013年09月25日 23:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:41
六合目。このあたりから樹林帯になります。
2013年09月25日 23:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:41
六合目。このあたりから樹林帯になります。
2013年09月25日 23:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:41
五合目。
2013年09月25日 23:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:41
五合目。
三合目。
2013年09月25日 23:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:42
三合目。
二合目。間もなく1泊2日の山旅も終わりです。
2013年09月25日 23:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:42
二合目。間もなく1泊2日の山旅も終わりです。
北沢峠に着きました。これから風呂に入って昼食です。
2013年09月25日 23:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/25 23:42
北沢峠に着きました。これから風呂に入って昼食です。
撮影機器:

感想

・ 会社の同僚が伊那市の関係者の友人で、そのご縁で参加させて頂いた「仙丈ヶ岳を愛する会」のふれあい登山。
・ お昼に渋谷に集合して(少し遅刻した…)、早速高速に入るものの、好天に恵まれた3連休の初日。それはそれは小仏トンネルを越えるまで延々と渋滞…。
・ それでも夕方前には仙流荘に到着。翌日に備えてひとっ風呂浴びて食事。翌朝もゆっくりの出発なので、ほどほどに飲んで寝る。

・ 朝は仙流荘10時発のバスで出発とのこと。朝風呂を浴びて、朝食もしっかりと取って宿を出る。
・ 目の前のバス停の前で「仙丈ヶ岳を愛する会」の皆様とご挨拶。地元の方が多いけど、つくばからも家族連れがいらっしゃっていて、総勢12名。
・ ここから登山口までは専用の林道バスで移動。長野県側からは少々長めで1時間近くのバスの旅。元、森林鉄道の軌道だったという道をゆっくりと走る。運転士さんのアナウンスがなかなか楽しい。

・ バスは北沢峠が終点だが、我々はその手前の大平小屋の手前で下車。ここで最後のトイレを済ませていよいよ登山開始。

・ ベテランの方が先に立ち、お子さんを含む家族連れが次に。比較的に若い方に属する我々が後から登る布陣。ゆっくり、ゆっくり登っていく。
・ 程なくして藪沢に沿って登っていくようになり、やがて滝の音が聞こえてくるように。途中、冷たい水に手を浸しながら。
・ 馬の背ヒュッテを越えると間もなく森林限界を越えて見晴らしがきくように。
・ やがて、藪沢カールの向こうに小屋が見えると今日のゴールは間もなく。
・ 夕食後、案の定皆さんと結構な量のお酒をたしなんで、雑魚寝。あまりよく眠れず、途中何回か目が覚める。

・ 翌朝は4時過ぎの起床。皆で仙丈ヶ岳のご来光を見に行く。
・ 小屋から山頂までは30分ほど。夜明け前の薄暮の中、無事に到着。
・ 山頂に留まっていたのは30分ほどだったけど、とにかく寒い。ヤッケの下にダウンを着込む。
・ やがて、東の空が明るくなってくるとご来光。甲斐駒、北岳、富士山、地蔵岳、薬師岳…とそれは見事な眺め。来て良かった。
・ 一旦山頂から降りて、小屋で朝食。がっつりと2杯飯。

・ いよいよ下山。今度は小仙丈ヶ岳を越えていく尾根道。天気は最高。
・ 仙丈ヶ岳への分岐を過ぎて暫く歩くと、前方の集団が止まる。「ライチョウだ」との声。
・ 右手の上の方を見ると、居た。それも4羽。
・ 通常は霧の中に現れるものらしいが、ここでは割と良い天気の中で姿を見せる。朝だからか。

・ 眺めの良い尾根歩きを楽しみながら小仙丈ヶ岳へ。
・ 小仙丈からはひたすら下り。急な下りだったけど、この時点で標高差も小さくなっているので、転ばぬようにゆっくりと降りていく。

・ 北沢峠に無事についたのはお昼前。ここから、仙流荘に戻り、風呂に浸かってソースカツ丼などをがっつりと喰らって、中央道の渋滞を越えて帰宅しました。(運転は同僚の方でしたが…)

追伸
 ちなみにこのふれあい登山はニュースになったようです。
 http://inamai.com/www/ictnews/detail.jsp?id=34487

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら