ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 351287
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大峰山系(大普賢岳〜無双洞)

2013年09月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
strasse その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:13
距離
16.0km
登り
2,166m
下り
2,162m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:52和佐又山ヒュッテ(1150m)
8:05和佐又のコル(1240m無双洞分岐)
8:44朝日窟
8:47笙の窟(小休止8:55)
9:08日本岳基部
9:18石の鼻
9:29小普賢岳基部
10:08大普賢岳(1780.1m昼食、Coffee break10:53)
11:05水太覗(小休止)
11:50稚児泊(小休止)
12:27七曜岳(1584m小休止12:35)
13:40無双洞(980m小休止)
13:55水廉滝(小休止)
14:35クサリ場
15:42和佐又のコル(1240m)
15:59和佐又山ヒュッテ(1150m)
歩行時間(休憩含)8:13 歩行距離 16.0km 高低差 859m
天候 晴れ(頂上は曇り)
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路 大阪(5:30)→(7:45)和佐又山ヒュッテ
帰路 和佐又山ヒュッテ(16:10)→(16:55)中荘温泉(15:30)→(19:30)大阪
コース状況/
危険箇所等
晴れ(頂上は曇り)
和佐又山登山口に登山ポストがあります。
全体に標識があり迷うことはありませんが朝日窟〜大普賢岳まで、急登、急坂の連続とハシゴが20個以上
あります、足元要注意ですね。
大普賢岳は、展望が良いですがこの日はガスが掛かって視界良好とは行きませんでしたが。
大普賢岳から七曜岳まで大峰奥駆道を歩きます。
やはり風情がありますね。
七曜岳から無双洞へ下るルートは急なガレ場で予定より時間が掛りました。
無双洞から沢を渡渉して水廉滝に向かいます。
水廉滝からクサリ場まで急登、ガレ場を登ったりしますが危険はありません。
クサリ場は、ステンレスの新しい鎖で足掛けもありますが使いにくいです。
クサリ場から和佐又のコルまでは、道幅が狭く少し注意が必要です。
1時間強、長く感じます。
和佐又山ヒュッテは晴れていました、行いが良いのか悪いのか・・・・・。
下山後の温泉は、中荘温泉にしました。
和佐又登山口
2013年09月29日 20:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/29 20:39
和佐又登山口
和佐又登山口
2013年09月30日 15:52撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
9/30 15:52
和佐又登山口
和佐又のコル
2013年09月29日 20:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/29 20:39
和佐又のコル
和佐又山方向
2013年09月29日 20:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/29 20:39
和佐又山方向
大普賢岳方向
2013年09月29日 20:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/29 20:39
大普賢岳方向
ミカエリソウ
2013年09月29日 20:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/29 20:39
ミカエリソウ
オヤマリンドウ
2013年09月29日 20:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/29 20:39
オヤマリンドウ
オヤマリンドウ
2013年09月29日 20:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/29 20:39
オヤマリンドウ
オヤマリンドウ
(F氏撮影)
2013年10月01日 15:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
10/1 15:10
オヤマリンドウ
(F氏撮影)
指弾の窟
2013年09月29日 20:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/29 20:39
指弾の窟
ミカエリソウ
2013年09月29日 20:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/29 20:39
ミカエリソウ
早々雲が・・・
2013年09月30日 15:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
9/30 15:54
早々雲が・・・
朝日窟
2013年09月29日 20:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/29 20:39
朝日窟
笙の窟
2013年09月29日 20:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/29 20:39
笙の窟
笙の窟
全部は写りません
2013年09月29日 20:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/29 20:39
笙の窟
全部は写りません
ママコナ
2013年09月29日 20:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/29 20:39
ママコナ
トリカブト
2013年09月29日 20:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/29 20:39
トリカブト
ダイジンソウ
2013年09月29日 20:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/29 20:39
ダイジンソウ
ダイモンジソウ
2013年09月29日 20:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/29 20:39
ダイモンジソウ
ダイモンジソウ
(F氏撮影)
2013年10月01日 15:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
10/1 15:08
ダイモンジソウ
(F氏撮影)
ジンジソウ
(F氏撮影)
2013年10月01日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
10/1 15:20
ジンジソウ
(F氏撮影)
笙の窟
お祈りは欠かせません
2013年09月30日 15:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/30 15:57
笙の窟
お祈りは欠かせません
オーバーハング
2013年09月29日 20:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/29 20:39
オーバーハング
アキノタムラソウ
2013年09月29日 20:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/29 20:39
アキノタムラソウ
日本岳(文珠岳)
登り口
2013年09月29日 20:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/29 20:39
日本岳(文珠岳)
登り口
クサリが登場
2013年09月30日 16:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/30 16:01
クサリが登場
石の鼻
余裕ですね。
2013年09月29日 20:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/29 20:39
石の鼻
余裕ですね。
石の鼻
見えなくて良かった
2013年09月30日 16:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
9/30 16:04
石の鼻
見えなくて良かった
ハシゴ
濡れて滑りそう。
2013年09月30日 16:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/30 16:06
ハシゴ
濡れて滑りそう。
小普賢岳登り口
小さな鞍部です
(ほっと一息)
2013年09月30日 16:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/30 16:08
小普賢岳登り口
小さな鞍部です
(ほっと一息)
小普賢岳登り口
2013年09月29日 20:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/29 20:39
小普賢岳登り口
大普賢岳へ
ハシゴを下ります
2013年09月30日 16:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/30 16:10
大普賢岳へ
ハシゴを下ります
大普賢岳へ
雲が・・・、
クマ注意です
2013年09月30日 16:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/30 16:11
大普賢岳へ
雲が・・・、
クマ注意です
大普賢岳
霧の中、到着
2013年09月29日 20:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/29 20:39
大普賢岳
霧の中、到着
大普賢岳
一等三角点
2013年09月30日 16:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
9/30 16:12
大普賢岳
一等三角点
大普賢岳
大台ヶ原方向
ガスで見えません
2013年09月29日 20:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/29 20:39
大普賢岳
大台ヶ原方向
ガスで見えません
大普賢岳
2013年09月30日 16:15撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/30 16:15
大普賢岳
大普賢岳
山上ヶ岳が微かに見えました
2013年09月29日 20:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/29 20:39
大普賢岳
山上ヶ岳が微かに見えました
奥駆道
早、紅葉です
2013年09月29日 20:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/29 20:39
奥駆道
早、紅葉です
奥駆道
下が無双洞かな
2013年09月29日 20:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/29 20:39
奥駆道
下が無双洞かな
奥駆道
七曜岳方向
全然、見えませんが
2013年09月29日 20:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/29 20:39
奥駆道
七曜岳方向
全然、見えませんが
奥駆道(水太覗)
見えません、良かった
2013年09月29日 20:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/29 20:39
奥駆道(水太覗)
見えません、良かった
奥駆道
変わった紅葉
先端は折れてるのに
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/29 20:40
奥駆道
変わった紅葉
先端は折れてるのに
奥駆道
稲村岳方向
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/29 20:40
奥駆道
稲村岳方向
奥駆道
トリカブト
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/29 20:40
奥駆道
トリカブト
奥駆道
こんなところに
マムシグサ
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/29 20:40
奥駆道
こんなところに
マムシグサ
奥駆道
苔むした道
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/29 20:40
奥駆道
苔むした道
奥駆道(稚児泊)
苔むした谷

2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/29 20:40
奥駆道(稚児泊)
苔むした谷

奥駆道(稚児泊)
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/29 20:40
奥駆道(稚児泊)
奥駆道
カニのヨコバイ
2013年09月30日 16:17撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/30 16:17
奥駆道
カニのヨコバイ
奥駆道
クサリ場を下ります
2013年09月30日 16:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/30 16:19
奥駆道
クサリ場を下ります
奥駆道
掌茸(F氏命名)
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/29 20:40
奥駆道
掌茸(F氏命名)
奥駆道
秋の風情
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/29 20:40
奥駆道
秋の風情
七曜岳へ
最後のくさり場
2013年09月30日 16:21撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/30 16:21
七曜岳へ
最後のくさり場
七曜岳
稲村岳方向
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/29 20:40
七曜岳
稲村岳方向
七曜岳
鉄山方向
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/29 20:40
七曜岳
鉄山方向
七曜岳
稲村岳方向
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/29 20:40
七曜岳
稲村岳方向
七曜岳
小普賢岳方向
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/29 20:40
七曜岳
小普賢岳方向
七曜岳で
2013年09月30日 16:22撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
9/30 16:22
七曜岳で
ミカエリソウ
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/29 20:40
ミカエリソウ
モミジガサ
(ボケてますが)
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/29 20:40
モミジガサ
(ボケてますが)
ヤマシロギク
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/29 20:40
ヤマシロギク
ヤマシロギク
(F氏撮影)
2013年10月01日 15:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/1 15:24
ヤマシロギク
(F氏撮影)
シラネセンキュウ
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/29 20:40
シラネセンキュウ
シラネセンキュウ
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/29 20:40
シラネセンキュウ
サラシナショウマ
(F氏撮影)
2013年10月01日 16:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/1 16:25
サラシナショウマ
(F氏撮影)
サラシナショウウマ
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/29 20:40
サラシナショウウマ
サラシナショウマ
(F氏撮影)
2013年10月01日 16:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/1 16:27
サラシナショウマ
(F氏撮影)
無双洞
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/29 20:40
無双洞
水廉ノ滝
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/29 20:40
水廉ノ滝
水廉ノ滝
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/29 20:40
水廉ノ滝
水廉ノ滝
大きさが判りますね
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/29 20:40
水廉ノ滝
大きさが判りますね
水廉ノ滝
2013年09月30日 16:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
9/30 16:27
水廉ノ滝
アケボノソウ
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/29 20:40
アケボノソウ
アケボノソウ
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/29 20:40
アケボノソウ
アケボノソウ
(F氏撮影)
2013年10月01日 15:41撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/1 15:41
アケボノソウ
(F氏撮影)
アケボノソウ
(F氏撮影)
2013年10月01日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/1 15:26
アケボノソウ
(F氏撮影)
カラマツソウ
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/29 20:40
カラマツソウ
カラマツソウ
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/29 20:40
カラマツソウ
チジミザサ
(F氏撮影)
2013年10月01日 15:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/1 15:30
チジミザサ
(F氏撮影)
クサリ場
(無事制覇)
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/29 20:40
クサリ場
(無事制覇)
クサリ場
(軽くやったぜ)
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/29 20:40
クサリ場
(軽くやったぜ)
クサリ場
(頑張ってます)
2013年09月30日 16:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/30 16:31
クサリ場
(頑張ってます)
クサリ場
(頑張ってます)
2013年09月30日 16:32撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/30 16:32
クサリ場
(頑張ってます)
底なし井戸(F氏撮影)
吸い込まれそうなので
小生はパスしました
2013年09月30日 16:33撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/30 16:33
底なし井戸(F氏撮影)
吸い込まれそうなので
小生はパスしました
ヒラタケの一種かな
木の裏も凄い事になってます
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/29 20:40
ヒラタケの一種かな
木の裏も凄い事になってます
ツリフネソウ
2013年09月29日 20:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/29 20:40
ツリフネソウ
ツリフネソウ
(F氏撮影)
2013年10月01日 16:03撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/1 16:03
ツリフネソウ
(F氏撮影)
寄り合いの木
1本ではありません
2013年09月29日 20:41撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/29 20:41
寄り合いの木
1本ではありません
ヤマトウバナ
(F氏撮影)
2013年10月01日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/1 15:32
ヤマトウバナ
(F氏撮影)
ヤマトウバナ
2013年09月29日 20:41撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/29 20:41
ヤマトウバナ
キッコウハグマ
(F氏撮影)
2013年10月01日 15:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/1 15:44
キッコウハグマ
(F氏撮影)
大台方向は晴れてます
2013年09月29日 20:41撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/29 20:41
大台方向は晴れてます
無双洞分岐
戻って来ました
(疲れました)
2013年09月30日 16:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
9/30 16:35
無双洞分岐
戻って来ました
(疲れました)
和佐又登山口
無事到着(お疲れ様)
2013年09月29日 20:41撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/29 20:41
和佐又登山口
無事到着(お疲れ様)
ノコンギク
2013年09月29日 20:41撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/29 20:41
ノコンギク
ノコンギク
2013年10月01日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10/1 15:36
ノコンギク
ゲンノショウコ
2013年09月29日 20:41撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/29 20:41
ゲンノショウコ

感想

晴れ(頂上は曇り)
国道169号線を走っているときは、朝日が眩しく、晴天を期待していたのですが、和佐又山ヒュッテに
地近づくと、曇り空になっていました。
感覚ですが、標高1500mから1700mでガスが掛かっていたようです。
和佐又山ヒュッテの駐車場には、5,6台の車がありました。
ま、昼頃には晴れるさと、脳天気に登山開始。
いつもなら、登り始めて30分時間程で汗が吹き出すのに、今日は登りやすかったですね。
気候のせいかな。
登山道には標識があり、方向を示してくれているので、迷うことはありませんでした。
朝日窟までは、比較的楽に登れましたが、大普賢岳までは、急登、急坂の連続とハシゴが20個以上あ
ります、規模は黒戸尾根ほどではありませんが、足元要注意ですね。
登攀は、花の写真を撮りながら、休憩も含み2時間10分程度で到着。
大普賢岳は、展望が良いと聞いていたのですが、この日はガスが掛かって視界良好とは行
きませんでしたが。(麓は、晴れていたのに・・・・)
しかし、頂上は、秋の到来を肌で感じ取りました(Coffee break最高)。
昼食後、一瞬の晴れ間があり、写真をゲットとしましたが、暫く待ちましたが、再び晴れることなく、
仕方がないので、七曜岳へ出発。
大普賢岳から七曜岳まで苔むした大峰奥駆道を歩きます、やはり風情がありますね。
途中、水太覗の手前で、和佐又山への視界が広がり、無双洞当たりを確認できました。
稚児泊は、テントが晴れそうな場所もあり、苔むした樹林帯にありました。(暫し休憩)
七曜岳では、視界良好とはいきませんでしたが、鉄山から山上ヶ岳まで見えていました。
七曜岳から無双洞へは、急なガレ場を下りながら、流れの音が聞こえたら、すぐにありました。
無双洞は、地下の湧き水が2箇所出ています、双洞ですね(写真では大きさは判りづらいですが、
直径60cm程度と思われます。
無双洞から沢を渡渉して、少し行くと水廉滝があります。
結構、水量があります。
水廉滝からクサリ場まで急登、ガレ場を登ったりしますが危険はありません。
クサリ場は、ステンレスの新しい鎖で足掛けもありますがクサリを補助に使うのみで良いと思います、
足をかけると却って登り難くいです。
クサリ場から和佐又のコルまでは、ひたすら道幅の狭いトラバース道を歩きです。
1時間強、長く感じます。
和佐又山ヒュッテでは、大台方向も晴れており、行いが良いのか悪いのか・・・・・。
テントが数張あり、夕食時でしょうか美味しい匂いがしていました。
本日も、無事下山、Fさんお疲れ様でした。
下山後の温泉は、中荘温泉にしました、露天風呂はありませんでしたが、汗を流すには最高でした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2703人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
水太覗きから大普賢岳七曜岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら