大峰山系(大普賢岳〜無双洞)



- GPS
- 08:13
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 2,166m
- 下り
- 2,162m
コースタイム
8:05和佐又のコル(1240m無双洞分岐)
8:44朝日窟
8:47笙の窟(小休止8:55)
9:08日本岳基部
9:18石の鼻
9:29小普賢岳基部
10:08大普賢岳(1780.1m昼食、Coffee break10:53)
11:05水太覗(小休止)
11:50稚児泊(小休止)
12:27七曜岳(1584m小休止12:35)
13:40無双洞(980m小休止)
13:55水廉滝(小休止)
14:35クサリ場
15:42和佐又のコル(1240m)
15:59和佐又山ヒュッテ(1150m)
歩行時間(休憩含)8:13 歩行距離 16.0km 高低差 859m
天候 | 晴れ(頂上は曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰路 和佐又山ヒュッテ(16:10)→(16:55)中荘温泉(15:30)→(19:30)大阪 |
コース状況/ 危険箇所等 |
晴れ(頂上は曇り) 和佐又山登山口に登山ポストがあります。 全体に標識があり迷うことはありませんが朝日窟〜大普賢岳まで、急登、急坂の連続とハシゴが20個以上 あります、足元要注意ですね。 大普賢岳は、展望が良いですがこの日はガスが掛かって視界良好とは行きませんでしたが。 大普賢岳から七曜岳まで大峰奥駆道を歩きます。 やはり風情がありますね。 七曜岳から無双洞へ下るルートは急なガレ場で予定より時間が掛りました。 無双洞から沢を渡渉して水廉滝に向かいます。 水廉滝からクサリ場まで急登、ガレ場を登ったりしますが危険はありません。 クサリ場は、ステンレスの新しい鎖で足掛けもありますが使いにくいです。 クサリ場から和佐又のコルまでは、道幅が狭く少し注意が必要です。 1時間強、長く感じます。 和佐又山ヒュッテは晴れていました、行いが良いのか悪いのか・・・・・。 下山後の温泉は、中荘温泉にしました。 |
写真
感想
晴れ(頂上は曇り)
国道169号線を走っているときは、朝日が眩しく、晴天を期待していたのですが、和佐又山ヒュッテに
地近づくと、曇り空になっていました。
感覚ですが、標高1500mから1700mでガスが掛かっていたようです。
和佐又山ヒュッテの駐車場には、5,6台の車がありました。
ま、昼頃には晴れるさと、脳天気に登山開始。
いつもなら、登り始めて30分時間程で汗が吹き出すのに、今日は登りやすかったですね。
気候のせいかな。
登山道には標識があり、方向を示してくれているので、迷うことはありませんでした。
朝日窟までは、比較的楽に登れましたが、大普賢岳までは、急登、急坂の連続とハシゴが20個以上あ
ります、規模は黒戸尾根ほどではありませんが、足元要注意ですね。
登攀は、花の写真を撮りながら、休憩も含み2時間10分程度で到着。
大普賢岳は、展望が良いと聞いていたのですが、この日はガスが掛かって視界良好とは行
きませんでしたが。(麓は、晴れていたのに・・・・)
しかし、頂上は、秋の到来を肌で感じ取りました(Coffee break最高)。
昼食後、一瞬の晴れ間があり、写真をゲットとしましたが、暫く待ちましたが、再び晴れることなく、
仕方がないので、七曜岳へ出発。
大普賢岳から七曜岳まで苔むした大峰奥駆道を歩きます、やはり風情がありますね。
途中、水太覗の手前で、和佐又山への視界が広がり、無双洞当たりを確認できました。
稚児泊は、テントが晴れそうな場所もあり、苔むした樹林帯にありました。(暫し休憩)
七曜岳では、視界良好とはいきませんでしたが、鉄山から山上ヶ岳まで見えていました。
七曜岳から無双洞へは、急なガレ場を下りながら、流れの音が聞こえたら、すぐにありました。
無双洞は、地下の湧き水が2箇所出ています、双洞ですね(写真では大きさは判りづらいですが、
直径60cm程度と思われます。
無双洞から沢を渡渉して、少し行くと水廉滝があります。
結構、水量があります。
水廉滝からクサリ場まで急登、ガレ場を登ったりしますが危険はありません。
クサリ場は、ステンレスの新しい鎖で足掛けもありますがクサリを補助に使うのみで良いと思います、
足をかけると却って登り難くいです。
クサリ場から和佐又のコルまでは、ひたすら道幅の狭いトラバース道を歩きです。
1時間強、長く感じます。
和佐又山ヒュッテでは、大台方向も晴れており、行いが良いのか悪いのか・・・・・。
テントが数張あり、夕食時でしょうか美味しい匂いがしていました。
本日も、無事下山、Fさんお疲れ様でした。
下山後の温泉は、中荘温泉にしました、露天風呂はありませんでしたが、汗を流すには最高でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する