ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3532702
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山

結構ハードな羊蹄山

2021年09月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:51
距離
13.0km
登り
1,610m
下り
1,605m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
2:13
合計
9:52
距離 13.0km 登り 1,610m 下り 1,625m
4:39
31
スタート地点
5:10
5:17
4
5:21
5:29
21
5:50
5:51
16
6:38
6:51
22
7:13
7:19
22
7:41
7:53
26
8:19
8:35
18
8:53
8:58
13
9:11
9:15
3
9:18
9:19
25
9:53
21
10:14
0
10:14
10:16
41
10:57
11:07
16
11:32
11:40
15
11:55
11:56
7
12:03
12:04
12
12:16
12:28
14
13:18
13:34
9
13:56
13:57
6
14:03
14:12
19
04:34 スタート(0.00km) 04:34 - その他(1.45km) 05:25 - その他(2.70km) 06:38 - その他(3.48km) 07:46 - その他(3.82km) 08:20 - その他(4.04km) 08:53 - その他(5.55km) 10:00 - その他(6.55km) 11:05 - その他(7.42km) 11:32 - その他(8.81km) 12:22 - ゴール(12.82km) 14:31
天候 曇のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
伊丹空港からANA773便で新千歳空港へ。道内はレンタカー移動。新千歳空港から道道16号、R276経由でニセコ温泉郷へ。比羅夫駅近くから事前に登山口を確認。駐車場は50台程度駐車可能かと。ニセコ温泉で前泊後、4時半スタートで。
コース状況/
危険箇所等
9合目に行くまでほぼ樹林帯を登山。景色あまり望めず。7合目から紅葉が見られるように。と同時に落ち葉が登山道に多くなりスリップ注意。火口縁から時計回りに頂上を目指し、頂上手前から岩場に。頂上からさらに時計回りに進むと結構な岩稜帯で火口側、斜面側と切れ落ちた場所あり気が抜けない。
その他周辺情報 新千歳空港出発後、コンビニは所々あったものの街中を外れると飲食店らしきものなし。唯一あったのがR276沿い「きのこ王国」で迷わずランチ。きのこそばとカレーのセット。これが結構うまい!
温泉はいろいろあるので好みに合わせて。
登山前泊地のニセコ温泉郷に向かう途中、喜茂別町付近から羊蹄山を望む。
2021年09月18日 14:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/18 14:12
登山前泊地のニセコ温泉郷に向かう途中、喜茂別町付近から羊蹄山を望む。
比羅夫コース。
午前4時20分ころに駐車場着。
既に15台程の駐車車両あり。
暗闇のなかスタート。
2021年09月19日 04:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 4:35
比羅夫コース。
午前4時20分ころに駐車場着。
既に15台程の駐車車両あり。
暗闇のなかスタート。
先行者等ちらほらと登山者のヘッデンの明かりが見えるので、熊鈴は付けずにボチボチ進みます。
2021年09月19日 04:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 4:35
先行者等ちらほらと登山者のヘッデンの明かりが見えるので、熊鈴は付けずにボチボチ進みます。
暗闇のなか明かりに浮かぶ花をめでます。
2021年09月19日 04:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 4:38
暗闇のなか明かりに浮かぶ花をめでます。
トリカブト。
エゾノホソバかダイセツかは?
登山道のあちこちで見られました。
2021年09月19日 04:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 4:51
トリカブト。
エゾノホソバかダイセツかは?
登山道のあちこちで見られました。
登山開始から30分ほどで明るくなり、景色が望めればパチリ。
2021年09月19日 05:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 5:08
登山開始から30分ほどで明るくなり、景色が望めればパチリ。
概ね1時間で2合目。単純計算すれば1合を30分で進めそうなので頂上までは300分、5時間で山頂へ着けるはず。
各合目で呼吸を整えます。
2021年09月19日 05:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 5:25
概ね1時間で2合目。単純計算すれば1合を30分で進めそうなので頂上までは300分、5時間で山頂へ着けるはず。
各合目で呼吸を整えます。
倶知安の街は薄っすら靄がかかってます。
2021年09月19日 05:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 5:38
倶知安の街は薄っすら靄がかかってます。
ニセコアンヌプリがよく見えます。
2021年09月19日 05:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 5:38
ニセコアンヌプリがよく見えます。
山麓は樹海が広がってます。
2021年09月19日 05:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 5:39
山麓は樹海が広がってます。
このキノコは?
2021年09月19日 05:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 5:47
このキノコは?
3合目到着。
暑い。
2021年09月19日 05:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 5:50
3合目到着。
暑い。
山頂方向を望むも樹林で全く見えず。
2021年09月19日 05:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 5:58
山頂方向を望むも樹林で全く見えず。
かなり標高を上げてきました。
2021年09月19日 05:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 5:59
かなり標高を上げてきました。
影羊蹄山。
京極コースからなら御来光を望めたのだろうと思うとリベンジしたくなりました。(まだ早い)
2021年09月19日 06:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 6:04
影羊蹄山。
京極コースからなら御来光を望めたのだろうと思うとリベンジしたくなりました。(まだ早い)
4合目到着。
もう少し涼しいかと思っていたが汗が噴き出すほど。
ちょっと栄養補給。
2021年09月19日 06:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 6:07
4合目到着。
もう少し涼しいかと思っていたが汗が噴き出すほど。
ちょっと栄養補給。
かなり遠望が利くようになってきた。
2021年09月19日 06:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 6:21
かなり遠望が利くようになってきた。
それにしても暑い。
少しでも風が抜ければクールダウン。
2021年09月19日 06:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 6:28
それにしても暑い。
少しでも風が抜ければクールダウン。
5合目到着。
スタートから概ね2時間。
予定より速いので気持ちが楽に。
2021年09月19日 06:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 6:38
5合目到着。
スタートから概ね2時間。
予定より速いので気持ちが楽に。
前同
2021年09月19日 06:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 6:38
前同
雄大な景色を望めるようになってきた。
ニセコアンヌプリより高度が高くなったかな。
2021年09月19日 07:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 7:08
雄大な景色を望めるようになってきた。
ニセコアンヌプリより高度が高くなったかな。
まだ影羊蹄山あり。
2021年09月19日 07:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 7:11
まだ影羊蹄山あり。
6合目の表示は何故か岩にペイント。
2021年09月19日 07:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 7:13
6合目の表示は何故か岩にペイント。
6合目を過ぎたあたりから紅葉が見られ出した。
2021年09月19日 07:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 7:27
6合目を過ぎたあたりから紅葉が見られ出した。
辺りの木々が色づいてます。
2021年09月19日 07:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 7:27
辺りの木々が色づいてます。
まだくすんだ赤色
2021年09月19日 07:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 7:31
まだくすんだ赤色
7合目到着。
急に落ち葉が増え、足元スリップ注意。
2021年09月19日 07:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 7:45
7合目到着。
急に落ち葉が増え、足元スリップ注意。
前同。
2021年09月19日 07:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 7:52
前同。
かなり標高を稼いだ。
頂上からの景色にワクワク。
2021年09月19日 07:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 7:59
かなり標高を稼いだ。
頂上からの景色にワクワク。
山肌に赤色が目立ってきた。
2021年09月19日 08:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 8:11
山肌に赤色が目立ってきた。
雲を越えた感じ。
2021年09月19日 08:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 8:11
雲を越えた感じ。
8合目到着。
少し冷えてきた。
2021年09月19日 08:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 8:20
8合目到着。
少し冷えてきた。
本日は晴れるはず。
なれど雲がどんどん迫ってくる。
2021年09月19日 08:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 8:42
本日は晴れるはず。
なれど雲がどんどん迫ってくる。
山の天気は変わりやすい。
2021年09月19日 08:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 8:42
山の天気は変わりやすい。
ガスがかかると一気に気温が下がります。
2021年09月19日 08:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 8:43
ガスがかかると一気に気温が下がります。
9合目到着。
下山してくる若者とすれ違ったらダウンを着込んでいた。
どんだけ冷えるのか不明。一応ダウン装備はある。
2021年09月19日 08:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 8:46
9合目到着。
下山してくる若者とすれ違ったらダウンを着込んでいた。
どんだけ冷えるのか不明。一応ダウン装備はある。
山頂へ向けGO!
2021年09月19日 08:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 8:59
山頂へ向けGO!
晴れていれば赤色が映えるのに。
2021年09月19日 09:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:00
晴れていれば赤色が映えるのに。
少しガスが切れだした。
2021年09月19日 09:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:01
少しガスが切れだした。
束の間の晴れ間にパチリ。
2021年09月19日 09:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:04
束の間の晴れ間にパチリ。
前同。
2021年09月19日 09:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:05
前同。
前同。
すぐにガスに覆われる。
2021年09月19日 09:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:12
前同。
すぐにガスに覆われる。
モウ一息ガンバ
2021年09月19日 09:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:13
モウ一息ガンバ
青空が嬉しい。
日が差すと一気に気温が上がる。
2021年09月19日 09:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:14
青空が嬉しい。
日が差すと一気に気温が上がる。
本日初めて太陽を拝んだ。
2021年09月19日 09:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:17
本日初めて太陽を拝んだ。
ようやく火口縁に到着。
テンションダダ上がり。
2021年09月19日 09:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:18
ようやく火口縁に到着。
テンションダダ上がり。
ガスが抜ければ言うことなし。
2021年09月19日 09:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:18
ガスが抜ければ言うことなし。
手前は母釜
2021年09月19日 09:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/19 9:19
手前は母釜
頂上方向。
てっぺんまであと少し。
2021年09月19日 09:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:20
頂上方向。
てっぺんまであと少し。
火口の全容はまだ見えない。
2021年09月19日 09:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:21
火口の全容はまだ見えない。
気持ちいい眺めでパチリしまくり。
2021年09月19日 09:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:22
気持ちいい眺めでパチリしまくり。
頂上は対向。
まだ暫く行かねば。
2021年09月19日 09:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:22
頂上は対向。
まだ暫く行かねば。
青空が気持ちいい。
2021年09月19日 09:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:23
青空が気持ちいい。
母釜の縁の稜線。
2021年09月19日 09:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:23
母釜の縁の稜線。
前同。
2021年09月19日 09:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:23
前同。
間違いなく雲上の世界。
2021年09月19日 09:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:26
間違いなく雲上の世界。
ガスが抜けきった。
2021年09月19日 09:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:28
ガスが抜けきった。
父釜が姿を現した。
手前は子釜
2021年09月19日 09:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:35
父釜が姿を現した。
手前は子釜
絶景かな。
2021年09月19日 09:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:35
絶景かな。
山頂まであと少し。
2021年09月19日 09:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:36
山頂まであと少し。
青空が濃い。
2021年09月19日 09:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:39
青空が濃い。
紫外線注意。
2021年09月19日 09:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:40
紫外線注意。
2021年09月19日 09:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:40
2021年09月19日 09:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:40
頂上は何処だ。
2021年09月19日 09:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:49
頂上は何処だ。
2021年09月19日 09:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:49
岩場スタート。
2021年09月19日 09:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:51
岩場スタート。
父釜の底が見えた。
2021年09月19日 09:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/19 9:51
父釜の底が見えた。
ここらで京極方面の青空。
2021年09月19日 09:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:53
ここらで京極方面の青空。
ようやく頂上の標柱らしき物体が。
2021年09月19日 09:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 9:53
ようやく頂上の標柱らしき物体が。
頂上到着。
青空に標柱が映える。
2021年09月19日 10:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 10:00
頂上到着。
青空に標柱が映える。
せっかくなのでパチリして頂きました。
絶景を楽しみながら暫く無になってました。
2021年09月19日 10:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 10:01
せっかくなのでパチリして頂きました。
絶景を楽しみながら暫く無になってました。
父釜の全景。
2021年09月19日 10:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 10:19
父釜の全景。
ここから岩場の連続。
2021年09月19日 10:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 10:32
ここから岩場の連続。
気が抜けない。
2021年09月19日 10:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 10:33
気が抜けない。
京極方面の景色。
2021年09月19日 10:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 10:42
京極方面の景色。
父釜を異なる角度から。
2021年09月19日 10:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 10:50
父釜を異なる角度から。
真狩コース分岐。
下山ルートを山小屋経由にするか比羅夫ルートに戻るか暫し悩んで避難小屋を覗きに真狩コースへ。
2021年09月19日 10:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 10:57
真狩コース分岐。
下山ルートを山小屋経由にするか比羅夫ルートに戻るか暫し悩んで避難小屋を覗きに真狩コースへ。
洞爺湖がしっかり望める。
真狩コース下山で良かった。
2021年09月19日 11:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 11:20
洞爺湖がしっかり望める。
真狩コース下山で良かった。
9合目まで下山。
2021年09月19日 11:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 11:23
9合目まで下山。
せっかく小屋を経由して休憩したのにパチリし忘れ、比羅夫コースに向けて移動中。
2021年09月19日 11:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 11:42
せっかく小屋を経由して休憩したのにパチリし忘れ、比羅夫コースに向けて移動中。
避難小屋の向こうは真狩村?
2021年09月19日 11:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 11:42
避難小屋の向こうは真狩村?
山中にポツンとある小屋は登山者の安心の拠点。
2021年09月19日 11:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 11:43
山中にポツンとある小屋は登山者の安心の拠点。
湿原?
2021年09月19日 11:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 11:50
湿原?
ようやく比羅夫コースと合流
2021年09月19日 11:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 11:53
ようやく比羅夫コースと合流
羊蹄山からの絶景はこれが見納め。
あとは樹林帯を黙々と下山。
2021年09月19日 11:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 11:53
羊蹄山からの絶景はこれが見納め。
あとは樹林帯を黙々と下山。
紅葉シーズンなので赤い実をパチリ。
3合目辺り。
2021年09月19日 13:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/19 13:47
紅葉シーズンなので赤い実をパチリ。
3合目辺り。

装備

個人装備
長袖シャツ 網シャツ ソフトシェル ウィンドブレーカー、ミッドレイヤー、ダウンジャケット ズボン 靴下 グローブ レイングローブ、レインスーツ ゲイター 日よけ帽子 登山靴 予備靴ひも ザック ザックカバー 食料1食分 行動食1食分 非常食 飲料(水1リットル 他ポカリ500cc) ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯電話 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

①下山後層雲峡温泉まで移動しなければならず、遅くても15時までに下山したく夜明け前からスタート。
②以前羊蹄山にはヒグマは生息していないみたいな話を聞いていたものの真偽不明につき熊鈴を装着するか悩んだが、先行者や後続者が鈴を鳴らしまくってるので結局装着せず。
③思いのほか気温が高く八合目あたりまで汗だく💦。が、九合目でガスがかかり一気に低温に。
装備は万全でダウンウェアを着るかどうか悩ましかった。山の天気は変わりやすく、また低体温症に注意する必要性を体感した。
④火口縁までひたすらの登りで結構ハードでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
後方羊蹄山 倶知安ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら