ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3539286
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

白石山(毘沙門山)飯田八幡神社からの尾根で登る

2021年09月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:35
距離
15.2km
登り
1,244m
下り
1,177m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:29
休憩
0:34
合計
9:03
距離 15.2km 登り 1,259m 下り 1,202m
7:56
10
飯田八幡BS
8:06
8:00
70
飯田八幡神社
9:10
9:00
54
P559
9:54
31
P607
10:25
18
P705
10:43
42
P811
11:25
20
P851
11:45
4
採掘広場東側ピーク
11:49
46
12:35
41
コーラ便ピーク
13:16
13:30
11
13:41
13:55
126
16:01
16:06
3
16:09
16:10
6
16:23
20
16:43
天候 晴れ、時々曇り、のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
秩父漫遊切符利用
コース状況/
危険箇所等
<飯田八幡神社〜900m圏、毘沙門岩稜地帯>
トレースは概ね明瞭
ただし、アップダウンありで全く標高が稼げなくて忍耐を強いられる
途中のピークから先のルートは間違えやすいので注意
自分は数カ所間違えて登り返した
詳細はキャプションにて
全体的に針葉樹林帯で変化に欠ける
テープリボン等ほぼなし

<900m圏岩稜地帯〜白石山(毘沙門山)山頂>
概ねトレースは明瞭だが、稜線をそのまま行くと、2度ばかし、崖で行き詰る
稜線を巻く道はあるが、ルーファイのスキル必須
見つけられればトレースは明瞭
だがスキル必須

<白石山(毘沙門山)山頂〜長合沢ノ頭〜要バス停(破線コース)>
山頂からの要トンネルBS方面への下山口がなかな分かりにくく難儀した(詳細はキャプションにて)
下山口からはいきなり急降下ではあるが、道はしっかりしていた。
長合沢ノ頭から先、急勾配のザレ場、慎重に降る必要あり
勾配が落ち着いたあたりからはトレース明瞭かつテープ、リボン等豊富で分かりやすい。
最期の林道にのりあげる橋は腐っていて危険な状態(沢に降りて渡ることが可能のようでもある)

いずれも自分の2015年版エアリアマップでは無線
それなりにトレース明瞭な個所はあるが、道標の類は皆無
地形図とコンパス、及び読み図のスキル、もしくはGPS必須
バリエーション慣れしている方以外はお勧めできない

※誤操作で要トンネルから毘沙門水までのログがとれていないが、県道歩きなので、そのままで修正なし(僅か0.5km)
本日の山行はここからスタート
飯田八幡神社
立派なお社
昨今の世情が平穏になる事、そして本日の山行の無事を祈念
2021年09月20日 08:06撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/20 8:06
本日の山行はここからスタート
飯田八幡神社
立派なお社
昨今の世情が平穏になる事、そして本日の山行の無事を祈念
お社の裏、この樹木の裏から尾根に取り付く
2021年09月20日 08:14撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/20 8:14
お社の裏、この樹木の裏から尾根に取り付く
平和な尾根 蜘蛛の巣が顔に纏わりつくのがちょっと不快
2021年09月20日 08:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/20 8:33
平和な尾根 蜘蛛の巣が顔に纏わりつくのがちょっと不快
550m圏岩 右手から巻けます
そしてこの後、北側へロスト
警告アラームで引き返して復帰
2021年09月20日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/20 9:02
550m圏岩 右手から巻けます
そしてこの後、北側へロスト
警告アラームで引き返して復帰
P607手前の伐採地 
視界が一気に開ける
ドーンと両神山が目前に
2021年09月20日 09:44撮影 by  iPhone 7, Apple
10
9/20 9:44
P607手前の伐採地 
視界が一気に開ける
ドーンと両神山が目前に
P607手前の分岐 
ここは左手へ 
あらかじめ地形図で予測
しかし何の印もなく分かりにくい
2021年09月20日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
9/20 9:54
P607手前の分岐 
ここは左手へ 
あらかじめ地形図で予測
しかし何の印もなく分かりにくい
P705新榛名線160号鉄塔
2021年09月20日 10:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/20 10:25
P705新榛名線160号鉄塔
新榛名線鉄塔に沿って尾根を進む
2021年09月20日 10:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/20 10:28
新榛名線鉄塔に沿って尾根を進む
観音山の牛首からの尾根との合流地点
2021年09月20日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/20 10:41
観音山の牛首からの尾根との合流地点
870m圏 岩が出てきた
下から尾根沿いにここまで登れるようだ(画像47の地点から行ける模様)
2021年09月20日 11:32撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/20 11:32
870m圏 岩が出てきた
下から尾根沿いにここまで登れるようだ(画像47の地点から行ける模様)
稜線沿いのルート
樹林帯から抜けて、岩場の稜線地帯へ
そろそろ核心部
2021年09月20日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/20 11:38
稜線沿いのルート
樹林帯から抜けて、岩場の稜線地帯へ
そろそろ核心部
絶景が広がる
南東方面
左手奥に武甲山
2021年09月20日 11:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/20 11:41
絶景が広がる
南東方面
左手奥に武甲山
南西方面、奥秩父の山並
2021年09月20日 11:41撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/20 11:41
南西方面、奥秩父の山並
行く先はこんな感じ とりあえず稜線を行く
トレースは比較的明瞭
2021年09月20日 11:42撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/20 11:42
行く先はこんな感じ とりあえず稜線を行く
トレースは比較的明瞭
直射日光をもろに浴びるので、結構熱いが、楽しく歩を進める
レベルは小鹿野二子山くらいか…とこの時までは思っていた
2021年09月20日 11:47撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/20 11:47
直射日光をもろに浴びるので、結構熱いが、楽しく歩を進める
レベルは小鹿野二子山くらいか…とこの時までは思っていた
採掘場が見えてきた
ここで行く先崖で行き詰る
突破口を探す
しばしうろつく
2021年09月20日 11:49撮影 by  iPhone 7, Apple
8
9/20 11:49
採掘場が見えてきた
ここで行く先崖で行き詰る
突破口を探す
しばしうろつく
稜線左側(南側)はどう見ても無理
稜線右側(北側)でのトラバースを試みる
何とかここまで降りてきた
2021年09月20日 12:02撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/20 12:02
稜線左側(南側)はどう見ても無理
稜線右側(北側)でのトラバースを試みる
何とかここまで降りてきた
とりあえず、柵に沿って進む
2021年09月20日 12:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/20 12:03
とりあえず、柵に沿って進む
柵が途切れた先、このワイヤーをザイル代わりにして下降
2021年09月20日 12:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/20 12:05
柵が途切れた先、このワイヤーをザイル代わりにして下降
トラバース中
踏み跡はあるが、滑って加速が付いたら、ヤバイので気が抜けない
慎重に歩を進める
2021年09月20日 12:05撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/20 12:05
トラバース中
踏み跡はあるが、滑って加速が付いたら、ヤバイので気が抜けない
慎重に歩を進める
適当なところで稜線に復帰
重機の残骸があった
2021年09月20日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/20 12:12
適当なところで稜線に復帰
重機の残骸があった
振り返って
あそこから来た
2021年09月20日 12:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/20 12:13
振り返って
あそこから来た
向かう先
採掘場なので、作業道を示す柵が何本か見えた
2021年09月20日 12:14撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/20 12:14
向かう先
採掘場なので、作業道を示す柵が何本か見えた
近場の柵沿いの道を行く
このあたりは平和
2021年09月20日 12:14撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/20 12:14
近場の柵沿いの道を行く
このあたりは平和
ここは上に行かずに左手へ行ってみた
2021年09月20日 12:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/20 12:18
ここは上に行かずに左手へ行ってみた
柵越しに見える高度感が凄い
そして行き詰った
戻るのが面倒なので、岩の斜面をテキトーに直登…
2021年09月20日 12:20撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/20 12:20
柵越しに見える高度感が凄い
そして行き詰った
戻るのが面倒なので、岩の斜面をテキトーに直登…
這い上がった先の柵を越えて稜線に復帰
振り返って…

2021年09月20日 12:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/20 12:28
這い上がった先の柵を越えて稜線に復帰
振り返って…

