記録ID: 353362
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山
槇尾山〜岩湧山〜一徳防山
2013年10月05日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:41
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,615m
- 下り
- 1,759m
コースタイム
09:55 バス停:槇尾山(オレンジバス)
11:21 槇尾山(山頂)
11:35 蔵岩
11:59 施福寺
13:02 滝畑
14:49 岩湧山
16:54 一徳防山
18:37 三日市町駅
11:21 槇尾山(山頂)
11:35 蔵岩
11:59 施福寺
13:02 滝畑
14:49 岩湧山
16:54 一徳防山
18:37 三日市町駅
天候 | 一応、晴れ・・かな。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 南海:三日市町 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山ポスト> たぶん、なし。 <蔵岩> 両側は絶壁なので、滑落の危険があると思います。 雨で濡れて滑りやすいときは注意が必要です。 <施福寺〜滝畑> 倒木や登山道が崩壊している箇所があります。 が、通れないということはありません。 <岩湧山から> 岩湧山からの登山道のうち、いくつかは通行不可となっていました。 |
写真
感想
ここ数ヶ月間、六甲山以外では、遠征(またはそれに順ずる)ばかりでしたが、
ひさびさに近郊の山へ。
行き先は槇尾山にしてみました。
いつもダイヤモンドトレールを通ってすぎるだけなので、
山頂にはいったことがなく、滑落事故もありうるという蔵岩も
どんなもんでしょうと気になっていましたので。
朝のんびり起きたので・・・ついでにオレンジバスの始発時間に
合わせたのでスタートはやや遅めの午前10時です。
さてさて。
槇尾山山頂を通り過ぎて、視界が開けたところに蔵岩がありました。
低山なのにこの岩は、左右が絶壁で足を滑らせると大変なことになりそうですよ。
巻き道を探しましたが、なかったので慎重に
そのまま突き進むと展望もよくていい感じなのでした。
その後は、施福寺からダイトレを経由して岩湧山へ。
岩湧山からの展望は、ススキが高くなくて、
大阪や海、六甲山、生駒山、金剛山などが見られて良い眺めでしたよ。
そして、紀見峠に向かうつもりでしたが、山頂で地図を眺めていると・・
いままでいったことのない一徳防山が目に付いたので(展望よしと書いているし)
ここを経由して下山することにしました。
が・・・一徳防山は展望はなかったですね。
その途中ではややありましたけどね。。展望よしとはそういう意味だったのでしょうかねぇ。
といっても、日没までにあまり時間がないので、
がっかりしている暇もなく、薄暗くもなってきたため、
「いそげー」と足早に下山したのでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:985人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する