ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3539274
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳(秋色に染まり始めた早月尾根!馬場島からピストン)

2021年09月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:08
距離
17.8km
登り
2,514m
下り
2,507m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:16
休憩
1:52
合計
11:08
距離 17.8km 登り 2,514m 下り 2,513m
2:50
36
3:26
60
5:13
54
6:07
6:29
46
7:15
7:23
33
7:56
8:04
21
8:25
8:34
35
9:09
9:24
5
9:29
9:45
16
10:01
10:06
36
10:42
10:53
43
11:36
11:52
27
12:19
12:20
31
13:32
26
13:58
0
13:58
ゴール地点
天候 霧雨のち快晴!
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島荘前の無料駐車場(30台位)で車中前泊
(15:00頃到着時10台分の空きがありましたが18:00頃には満車になりました)
その手前にも30〜40台分の駐車場を2か所見かけました。
キャンプ場内にトイレと洗い場あり
登山届用ポスト(用紙・筆記具あり)は馬場島荘玄関前に設置されています。
コース状況/
危険箇所等
●馬場島〜早月小屋
いきなりの急登に汗が吹き出します。所々平和な部分もありますが早月小屋までは木の根が張り出した歩きにくい道が続きます。池塘を過ぎて一登りすれば早月小屋に到着です。下山時、この区間は特に長く感じます(^^ゞ

●早月小屋〜剱岳山頂
岩稜帯での行動に細心の注意が必要になります。鎖の無いガレ・ザレの部分でのスリップ・滑落・落石には要注意です。「カニのハサミ」周辺は鎖と足場の杭が整備されていますので慎重に進めば問題ないと思います。

※甲斐駒ヶ岳黒戸尾根と標高差はほぼ同じですが個人的にはこちらの早月尾根の方がキツイと感じました。
その他周辺情報 早月小屋(入館時マスク着用・手指消毒実施)
剱岳早月小屋Tシャツ 4000円
登山バッジ 700円
コカ・コーラ・ポカリスウェット500ml 各500円
AM3:00前、暗闇の中絶景を期待してスタート
2
AM3:00前、暗闇の中絶景を期待してスタート
周囲が明るくなり始め眼下には美しい雲海が広がっていた
5
周囲が明るくなり始め眼下には美しい雲海が広がっていた
流れ行く滝雲が爽快だ!
8
流れ行く滝雲が爽快だ!
剱岳山頂まで残り標高差999m(^^ゞ
まだまだ先は長いねぇ〜
1
剱岳山頂まで残り標高差999m(^^ゞ
まだまだ先は長いねぇ〜
おっ、かわいらしいネコ発見!
1
おっ、かわいらしいネコ発見!
みなさんのレコでよく見る池塘を通過
2
みなさんのレコでよく見る池塘を通過
クロサンショウウオの幼生だろうか!?
1
クロサンショウウオの幼生だろうか!?
猫又山方面の山肌を朝陽が照らす
5
猫又山方面の山肌を朝陽が照らす
奥大日岳の山頂付近も輝く
3
奥大日岳の山頂付近も輝く
ようやく早月小屋に到着!
ベンチをお借りしてエネルギー補給
3
ようやく早月小屋に到着!
ベンチをお借りしてエネルギー補給
小屋を出発してからしばらく登ると室堂方面が見えてきた
3
小屋を出発してからしばらく登ると室堂方面が見えてきた
眩しい朝陽に輝く秋色に染まる道
8
眩しい朝陽に輝く秋色に染まる道
だいぶ標高を上げてきた(^^)
振り返ると影剱岳と富山湾の眺望〜
5
だいぶ標高を上げてきた(^^)
振り返ると影剱岳と富山湾の眺望〜
地獄谷とバスターミナルの先には雄大な薬師岳
5
地獄谷とバスターミナルの先には雄大な薬師岳
小窓尾根の先には白馬岳も見えてきた
4
小窓尾根の先には白馬岳も見えてきた
いよいよカニのハサミに差し掛かります
4
いよいよカニのハサミに差し掛かります
慎重に通過中
通過後振り返って
2
通過後振り返って
まだまだ続く岩の道
2
まだまだ続く岩の道
写真を撮って呼吸を整えながら一歩づつ
(かなり消耗してます(^^;))
3
写真を撮って呼吸を整えながら一歩づつ
(かなり消耗してます(^^;))
念願の剱岳山頂までもう少し!
2
念願の剱岳山頂までもう少し!
スタートから6時間ほどで剱岳山頂に到着(^^)v
(自身45座目の百名山)
シャッターを押していただいた方、ありがとうございましたm(__)m
12
スタートから6時間ほどで剱岳山頂に到着(^^)v
(自身45座目の百名山)
シャッターを押していただいた方、ありがとうございましたm(__)m
山頂からは超一級の眺望!
5
山頂からは超一級の眺望!
雲海に浮かぶ加賀の名峰白山
7
雲海に浮かぶ加賀の名峰白山
左から御嶽・笠・黒部五郎・薬師・北ノ俣
8
左から御嶽・笠・黒部五郎・薬師・北ノ俣
立山(富士ノ折立・大汝山・雄山)の背後左に槍・穂高と右奥に水晶
3
立山(富士ノ折立・大汝山・雄山)の背後左に槍・穂高と右奥に水晶
遥か遠くに八ヶ岳と南アルプスを従えた富士山が見えている!
6
遥か遠くに八ヶ岳と南アルプスを従えた富士山が見えている!
富士山をアップで
6
富士山をアップで
後立山の高嶺もズラリ並んでいる
(唐松岳の背後に妙高山と乙妻・高妻山!さらに爺ヶ岳の背後に浅間山も)
6
後立山の高嶺もズラリ並んでいる
(唐松岳の背後に妙高山と乙妻・高妻山!さらに爺ヶ岳の背後に浅間山も)
鹿島槍ヶ岳アップ
7
鹿島槍ヶ岳アップ
五竜岳アップ
旭岳・白馬岳・白馬鑓ヶ岳を中心にズーム
4
旭岳・白馬岳・白馬鑓ヶ岳を中心にズーム
凄い絶景を堪能したので名残惜しいですが下山開始
1
凄い絶景を堪能したので名残惜しいですが下山開始
別山尾根の核心部を見下ろして
3
別山尾根の核心部を見下ろして
こちらは早月尾根の核心部
2
こちらは早月尾根の核心部
美しく染まり始めた道をテクテクと♪
6
美しく染まり始めた道をテクテクと♪
すばらしい眺め!帰るのがもったいない
8
すばらしい眺め!帰るのがもったいない
チングルマの綿毛が秋風に揺れていた
8
チングルマの綿毛が秋風に揺れていた
トリカブト
ミヤマリンドウ
ナナカマドの紅葉が早月尾根を染めていく
8
ナナカマドの紅葉が早月尾根を染めていく
なかなか前に進みませんねぇ〜(^^ゞ
6
なかなか前に進みませんねぇ〜(^^ゞ
ダイモンジソウ
アキノキリンソウ
2
アキノキリンソウ
霧に包まれ一層幻想的な立山杉の巨木
1
霧に包まれ一層幻想的な立山杉の巨木
こちら今日見た中では一番の巨木だった
5
こちら今日見た中では一番の巨木だった

装備

MYアイテム
hajime1106
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ヘルメット 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

秋の連休を利用して北アルプス遠征の1日目は以前から訪れてみたかった剱岳!
「試練と憧れ」の格言、特に試練を経験してみたかったので早月尾根からの挑戦にしてみました。
序盤の長く歩きにくい急登混じりの樹林帯には参りましたが(-_-;)小屋を通過すれば近づいてくるピークを目視しながら険しい道をゆっくりと確実に歩を進めました。
山頂からの眺めは最高で祠の前での記念撮影・そして北アルプスの絶景を堪能することができた大満足な山旅になりました(^^)v
遠征2日目はリベンジ焼岳へ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人

コメント

hajime1106さんこんばんは〜

遂に行かれたんですね、早月尾根!
爽快な秋晴れの中での剱岳getおめでとうございます!
この日月はほんと登山日和の2日間でしたね。
(私は子供の運動会&仕事でした😖)
コロナの鬱憤を晴らしてくれるかのような美しい写真の数々、楽しませていただきました!
早月尾根って樹林帯の急登から始まりテクニカルな岩場、山頂からの超一級品の眺望、そして長い長い下りと日本の山登りが全て網羅されているコースではないかと感じてます。

hajimeさん的には黒戸と早月では早月に軍配なんですね。私としては下山後の筋肉痛を含めて早月かと思ったのですが、翌日にはまさかの焼岳登山!流石すぎますね!

長時間のドライブお疲れ様でした!それでは〜

2021/9/21 21:35
chicrynさん いつもコメントいただきありがとうございますm(_ _)m

chicrynさんも以前訪れた早月尾根、ついに自分も行く事ができました(^○^)
噂通りの試練の連続でして仰る通り様々な要素の詰まった険しき道を堪能する事ができました!
自宅から馬場島まで約370km 7時間の道のり(帰りはいつもの小仏トンネル渋滞でもっと?)で剱岳下山後にこの距離を帰宅するのは体力的に無理と判断して2日連続車中泊で比較的登りやすい焼岳にも寄って来ました!

最近はハードな登山翌日ではなく「翌々日」に筋肉痛が襲ってくるようになりw今現在なかなかの痛みに耐えながらの通勤電車となっています(^_^;)

秋晴れの下での運動会!盛り上がられたのではないでしょうか⁈
朝早くからの場所取りやビデオ撮影、パパさんカメラマンお疲れ様でした♪
それでは〜〜💨
2021/9/22 7:50
天気に恵まれて、山頂からの絶景最高。
2021/9/23 16:11
yamakubomoriさん コメントいただきありがとうございますm(__)m
霧雨の中での出発でしたがキツイ急登を経て山頂では見事な眺望に恵まれました
自宅から馬場島まで約370kmの道のりをがんばった甲斐がありました
初めての剱岳でこの様な絶景を堪能できて今はうれしく思っています
それでは〜
2021/9/23 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら