ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3548753
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

焼岳 上高地からピストン 13.7km

2021年09月20日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.7km
登り
1,036m
下り
1,037m

コースタイム

日帰り
山行
8:36
休憩
0:29
合計
9:05
6:39
20
8:05
29
8:34
17
8:51
9:00
7
9:07
59
10:06
114
12:00
12:20
12
12:32
88
14:26
23
14:49
16
15:05
15
15:20
10
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
●行き:マイカーで午前3時前にさんわんどの第3駐車場に入りました。20(月)の敬老の祝日でもあり、満車に近い状態でした。車内で少し仮眠して、始発のバスで出発しました。始発の時刻は、カレンダーで変わります。
●帰り:16時前後にさわんど駐車場にバスで戻り、マイカーでトンネルを抜けて平湯温泉の宿へ移動。

・さわんど第3駐車場 700円/日
・さわんどバスターミナル さわんど〜上高地 大人往復 2,400円
その他周辺情報 宿:ホテルひらゆの森 ベッドです。鉄分の多い褐色の温泉に登山の疲れが抜けます。
さわんどバスターミナルを始発バスに乗りました。9月20日の秋分の休日もあって、ほぼ満席です。ただ、帝国ホテル前のバス停で降りたのは私1人。焼岳、人気無いのかなぁ?
2021年09月20日 06:24撮影 by  moto g(7), motorola
9/20 6:24
さわんどバスターミナルを始発バスに乗りました。9月20日の秋分の休日もあって、ほぼ満席です。ただ、帝国ホテル前のバス停で降りたのは私1人。焼岳、人気無いのかなぁ?
静かな朝のはずが、ヘリが低空で飛んでいます。この先にヘリポートがあって、入り口にはカメラを持った報道関係者と思われる数人がいました。下山後に知ったのですが、「19日午後5時18分ごろ、岐阜県飛騨地方を震源とする地震があり、北アルプスでは各地で落石などが相次ぎました。県警は20日朝、ヘリコプターで愛知県の3人を救出。」とのことでした。
2021年09月20日 06:39撮影 by  moto g(7), motorola
9/20 6:39
静かな朝のはずが、ヘリが低空で飛んでいます。この先にヘリポートがあって、入り口にはカメラを持った報道関係者と思われる数人がいました。下山後に知ったのですが、「19日午後5時18分ごろ、岐阜県飛騨地方を震源とする地震があり、北アルプスでは各地で落石などが相次ぎました。県警は20日朝、ヘリコプターで愛知県の3人を救出。」とのことでした。
橋を渡って、左手に川沿いのダート道を歩くとゲートがありますが、脇をスルーします。
2021年09月20日 06:50撮影 by  moto g(7), motorola
9/20 6:50
橋を渡って、左手に川沿いのダート道を歩くとゲートがありますが、脇をスルーします。
ここが登山道の入り口です。暑くなってきたのでレインジャケットを脱ぎます。長袖になります。
2021年09月20日 06:59撮影 by  moto g(7), motorola
9/20 6:59
ここが登山道の入り口です。暑くなってきたのでレインジャケットを脱ぎます。長袖になります。
上高地・焼岳ルートは長い梯子が有名ですが、ミニ梯子も所々にあります。梯子を渡った男性は上高地に宿泊して早朝に出発したそうです。
2021年09月20日 08:05撮影 by  moto g(7), motorola
9/20 8:05
上高地・焼岳ルートは長い梯子が有名ですが、ミニ梯子も所々にあります。梯子を渡った男性は上高地に宿泊して早朝に出発したそうです。
森林を抜けると、焼岳の山頂らしきものが青空の中に見えてきました。モチベーションがあります。暑くなってきので、Tシャツになります。風はありません。暑い!
2021年09月20日 08:19撮影 by  moto g(7), motorola
9/20 8:19
森林を抜けると、焼岳の山頂らしきものが青空の中に見えてきました。モチベーションがあります。暑くなってきので、Tシャツになります。風はありません。暑い!
長い梯子が見えてきました。中高層の集合住宅の屋根に上がる点検用の梯子のように、ほぼ垂直ですね。ポールやカメラが梯子の支柱や踏ざんに引っかかると危ないので、リックにしまいます。
2021年09月20日 08:26撮影 by  moto g(7), motorola
9/20 8:26
長い梯子が見えてきました。中高層の集合住宅の屋根に上がる点検用の梯子のように、ほぼ垂直ですね。ポールやカメラが梯子の支柱や踏ざんに引っかかると危ないので、リックにしまいます。
焼岳小屋の前にはベンチがあって、ちょっと休憩。学生らしい女性がマスクを付けて小屋から出てきました。登山ルックでなかったので、小屋の関係者の方ですかと聞くと、働いて2週間になるとのこと。「(お客さんの話では)昨日は連休もあって、昼には山頂標識の前に(記念撮影のために)70人から80人の順番待ちができたらしいです。今の時間なら、並ばなくて済みますよ。」と教えてくれた。
2021年09月20日 08:51撮影 by  moto g(7), motorola
9/20 8:51
焼岳小屋の前にはベンチがあって、ちょっと休憩。学生らしい女性がマスクを付けて小屋から出てきました。登山ルックでなかったので、小屋の関係者の方ですかと聞くと、働いて2週間になるとのこと。「(お客さんの話では)昨日は連休もあって、昼には山頂標識の前に(記念撮影のために)70人から80人の順番待ちができたらしいです。今の時間なら、並ばなくて済みますよ。」と教えてくれた。
小屋から少し上がった所に、展望台があります。荒々しい焼岳です。
2021年09月20日 09:07撮影 by  moto g(7), motorola
1
9/20 9:07
小屋から少し上がった所に、展望台があります。荒々しい焼岳です。
活火山で、噴煙が所々が吹き出しています。温泉卵の臭さの火山ガスが鼻にさします。
2021年09月20日 09:24撮影 by  moto g(7), motorola
1
9/20 9:24
活火山で、噴煙が所々が吹き出しています。温泉卵の臭さの火山ガスが鼻にさします。
右手は山頂、左手は新中の湯ルートとの合流点です。
2021年09月20日 09:58撮影 by  moto g(7), motorola
9/20 9:58
右手は山頂、左手は新中の湯ルートとの合流点です。
山頂には20〜30人の登山者がお弁当を広げています。穂高連峰の頂には雲がかぶって、見れなく残念。
2021年09月20日 10:07撮影 by  moto g(7), motorola
1
9/20 10:07
山頂には20〜30人の登山者がお弁当を広げています。穂高連峰の頂には雲がかぶって、見れなく残念。
正面は焼岳の南峰。火口跡にはエメラルドグリーンの正賀池が綺麗。尾根におります。
2021年09月20日 10:09撮影 by  moto g(7), motorola
1
9/20 10:09
正面は焼岳の南峰。火口跡にはエメラルドグリーンの正賀池が綺麗。尾根におります。
尾根から見る北峰の山頂と噴火口の激しい蒸気。周囲には硫黄の結晶で黄色くなっています。
2021年09月20日 10:26撮影 by  moto g(7), motorola
9/20 10:26
尾根から見る北峰の山頂と噴火口の激しい蒸気。周囲には硫黄の結晶で黄色くなっています。
下山します。遥かしたに焼岳小屋の緑色の屋根が見えます。
2021年09月20日 10:48撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/20 10:48
下山します。遥かしたに焼岳小屋の緑色の屋根が見えます。
途中、雲で流れてきて視界が悪くなりました。この付近、粘土質の斜面があって、尻もちを付きました。
2021年09月20日 11:08撮影 by  moto g(7), motorola
9/20 11:08
途中、雲で流れてきて視界が悪くなりました。この付近、粘土質の斜面があって、尻もちを付きました。
山頂は混んでいたので、山小屋のベンチで昼食です。小屋の親父さんが独りで干していた布団を取り込んで、忙しくしていました。辺りをぼんやり眺めていると、他の登山客から「地震だ!」の声。昨日の余震でしょうか。震度1,2程度の揺れでしたが、下山するまで油断はできません。
2021年09月20日 12:02撮影 by  moto g(7), motorola
9/20 12:02
山頂は混んでいたので、山小屋のベンチで昼食です。小屋の親父さんが独りで干していた布団を取り込んで、忙しくしていました。辺りをぼんやり眺めていると、他の登山客から「地震だ!」の声。昨日の余震でしょうか。震度1,2程度の揺れでしたが、下山するまで油断はできません。
長い梯子の下りです。一人ずつ順番に降ります。降りたら、「どうぞ!」の合図を送ります。
2021年09月20日 12:32撮影 by  moto g(7), motorola
9/20 12:32
長い梯子の下りです。一人ずつ順番に降ります。降りたら、「どうぞ!」の合図を送ります。
登山口の近くで、大きなリュックを背負った若い女性が1人で登ってきます。この時間から登山?すれ違い際の「こんにちは」の声に聞き覚えが(実にアナログ的ですが)、誰だっけ。しばらく歩いて、「あっ!」。今朝、山小屋で話した人に違いない。
2021年09月20日 14:00撮影 by  moto g(7), motorola
9/20 14:00
登山口の近くで、大きなリュックを背負った若い女性が1人で登ってきます。この時間から登山?すれ違い際の「こんにちは」の声に聞き覚えが(実にアナログ的ですが)、誰だっけ。しばらく歩いて、「あっ!」。今朝、山小屋で話した人に違いない。
行きに、ここで登山届を出しました。
2021年09月20日 14:14撮影 by  moto g(7), motorola
9/20 14:14
行きに、ここで登山届を出しました。
上高地温泉ホテル前には、無料の足湯があります。また、立ち寄り温泉があります。入浴したい気分ですが、着替えがないので、やむなくパス。
2021年09月20日 14:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/20 14:23
上高地温泉ホテル前には、無料の足湯があります。また、立ち寄り温泉があります。入浴したい気分ですが、着替えがないので、やむなくパス。
河童橋付近の風景は、本当に絵になりますね。本日、快晴に恵まれ、無事に下山できて、感謝です。
2021年09月20日 14:52撮影 by  moto g(7), motorola
1
9/20 14:52
河童橋付近の風景は、本当に絵になりますね。本日、快晴に恵まれ、無事に下山できて、感謝です。

感想

当初のプランAは、マイカーを新中の湯登山口のPに停めて、新中の湯、山頂、上高地、バスで中の湯バスまで移動して、歩いてPまで戻る周遊コースを計画していました。しかし、20日の午前2時、登山口Pの手前から路肩駐車している車がちらほらあって、駐車場は既に満車。登山口の山側はびっしり縦列駐車の車列。路肩駐車はしたくなかったので、プランBへスイッチ。プランBは、さわんど駐車場に停めて始発の上高地までバスで移動して、田代橋からピストンする山行です。新中の湯Pが満車は予想できたので、当日の状況に柔軟に対応できました。さわんどの第3駐車場は、バスの始発ターミナルなので席の確保に便利なのでおすすめです。

また、行きのカーラジオからのニュースで、9月19日午後5時18分ごろ、岐阜県飛騨地方を震源とする地震を知りました。御嶽山や白根山のケースもあるので、情報収集して、場合によっては登山を中止する決断が必要と感じました。ちなみに、焼岳の噴火でせき止められてできたのが大正池だそうです。

【下山後の楽しみ】
上高地に下山した場合は、楽しみは人それぞれ見つけることができると思いますが、わたしの一押しは、河童橋付近で売られているソフトクリームです。冷たく、滑らかな濃厚なクリームが舌に絡み、登山の疲れが癒されていきます。このままクリームに没入したい気分です。もちろん、登山しない人も、上高地の素晴らしい景色を見ながら味わってください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら