記録ID: 351016
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
天子ヶ岳・長者ヶ岳
2013年09月29日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:08
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 992m
- 下り
- 805m
コースタイム
8:05白糸の滝BS8:20-9:00白神神社9:05-9:30林道較差-10:50天子ヶ岳11:05-11:40長者ヶ岳11:50-12:20田貫湖/休暇村分岐-12:35田貫湖分岐-12:55田貫湖-13:15休暇村富士BS
| 天候 | 晴れ。ただし、富士山は午後から雲に隠れる。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復:休暇村富士BS〜JR富士宮駅(富士急静岡バス) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストなし。危険箇所なし。 下山後、田貫湖の休暇村富士に温泉あり。(日帰り13:30受付終了、入浴14:00まで。\650) |
写真
装備
| 個人装備 |
ヘッドランプ
1/25,000地形図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
ストック
水筒
時計
非常食
モバイル電源
|
|---|
感想
富士宮駅からバスで白糸の滝へ。白糸の滝は本年12月まで近くに下りることができない。富士山と滝のツーショットが撮れるはずだが、携帯のカメラからでは露出が厳しい。
白糸の滝からは、富士山を背にまっすぐ西へ向かう。白神神社付近からは砂利道。登山口は1kmほど奥にある。ルートで水場があるのはこのあたりまで。ただし、水音は聞こえるが、水に近づけるのは神社あたりまでだった。
天子ヶ岳登山口から、林道交差まではゆるい道。林道交差から先は一転して急登。ただ、少し登ると道は広い。左に檜の植林を、右に自然林を見ながら登ってゆく。かなり高いところまで間伐の車が入っているようだ。
頂上が近づくにつれて、岩を手にかけて登るほどの急登となる。
天子ヶ岳頂上は、瓔珞ツツジが真ん中にある広い場所。富士山展望所は、少し東側にある。残念ながら富士山は雲に隠れ始めた。
天子ヶ岳と長者ヶ岳とは40分程度の近さ。尾根道は上り下りがあるが、広くて自然林の明るさがある。この辺りで、長者ヶ岳からの数十人のグループに出会った。子ども連れも数組あった。
長者ヶ岳頂上には、テーブルもあり近づくにつれて、談笑の声が聞こえた。狭い頂上に多数の人があった。
長者ヶ岳から田貫湖への道は、自然林と人工林の間を階段状になっている。下るに連れて人工林となる。一面、檜の植林地帯だ。
田貫湖は、富士山の絶景スポット。湖畔を半周近く歩いて、多数の行楽客と出会う。ルートの最後は、休暇村富士。ここで、温泉に入って半日の登山を終わる。(休暇村富士の大浴場は、田貫湖と富士山を望むことができるビューポイントでした。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1068人









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する