とりあえず上を目指す
2021年09月20日 12:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/20 12:31
とりあえず上を目指す
コーラ瓶ピークを過ぎて
2021年09月20日 12:35撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/20 12:35
コーラ瓶ピークを過ぎて
窪みを挟んで向こうが山頂 この下は崖 
またしても行き詰った
さて、どうしたものかと戻ってルーファイ
2021年09月20日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/20 12:37
窪みを挟んで向こうが山頂 この下は崖 
またしても行き詰った
さて、どうしたものかと戻ってルーファイ
見たところ、左右どちら側からでも巻けそうだが、右側から巻いてみた
2021年09月20日 12:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/20 12:44
見たところ、左右どちら側からでも巻けそうだが、右側から巻いてみた
ほどなく無事登頂
2021年09月20日 12:50撮影 by  iPhone 7, Apple
11
9/20 12:50
ほどなく無事登頂
白石山(毘沙門山)三角点
2021年09月20日 12:50撮影 by  iPhone 7, Apple
6
9/20 12:50
白石山(毘沙門山)三角点
山頂から山座同定を楽しむ
まずは南側 左手奥に武甲山 遠くに長沢背稜 
あの稜線に熊倉山もあるはず
2021年09月20日 13:05撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/20 13:05
山頂から山座同定を楽しむ
まずは南側 左手奥に武甲山 遠くに長沢背稜 
あの稜線に熊倉山もあるはず
そして、西方向
ドーンと、両神山 手前に伸びる尾根が天武将尾根、その向こうに伸びる逸見尾根、梵天尾根、遥か彼方に奥秩父縦走路
2021年09月20日 13:06撮影 by  iPhone 7, Apple
7
9/20 13:06
そして、西方向
ドーンと、両神山 手前に伸びる尾根が天武将尾根、その向こうに伸びる逸見尾根、梵天尾根、遥か彼方に奥秩父縦走路
右手に小鹿野二子山
2021年09月20日 13:07撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/20 13:07
右手に小鹿野二子山
北側 
正面に父不見山
その向こうは未知の群馬県エリアの山並み
2021年09月20日 13:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/20 13:08
北側 
正面に父不見山
その向こうは未知の群馬県エリアの山並み
名残惜しいが、最終バスが気になるので早々に下山開始
ところが下山口が分からなくて右往左往
そのまま西に進むと崖 
ようやく見つけた、山頂標識3mほど先のここが降り口
よく見ると、目印のリボンもあった
2021年09月20日 13:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/20 13:21
名残惜しいが、最終バスが気になるので早々に下山開始
ところが下山口が分からなくて右往左往
そのまま西に進むと崖 
ようやく見つけた、山頂標識3mほど先のここが降り口
よく見ると、目印のリボンもあった
さっき行き詰まった崖を見上げる
ここからはトレース明瞭で問題なく下山開始
2021年09月20日 13:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/20 13:25
さっき行き詰まった崖を見上げる
ここからはトレース明瞭で問題なく下山開始
平和な樹林帯 
地形図確認しつつ歩を進める
この次のピークで進路を北に取る
2021年09月20日 13:34撮影 by  iPhone 7, Apple
9/20 13:34
平和な樹林帯 
地形図確認しつつ歩を進める
この次のピークで進路を北に取る
長合沢ノ頭
ここで進路を北に変換
2021年09月20日 13:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/20 13:41
長合沢ノ頭
ここで進路を北に変換
尾根沿いに西方向へ進むとヤバイ所に出るらしい
少し偵察…
しかし登り返しが億劫になったのと、バスの時間が気になったのでここでやめて引き返した
またの機会に…
2021年09月20日 13:47撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/20 13:47
尾根沿いに西方向へ進むとヤバイ所に出るらしい
少し偵察…
しかし登り返しが億劫になったのと、バスの時間が気になったのでここでやめて引き返した
またの機会に…
ここの下りは斜度がキツくて緊張した
樹木を頼りに慎重に降った
2021年09月20日 14:11撮影 by  iPhone 7, Apple
7
9/20 14:11
ここの下りは斜度がキツくて緊張した
樹木を頼りに慎重に降った
以降は平和なトレイル
2021年09月20日 14:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/20 14:22
以降は平和なトレイル
本日のキノコ
2021年09月20日 14:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/20 14:45
本日のキノコ
沢渡渉
2021年09月20日 15:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/20 15:19
沢渡渉
渡り切ったこの道の右方向へ進むと画像10の地帯に行き当たる
GPS位置確認ついでに別のルートを見るのも楽しい
これが昂じて同じ山域を何回も歩く羽目になる
地形図眺めも然り
無限に増えていく山行計画…
寿命が足りないことを最近感じる
2021年09月20日 15:22撮影 by  iPhone 7, Apple
6
9/20 15:22
渡り切ったこの道の右方向へ進むと画像10の地帯に行き当たる
GPS位置確認ついでに別のルートを見るのも楽しい
これが昂じて同じ山域を何回も歩く羽目になる
地形図眺めも然り
無限に増えていく山行計画…
寿命が足りないことを最近感じる
最後のここはヤバかった!!
林道手前の沢に架かる橋
木と木の間も空いており、滑ったら落ちそうだ…高度もそれなりにあるので多分大怪我
なんとか無事に渡り終え、林道に出た
2021年09月20日 15:23撮影 by  iPhone 7, Apple
6
9/20 15:23
最後のここはヤバかった!!
林道手前の沢に架かる橋
木と木の間も空いており、滑ったら落ちそうだ…高度もそれなりにあるので多分大怪我
なんとか無事に渡り終え、林道に出た
ほどなくここに出てきた
意外と早く下山できた
バスの時間にかなり余裕があるので、この先県道を歩くとする
2021年09月20日 15:37撮影 by  iPhone 7, Apple
9/20 15:37
ほどなくここに出てきた
意外と早く下山できた
バスの時間にかなり余裕があるので、この先県道を歩くとする
手彫りの味わい深い、旧要トンネル
反対側から撮影
2021年09月20日 15:40撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/20 15:40
手彫りの味わい深い、旧要トンネル
反対側から撮影
ここに立ち寄って、名水を少しいただいた 
協力金100円より
2021年09月20日 16:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/20 16:01
ここに立ち寄って、名水を少しいただいた 
協力金100円より
曼殊沙華が咲いていた
秋を感じる
2021年09月20日 16:18撮影 by  iPhone 7, Apple
9/20 16:18
曼殊沙華が咲いていた
秋を感じる
合角ダム散策して終了
ちょっとスリリングだったが、一人静に楽しく歩けた
2021年09月20日 16:45撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/20 16:45
合角ダム散策して終了
ちょっとスリリングだったが、一人静に楽しく歩けた
撮影機器:

感想

昨年晩秋に奥秩父の十文字峠から白泰山の稜線を歩いた時に、垣間見えた岩山が気になっていた。
それは厳つく恰好の良い岩山に見えた。
調べると、「白石山」別名「毘沙門山」
格好よく見えた岸壁は、実は武甲山と同じく、採掘された痛々しい岩肌で、実は人工的なものだと分かり、少し興ざめしたが、先人の記録を見ると、それなりにスリリングで楽しそうだ。
自分の持っているエアリアマップ2015年版では破線の記載さえない山域
それもあって、リスト入りしていた。
眺望が楽しめる山行なので、天気の良い日、標高1000m未満、そして遮るものの無い稜線なので、真夏は避けたい…など、時期が来るのを待っていた。

今年は週末の天候が悪かったり、野暮用があったり…
かつワクチン接種の副反応でもがき苦しみ、週末がダメになるなど、なかなか機会が訪れない。
せっかくのこの3連休も台風来襲予報で、撃沈を決め込んでいた。

しかし、天気は好転
連休最終日、日帰りだけれども行けそうだ
さてどこにしよう…
白石山に白羽の矢を当てた

さんざん迷って前日夜に決めた山行で、ほとんど予習もせず、臨んだ。
久しぶりの高度感にビビりながら、そしてルートミスからの復帰やルーファイ、時間的制約に焦りつつも、意外と衰えていない自身の山勘。
何度かポカをしつつも地形と地形図、GPSを見ながらの歩き、そして突破口を探す面白さ(白状すれば、半分焦りもなきにしもあらず…だが)
少し暑かったが、ほぼ誰にも会わない独り静かな山歩きを楽しめた。


今回はutakiさんのこちらのレコの地図をダウンロードさせていただきました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2780896.html
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら