ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3503646
全員に公開
キャンプ等、その他
剱・立山

剱沢キャンプ(剱岳雨天撤退)

2021年09月10日(金) 〜 2021年09月11日(土)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:33
距離
11.8km
登り
966m
下り
974m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:24
休憩
0:46
合計
4:10
距離 6.2km 登り 532m 下り 442m
9:32
2
9:34
12
9:46
3
10:12
7
10:28
10:32
28
11:00
94
12:34
13:16
26
13:42
剱沢キャンプ場
2日目
山行
2:40
休憩
0:18
合計
2:58
距離 5.6km 登り 445m 下り 543m
10:24
43
剱沢キャンプ場
11:07
11:22
46
12:08
20
12:28
12:30
15
12:54
16
13:10
13:11
3
13:14
7
13:21
1
13:22
室堂
天候 10日:快晴→曇り 11日:未明から10時まで雨、のち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山室堂の下山最終バスは16:30です。
コース状況/
危険箇所等
良好
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
富山市内から見た剱岳です。 今回は17年ぶりに剱岳(別山ルート)に挑戦です。
2021年09月10日 06:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 6:57
富山市内から見た剱岳です。 今回は17年ぶりに剱岳(別山ルート)に挑戦です。
7時40分の一番ケーブルが出発しました。 今日は平日という事もあり、ハイシーズンよりも1時間程遅いダイヤです。
2021年09月10日 07:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 7:39
7時40分の一番ケーブルが出発しました。 今日は平日という事もあり、ハイシーズンよりも1時間程遅いダイヤです。
高原バスに乗り換えて室堂に向かっています。 色味がオカシイのはバスの窓のせいです。
2021年09月10日 08:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/10 8:56
高原バスに乗り換えて室堂に向かっています。 色味がオカシイのはバスの窓のせいです。
果たしてこの剱岳に無事に登頂できるでしょうか?(表題からしてネタバレしてますが…)
2021年09月10日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 8:57
果たしてこの剱岳に無事に登頂できるでしょうか?(表題からしてネタバレしてますが…)
室堂に到着です。
2021年09月10日 09:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 9:08
室堂に到着です。
絶好の登山日和ですね。
2021年09月10日 09:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 9:10
絶好の登山日和ですね。
こちらは台形をした立山。
2021年09月10日 09:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 9:34
こちらは台形をした立山。
こちらも台形をした奥大日岳。 何度も室堂には来ましたが、先の立山と比較して、山容がソックリなのに改めて驚く。
2021年09月10日 09:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 9:35
こちらも台形をした奥大日岳。 何度も室堂には来ましたが、先の立山と比較して、山容がソックリなのに改めて驚く。
こちらはチラ見せの剱岳。
2021年09月10日 09:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 9:36
こちらはチラ見せの剱岳。
みくりが池です。
2021年09月10日 09:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 9:44
みくりが池です。
今日は風が有りませんので…
2021年09月10日 09:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 9:45
今日は風が有りませんので…
逆さ立山がクッキリ。
2021年09月10日 09:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 9:47
逆さ立山がクッキリ。
大日連山と地獄谷。
2021年09月10日 09:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 9:52
大日連山と地獄谷。
アクアブルーの温泉が見えます。
2021年09月10日 09:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 9:53
アクアブルーの温泉が見えます。
お次は「血の池」。
2021年09月10日 09:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 9:57
お次は「血の池」。
例のごとく、赤色は酸化鉄由来だそうです。
2021年09月10日 09:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/10 9:58
例のごとく、赤色は酸化鉄由来だそうです。
奥の別山の緑豊かな山体と、手前の火山性ガスで死滅した植生とが対照的。
2021年09月10日 10:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 10:00
奥の別山の緑豊かな山体と、手前の火山性ガスで死滅した植生とが対照的。
雷鳥荘周辺を通過する際は、火山ガスに注意して急いで通過します。
2021年09月10日 10:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 10:04
雷鳥荘周辺を通過する際は、火山ガスに注意して急いで通過します。
ハイマツでしょうか? 火山ガスで死滅しています。
2021年09月10日 10:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 10:08
ハイマツでしょうか? 火山ガスで死滅しています。
雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。 
35張程度と平日という事もあり、かなり空いています。
2021年09月10日 10:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 10:12
雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。 
35張程度と平日という事もあり、かなり空いています。
「雷鳥荘」脇から俯瞰する地獄谷。 草の生える場所とそうでない場所の違いは何なんだろう?
2021年09月10日 10:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 10:17
「雷鳥荘」脇から俯瞰する地獄谷。 草の生える場所とそうでない場所の違いは何なんだろう?
沢まで下って正面の山に向けて標高差500mを登り返します。
2021年09月10日 10:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 10:21
沢まで下って正面の山に向けて標高差500mを登り返します。
雷鳥沢ヒュッテの外壁がかなりヤバイですね。 早めに見積を取って改修した方が良さそうです。
2021年09月10日 10:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 10:23
雷鳥沢ヒュッテの外壁がかなりヤバイですね。 早めに見積を取って改修した方が良さそうです。
雷鳥沢キャンプ場に到着です。 ここから2時間程トイレは無いので、注意して下さい。
2021年09月10日 10:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 10:27
雷鳥沢キャンプ場に到着です。 ここから2時間程トイレは無いので、注意して下さい。
本当に良いローケーションです。
2021年09月10日 10:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 10:28
本当に良いローケーションです。
沢を渡ります。
2021年09月10日 10:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 10:30
沢を渡ります。
剱御前小舎に向かう方の大半が右ルートの雷鳥坂を登りますが、私はいつものとおりユル坂で視界良好の、新室堂乗越経由(直進方向)で向かいます。
2021年09月10日 10:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 10:32
剱御前小舎に向かう方の大半が右ルートの雷鳥坂を登りますが、私はいつものとおりユル坂で視界良好の、新室堂乗越経由(直進方向)で向かいます。
このルートの解放感が良いのです。
2021年09月10日 10:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 10:38
このルートの解放感が良いのです。
新室堂乗越に近づくと、奥大日岳が現れます。
2021年09月10日 10:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 10:56
新室堂乗越に近づくと、奥大日岳が現れます。
振り返れば室堂が一望。
2021年09月10日 10:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 10:56
振り返れば室堂が一望。
乗越に着きました。左に向かえば写真の奥大日へ、私は右に進みます。
2021年09月10日 10:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 10:58
乗越に着きました。左に向かえば写真の奥大日へ、私は右に進みます。
2021年09月10日 10:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 10:59
稜線のコルに剱御前小舎が見えます。
2021年09月10日 11:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 11:02
稜線のコルに剱御前小舎が見えます。
左に立山雄山、右に浄土山。
2021年09月10日 11:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 11:03
左に立山雄山、右に浄土山。
ミヤマリンドウ
2021年09月10日 11:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 11:04
ミヤマリンドウ
奥大日岳を振り返る。
2021年09月10日 11:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 11:09
奥大日岳を振り返る。
けっこうユルめの坂ですが、なかなか小屋が近づかない。
2021年09月10日 11:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 11:12
けっこうユルめの坂ですが、なかなか小屋が近づかない。
右手の「一の越」の奥に槍穂高が遠望できます。
2021年09月10日 12:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 12:26
右手の「一の越」の奥に槍穂高が遠望できます。
ようやく、剱御前小舎に到着です。
2021年09月10日 12:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 12:32
ようやく、剱御前小舎に到着です。
軽食を頂く事にします。
2021年09月10日 12:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 12:39
軽食を頂く事にします。
3,000m級の稜線でシーフードを頂く贅沢 (笑)。
2021年09月10日 12:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 12:43
3,000m級の稜線でシーフードを頂く贅沢 (笑)。
小屋前広場から見た剱岳。
2021年09月10日 12:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 12:54
小屋前広場から見た剱岳。
ヘルメットを下げた、剱岳アタッカーズが剱沢を目指します。
2021年09月10日 13:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 13:13
ヘルメットを下げた、剱岳アタッカーズが剱沢を目指します。
稜線は秋の気配。
2021年09月10日 13:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/10 13:17
稜線は秋の気配。
剱沢のカールを進みます。
2021年09月10日 13:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 13:27
剱沢のカールを進みます。
写真左手の剱山荘から明日の登頂ルートが続いています。
2021年09月10日 13:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 13:30
写真左手の剱山荘から明日の登頂ルートが続いています。
14時前に剱沢キャンプ場に到着し、早速テントを設営。
2021年09月10日 14:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 14:34
14時前に剱沢キャンプ場に到着し、早速テントを設営。
一服したので「剱沢野営管理所」でテン泊料金(1,000円/名/日)を支払います。 因みに、登山道から外れたところを歩いたりすると、ここから拡声器で指導されますのでマナーは充分に守りましょう。
2021年09月10日 14:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 14:39
一服したので「剱沢野営管理所」でテン泊料金(1,000円/名/日)を支払います。 因みに、登山道から外れたところを歩いたりすると、ここから拡声器で指導されますのでマナーは充分に守りましょう。
やる事が無いので、テントでまったりしたり…
2021年09月10日 14:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 14:54
やる事が無いので、テントでまったりしたり…
ライチョウでもひょこひょこ歩いていないか付近をパトロールしていました。
2021年09月10日 15:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 15:39
ライチョウでもひょこひょこ歩いていないか付近をパトロールしていました。
しかし、ライチョウのラの字も見かけませんでした。
2021年09月10日 15:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 15:44
しかし、ライチョウのラの字も見かけませんでした。
剱沢カール、奥のコルに剱御前小舎。
2021年09月10日 15:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 15:45
剱沢カール、奥のコルに剱御前小舎。
別山の南峰は結構、岩岩しててカッコイイですね。
2021年09月10日 15:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/10 15:49
別山の南峰は結構、岩岩しててカッコイイですね。
今日の剱沢は雷鳥沢よりもテント設営数が多いようです。
2021年09月10日 15:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 15:54
今日の剱沢は雷鳥沢よりもテント設営数が多いようです。
2021年09月10日 16:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 16:01
そろそろ夕食にします。 明日は剱岳アタック! 剱岳さん、お手柔らかにお願いします。
2021年09月10日 16:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/10 16:48
そろそろ夕食にします。 明日は剱岳アタック! 剱岳さん、お手柔らかにお願いします。
はい、一夜明けましたが天候は雨です。( ゜Д゜) 午前2時半ころから降り出して、現在時刻の5時すぎでもしっかり降ってます。
さらに雨雲レーダー予測では昼頃までNGです。
と、いう事で、ここで戦略的撤退を決断しました。 
2021年09月11日 05:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/11 5:19
はい、一夜明けましたが天候は雨です。( ゜Д゜) 午前2時半ころから降り出して、現在時刻の5時すぎでもしっかり降ってます。
さらに雨雲レーダー予測では昼頃までNGです。
と、いう事で、ここで戦略的撤退を決断しました。 
まあ、撤退するにしてもレインウエアを着るのはイヤなので、天気アプリと雨の降り具合を見ながら撤退の時期を伺います。
2021年09月11日 09:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/11 9:54
まあ、撤退するにしてもレインウエアを着るのはイヤなので、天気アプリと雨の降り具合を見ながら撤退の時期を伺います。
10時ころに雨が上がったので撤退を開始します。
2021年09月11日 10:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/11 10:29
10時ころに雨が上がったので撤退を開始します。
天気予報ではこのまま天候が回復する予報です。
2021年09月11日 10:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/11 10:49
天気予報ではこのまま天候が回復する予報です。
下山時も剱御前小舎から新室堂乗越へ向かうルートを選択。
2021年09月11日 11:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/11 11:25
下山時も剱御前小舎から新室堂乗越へ向かうルートを選択。
シラタマノキ
2021年09月11日 11:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/11 11:27
シラタマノキ
13時半ころ、上空の雲が急に取れました。
2021年09月11日 11:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/11 11:38
13時半ころ、上空の雲が急に取れました。
このまま青空が続くのかと思いきや…
2021年09月11日 11:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/11 11:55
このまま青空が続くのかと思いきや…
またすぐに、雲が立ち込め始まました。
2021年09月11日 11:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/11 11:58
またすぐに、雲が立ち込め始まました。
今日の雷鳥沢キャンプ場は170張ほどと、テント数が昨日の5倍ほどに増えました。
2021年09月11日 12:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/11 12:02
今日の雷鳥沢キャンプ場は170張ほどと、テント数が昨日の5倍ほどに増えました。
新室堂乗越のナナカマド。
2021年09月11日 12:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/11 12:09
新室堂乗越のナナカマド。
木道が登場すると、道は橋まで緩やかになります。
2021年09月11日 12:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/11 12:18
木道が登場すると、道は橋まで緩やかになります。
オヤマリンドウ
2021年09月11日 12:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/11 12:19
オヤマリンドウ
沢まで下ってきました。 ここからまた室堂まで標高差170mの登り返しです。
2021年09月11日 12:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/11 12:31
沢まで下ってきました。 ここからまた室堂まで標高差170mの登り返しです。
今日は土曜日なので雷鳥沢キャンプ場がにぎわっています。
2021年09月11日 12:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/11 12:34
今日は土曜日なので雷鳥沢キャンプ場がにぎわっています。
2021年09月11日 13:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/11 13:03
今日のミクリガ池に立山の姿はありません。
2021年09月11日 13:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/11 13:14
今日のミクリガ池に立山の姿はありません。
剱沢から3時間、室堂ターミナルに戻って来ました。
2021年09月11日 13:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/11 13:18
剱沢から3時間、室堂ターミナルに戻って来ました。
天気はこれから回復してゆく予報なのに室堂ターミナルに着いてからまた、雨が降り出しました。
2021年09月11日 13:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/11 13:46
天気はこれから回復してゆく予報なのに室堂ターミナルに着いてからまた、雨が降り出しました。
室堂14時発のバスで下山します。 樹林帯に入ると道の中央におサルが佇んでいました。 にしても中央にもホドがあります。
2021年09月11日 14:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/11 14:34
室堂14時発のバスで下山します。 樹林帯に入ると道の中央におサルが佇んでいました。 にしても中央にもホドがあります。
美女平からケーブルに乗り換えます。
2021年09月11日 14:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/11 14:38
美女平からケーブルに乗り換えます。
2021年09月11日 14:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/11 14:44
15時前に立山駅駐車場に戻り、撤退戦は無事に完了しました。
2021年09月11日 14:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/11 14:52
15時前に立山駅駐車場に戻り、撤退戦は無事に完了しました。
撮影機器:

感想

今回は2004年以来の剱岳別山尾根ルートに挑戦して、高度感をテーマに写真を撮ろうと思っていたのですが、剱岳登頂行動計画時刻にモロかぶりで雨天となりました。
私の登山の主目的は登頂ではなく写真撮影なので、今回は潔く剱岳を目前に撤退を決断しました。
富山県民の私にとって立山は比較的気軽で身近なヤマですが、剱岳は立山同様にいつも近くにあるのに、それでいて遠いヤマだなと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら