立山周回

- GPS
- 10:23
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,942m
- 下り
- 1,558m
コースタイム
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 8:17
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 3:15
- 合計
- 7:38
| 過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
|---|---|
| アクセス | |
| 予約できる山小屋 |
|
写真
感想
ちょうど2年前に立山行ってから僕の登山が本格的に始まった。
その後テントをすぐ買うも、登山で一度も使わず今回ついにテント泊⛺️
室堂までウェブ予約しようにも7時台まで人気がありすぎて全く手に入らず、車中泊で前泊で当日券購入へ。
しかし2時間待ちと言うことで8時台で予約していても変わらなかった、いや、早かったかも😇
そんなこんなで室堂に到着してすぐにキャンプ場に行く。
テントの設営の練習は1年以上前の会社の人とのキャンプ以来だが
何とか設営。しかし登山開始が11時すぎとなる🙃
とりあえず、前回心折れていけなかった別山から目指します。
というよりここが一番のハードな登りだった。
劔御前荘まで休憩する場所がなく、次の日のご来光のための下見だが結構ハード。
しかし御前荘につくと目の前に劔岳がきれいに見える。
ひとまず写真を撮りたいが、見える別山へ。
別山につくと北と南があるんだな、南の方知らずに通り過ぎてた。
そこからは北アルプスも一望できて感動。やっぱ白馬岳かっけぇ🥰
そんなこんなで雄山まで周回する。新砂岳を通り過ぎて富士の折立。
前回ここをすげーびびりながらだったが、今回は楽しいとしかなく、成長してる😋
次に大汝山に行くが、ここの食堂のカレーを食べようとするが既に売り切れ、
というよりほとんど食材が残ってないみたい。
ここで飯食うために食材あまり持ってこなかったからやべぇを思っていたら
店主が特別にある材料で定食を作ってくれることに🤩
それが無我夢中で食いついたくらいうまかった(腹減ったのもあるが)
そして最後に雄山に。しかし神社は3時に終わりで殆ど人がいない
お守りを買いたかったがどうしようか暫く途方に暮れていたら
神社の人が仕事終わりに出てきたのでダメもとでお願いするも断られる。
しかし再度出てきて購入してもいいとのことで運よくお守りゲット😆
そして夕方、夕陽を取るスポットまで行くと意外と人がいない。
架け橋で雄山から降りてきたから休みも兼ねて写真を撮る🌇
そしてみくりか温泉♨️に入ろうとするも日帰りはもう終わりで、
不安ではあったが、雷鳥ヒュッテも同じく。仕方なく、キャンプ地に戻る😭
8時には寝たいので急いで明日の準備、食事、就寝をする。
念のためにアイマスクと耳栓のおかげで結構快適に寝れました。
また冬用の寝袋などももってきたので気温一桁でも夢を見るくらい熟睡😇
しかし予定の2時ではなく0時30分に起きてしまう💦
寝るのもおかしいのでゆっくり準備して2時半に夜空撮影しながら別山に向かう🌅
向かっている途中、全く先行者がおらず
劔沢キャンプ場から降りてきた方に「一番乗りやね」と言われるが、
好きで一番乗りする気でなく、むしろ先行者居たほうが楽な人間です😅
途中別山に行くルートを間違えて大幅に体力と時間を奪われるも、到着。
しかしとんでもなくガスってきているのでご来光は諦めて普通に撮影しながら戻る🤣
寒い中にずっといた(ルート間違えて汗冷えもある)から
お腹が冷えたためめっちゃ急いて劔御前荘まで戻る。
この時の僕は急ぎながらも振動を自分に与えないという試練だった💦💦
無事に御前荘にて用を済ませるも、体力的に奥大日岳にはきついので
近くの劔御前山に行く。てか片道20分ほどで頂上なのか。奥にまだあったけど⛰
そしてキャンプ場まで戻り、撤収作業をして池巡りをしながら戻る途中、
火山ガスの検査の人の機器が高音を響かせて「やべぇ」と言っていたのは聞き逃さなかった😒
その後息も辛い刺激臭が暫く続いていたけど、テント含む大荷物で急ぐこともできず辛かった😫
向かいからくる観光客や子ども連れに注意喚起しておいた。
最後は違う意味でしんどかったけどこの二日間本当に恵まれていて
最高の日々になりました😘
来年は劔岳いって帰りに大日連峰経由が目標!
やまたか











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する