記録ID: 3539274
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱岳(秋色に染まり始めた早月尾根!馬場島からピストン)
2021年09月19日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:08
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 2,514m
- 下り
- 2,507m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:16
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 11:08
距離 17.8km
登り 2,514m
下り 2,513m
13:58
ゴール地点
天候 | 霧雨のち快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(15:00頃到着時10台分の空きがありましたが18:00頃には満車になりました) その手前にも30〜40台分の駐車場を2か所見かけました。 キャンプ場内にトイレと洗い場あり 登山届用ポスト(用紙・筆記具あり)は馬場島荘玄関前に設置されています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●馬場島〜早月小屋 いきなりの急登に汗が吹き出します。所々平和な部分もありますが早月小屋までは木の根が張り出した歩きにくい道が続きます。池塘を過ぎて一登りすれば早月小屋に到着です。下山時、この区間は特に長く感じます(^^ゞ ●早月小屋〜剱岳山頂 岩稜帯での行動に細心の注意が必要になります。鎖の無いガレ・ザレの部分でのスリップ・滑落・落石には要注意です。「カニのハサミ」周辺は鎖と足場の杭が整備されていますので慎重に進めば問題ないと思います。 ※甲斐駒ヶ岳黒戸尾根と標高差はほぼ同じですが個人的にはこちらの早月尾根の方がキツイと感じました。 |
その他周辺情報 | 早月小屋(入館時マスク着用・手指消毒実施) 剱岳早月小屋Tシャツ 4000円 登山バッジ 700円 コカ・コーラ・ポカリスウェット500ml 各500円 |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
ヘルメット
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
感想
秋の連休を利用して北アルプス遠征の1日目は以前から訪れてみたかった剱岳!
「試練と憧れ」の格言、特に試練を経験してみたかったので早月尾根からの挑戦にしてみました。
序盤の長く歩きにくい急登混じりの樹林帯には参りましたが(-_-;)小屋を通過すれば近づいてくるピークを目視しながら険しい道をゆっくりと確実に歩を進めました。
山頂からの眺めは最高で祠の前での記念撮影・そして北アルプスの絶景を堪能することができた大満足な山旅になりました(^^)v
遠征2日目はリベンジ焼岳へ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人
遂に行かれたんですね、早月尾根!
爽快な秋晴れの中での剱岳getおめでとうございます!
この日月はほんと登山日和の2日間でしたね。
(私は子供の運動会&仕事でした😖)
コロナの鬱憤を晴らしてくれるかのような美しい写真の数々、楽しませていただきました!
早月尾根って樹林帯の急登から始まりテクニカルな岩場、山頂からの超一級品の眺望、そして長い長い下りと日本の山登りが全て網羅されているコースではないかと感じてます。
hajimeさん的には黒戸と早月では早月に軍配なんですね。私としては下山後の筋肉痛を含めて早月かと思ったのですが、翌日にはまさかの焼岳登山!流石すぎますね!
長時間のドライブお疲れ様でした!それでは〜
chicrynさんも以前訪れた早月尾根、ついに自分も行く事ができました(^○^)
噂通りの試練の連続でして仰る通り様々な要素の詰まった険しき道を堪能する事ができました!
自宅から馬場島まで約370km 7時間の道のり(帰りはいつもの小仏トンネル渋滞でもっと?)で剱岳下山後にこの距離を帰宅するのは体力的に無理と判断して2日連続車中泊で比較的登りやすい焼岳にも寄って来ました!
最近はハードな登山翌日ではなく「翌々日」に筋肉痛が襲ってくるようになりw今現在なかなかの痛みに耐えながらの通勤電車となっています(^_^;)
秋晴れの下での運動会!盛り上がられたのではないでしょうか⁈
朝早くからの場所取りやビデオ撮影、パパさんカメラマンお疲れ様でした♪
それでは〜〜💨
霧雨の中での出発でしたがキツイ急登を経て山頂では見事な眺望に恵まれました
自宅から馬場島まで約370kmの道のりをがんばった甲斐がありました
初めての剱岳でこの様な絶景を堪能できて今はうれしく思っています
それでは〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する