ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3552677
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

残念無念、常念岳(蝶ヶ岳→常念岳 三俣登山口から)

2021年09月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:39
距離
18.0km
登り
2,166m
下り
2,151m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
0:55
合計
9:35
距離 18.0km 登り 2,166m 下り 2,158m
5:02
11
5:13
5:14
16
5:30
5:37
40
6:17
6:18
32
6:50
6:51
29
7:20
7:27
11
7:38
7:44
19
8:03
8:05
5
8:10
8:11
4
8:15
8:17
4
8:21
8:26
16
8:48
5
8:53
8:54
38
9:32
9:36
135
11:51
11:54
4
11:58
11:59
35
12:34
12:46
37
13:23
64
14:27
14:28
9
天候 山の上はガス
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
紅葉時期はとても混むと噂の三俣第一駐車場。
早めに来ましたが、一応平日のせいか行きも帰りも満車にはなっていませんでした。
2021年09月22日 05:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 5:02
紅葉時期はとても混むと噂の三俣第一駐車場。
早めに来ましたが、一応平日のせいか行きも帰りも満車にはなっていませんでした。
しばらく砂利の林道を歩きます。途中、山からの差水で川のようになっているところも。
登山届は三俣登山口にある立派な監視小屋で出せます。
2021年09月22日 05:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 5:15
しばらく砂利の林道を歩きます。途中、山からの差水で川のようになっているところも。
登山届は三俣登山口にある立派な監視小屋で出せます。
登山口からは気持ちの良い樹林帯歩き。
2021年09月22日 05:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 5:28
登山口からは気持ちの良い樹林帯歩き。
登山口から10分ほどで水場。早くも最後の水場と書いてあります。
水量は十分、冷たくておいしい水でした。
2021年09月22日 05:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 5:30
登山口から10分ほどで水場。早くも最後の水場と書いてあります。
水量は十分、冷たくておいしい水でした。
すっかり明るくなり、背後から夜明けの雰囲気が。
2021年09月22日 05:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 5:32
すっかり明るくなり、背後から夜明けの雰囲気が。
木漏れ日にモルゲンロート。
山肌が赤く染まるのはもちろんのこと、木立に入る赤い光もなかなか良き。
駐車場から見るガス山に下がったテンションも上向きます。
2021年09月22日 05:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 5:37
木漏れ日にモルゲンロート。
山肌が赤く染まるのはもちろんのこと、木立に入る赤い光もなかなか良き。
駐車場から見るガス山に下がったテンションも上向きます。
朝日に浮かび上がる「ゴジラのような木」
どちらかというとオッコトヌシ様!?
2021年09月22日 05:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 5:38
朝日に浮かび上がる「ゴジラのような木」
どちらかというとオッコトヌシ様!?
秋を感じさせる高く薄い雲と澄んだ空。よしよし、このまま晴れろ!
2021年09月22日 05:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 5:48
秋を感じさせる高く薄い雲と澄んだ空。よしよし、このまま晴れろ!
階段急登を織り交ぜながら高度を上げていきます。
2021年09月22日 05:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 5:48
階段急登を織り交ぜながら高度を上げていきます。
足元にも秋の気配。ゴゼンタチバナの赤い実。
2021年09月22日 06:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 6:22
足元にも秋の気配。ゴゼンタチバナの赤い実。
視界が開ける蝶沢から。
山頂を狙う雲、これは悪い流れか?
2021年09月22日 06:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 6:50
視界が開ける蝶沢から。
山頂を狙う雲、これは悪い流れか?
蝶沢からの急登でどんどんガスに近づいていきます・・・
最終ベンチではすっかり秋本番の黄葉ですが
2021年09月22日 07:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 7:43
蝶沢からの急登でどんどんガスに近づいていきます・・・
最終ベンチではすっかり秋本番の黄葉ですが
完全にガスガス。てんくらAの晴だったんだけどなぁ。
2021年09月22日 07:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 7:43
完全にガスガス。てんくらAの晴だったんだけどなぁ。
大滝山分岐で樹林帯を抜け、強い風で霧雨状態。
カッパを着て吹き流しが真横に揺れる稜線へ。
2021年09月22日 08:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:11
大滝山分岐で樹林帯を抜け、強い風で霧雨状態。
カッパを着て吹き流しが真横に揺れる稜線へ。
徳沢へ降りる分岐ではテントが二つ。
朝焼けは見られたんだろうか。
2021年09月22日 08:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:12
徳沢へ降りる分岐ではテントが二つ。
朝焼けは見られたんだろうか。
蝶ヶ岳ヒュッテ。
休憩がてら見学していこうかと思いましたが、感染対策等でうるさそうなので中には入らず、下界に状況報告。
2021年09月22日 08:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 8:12
蝶ヶ岳ヒュッテ。
休憩がてら見学していこうかと思いましたが、感染対策等でうるさそうなので中には入らず、下界に状況報告。
視界は50mほど、風にあおられて少しよろめくくらいの強風です。あまり特徴のない広い尾根、なるべく稜線伝いに進みます。
TOPと書かれた岩に「蝶ヶ岳山頂か」と思いきや
2021年09月22日 08:53撮影 by  Pixel 5, Google
9/22 8:53
視界は50mほど、風にあおられて少しよろめくくらいの強風です。あまり特徴のない広い尾根、なるべく稜線伝いに進みます。
TOPと書かれた岩に「蝶ヶ岳山頂か」と思いきや
いつの間にか通り過ぎていたようでした。
2021年09月22日 08:54撮影 by  Pixel 5, Google
9/22 8:54
いつの間にか通り過ぎていたようでした。
蝶槍から大きく下り、樹林帯へ戻ります。
風と水滴は避けられますが終始ガスの中。
2021年09月22日 09:25撮影 by  Pixel 5, Google
9/22 9:25
蝶槍から大きく下り、樹林帯へ戻ります。
風と水滴は避けられますが終始ガスの中。
2512の小ピークから。ここから急な登り返しが始まります。
2021年09月22日 10:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 10:08
2512の小ピークから。ここから急な登り返しが始まります。
西の大きな沢は槍沢でしょうか。日が当たって暖かそうです。
2021年09月22日 10:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 10:12
西の大きな沢は槍沢でしょうか。日が当たって暖かそうです。
安曇野方面は良く晴れているようです。
ほんとにこの山域の上だけにかかる雲。これは晴れないか。
2021年09月22日 10:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:19
安曇野方面は良く晴れているようです。
ほんとにこの山域の上だけにかかる雲。これは晴れないか。
対岸の中腹は黄葉真っ盛りの様子。
2021年09月22日 10:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:43
対岸の中腹は黄葉真っ盛りの様子。
時折見せる青空に少しでも期待してしまう。。。
そして明らかになる雲の厚さ。
2021年09月22日 10:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:49
時折見せる青空に少しでも期待してしまう。。。
そして明らかになる雲の厚さ。
ヘリが安曇野方面から稜線を越えて飛んでいきました。
今日も救助でしょうか。お疲れ様です。
2021年09月22日 10:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:58
ヘリが安曇野方面から稜線を越えて飛んでいきました。
今日も救助でしょうか。お疲れ様です。
一瞬でも常念岳をガスの切れ間から見られないか、とピーク前でガス待ちを兼ねて昼休憩。
半袖とカッパだけでは寒いので薄手のダウンを着ます。
2021年09月22日 11:02撮影 by  Pixel 5, Google
9/22 11:02
一瞬でも常念岳をガスの切れ間から見られないか、とピーク前でガス待ちを兼ねて昼休憩。
半袖とカッパだけでは寒いので薄手のダウンを着ます。
紅葉はいい時期、安曇野方面は晴れてるんだけどなぁ。
2021年09月22日 11:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:20
紅葉はいい時期、安曇野方面は晴れてるんだけどなぁ。
しばらく待ちましたが、下界から午後雨の情報と、西の雲がさらに暗くなってきたので撤退開始。
しばらく待ちましたが、下界から午後雨の情報と、西の雲がさらに暗くなってきたので撤退開始。
視界がない中でニセピークを越えること3回目で常念岳山頂に到着です。誰もいません。
ささっとゼリーをお供えして先へ。
2021年09月22日 11:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 11:51
視界がない中でニセピークを越えること3回目で常念岳山頂に到着です。誰もいません。
ささっとゼリーをお供えして先へ。
常念小屋への分岐を過ぎると風は弱く、寒さもなくなりました。
2021年09月22日 12:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 12:07
常念小屋への分岐を過ぎると風は弱く、寒さもなくなりました。
もう少し秋を感じたいので足元の紅葉を少し。
2021年09月22日 12:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 12:11
もう少し秋を感じたいので足元の紅葉を少し。
みず玉が可愛らしく見られるのは、ガスの中の登山の楽しみですね!と自分に言い聞かせる
2021年09月22日 12:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 12:12
みず玉が可愛らしく見られるのは、ガスの中の登山の楽しみですね!と自分に言い聞かせる
ガレ場の急な下りが続く。
2021年09月22日 12:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:21
ガレ場の急な下りが続く。
かなり深い隙間もあり、はまれば大けがの可能性も。
2021年09月22日 12:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:21
かなり深い隙間もあり、はまれば大けがの可能性も。
前常念のあたりでガスの下限に。
2021年09月22日 12:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:29
前常念のあたりでガスの下限に。
ガレガレの前常念。先日の地震の影響で浮石が多いというような感じはありません。
2021年09月22日 12:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 12:33
ガレガレの前常念。先日の地震の影響で浮石が多いというような感じはありません。
前常念の避難小屋。意外とキレイ。
冬は隙間風ですごいことになってそう。
2021年09月22日 12:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:34
前常念の避難小屋。意外とキレイ。
冬は隙間風ですごいことになってそう。
雲の隙間からの日差しで輝く黄葉を励みにひたすら下る。
ガレよりも、合間のザレが滑りやすく疲れます。
2021年09月22日 12:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 12:44
雲の隙間からの日差しで輝く黄葉を励みにひたすら下る。
ガレよりも、合間のザレが滑りやすく疲れます。
最後、梯子が現れてガレ帯が終了。
ここからさらに長く飽きる樹林帯の下りに入ります。
この先にバートンのキャップが落ちていました。ブランド物の帽子も山に落ちていたらタダのゴミ、もったいないので雨の当たらなさそうなところまで持って行きます。
2021年09月22日 13:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:08
最後、梯子が現れてガレ帯が終了。
ここからさらに長く飽きる樹林帯の下りに入ります。
この先にバートンのキャップが落ちていました。ブランド物の帽子も山に落ちていたらタダのゴミ、もったいないので雨の当たらなさそうなところまで持って行きます。
「20キロ弱のそう長くないルート」と甘く見たことをひたすら後悔させる下降を終え、本沢の分岐に。膝が痛い。
2021年09月22日 14:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 14:27
「20キロ弱のそう長くないルート」と甘く見たことをひたすら後悔させる下降を終え、本沢の分岐に。膝が痛い。
行きは暗くてわからなかった、補導所兼相談所兼提出所。
カウンターの右端が忘れ物コーナーのようになっていたので、ここに帽子を置きました。
2021年09月22日 14:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 14:28
行きは暗くてわからなかった、補導所兼相談所兼提出所。
カウンターの右端が忘れ物コーナーのようになっていたので、ここに帽子を置きました。
最後の林道歩きでさらに膝を追い込み、三俣第一駐車場へ。
やはり空いていました。
2021年09月22日 14:37撮影 by  Pixel 5, Google
9/22 14:37
最後の林道歩きでさらに膝を追い込み、三俣第一駐車場へ。
やはり空いていました。
蝶、常念の登山者のためにあるのかというほどの好立地にあるほりでーゆー。
休憩所もありゆっくり休んで帰路につきました。
2021年09月22日 15:04撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/22 15:04
蝶、常念の登山者のためにあるのかというほどの好立地にあるほりでーゆー。
休憩所もありゆっくり休んで帰路につきました。

感想

台風やその後の低気圧で予報が二転三転するシルバーウィーク。
少しでも天気の良さそうなところへ登りに行きたい、どうせ行くなら一日楽しめる長さのルートがいい、と思って長野方面へ。
先日に蝶ヶ岳で絶景を見たという話を聞き、蝶ヶ岳から常念岳へ周回するルートに決めたものの、結果、山の上にしつこく残る雲の中を歩く修行登山になった。
紅葉時期は駐車場が酷く混むという情報もあったので、1:30に駐車場着。その時は中秋の名月がきれいに夜空に浮かんでおり期待を胸に仮眠したが、3時に起きたらガスに消えていた。
車から出たらしっとりと霧雨状態で、うだうだと二度寝を繰り返して5時の出発に。
東の空は晴れていて、樹林帯から見る朝焼けや、木立のモルゲンロートは美しかったものの、ハイライトは登り始め1時間のその間だけ・・・
残り9時間弱、久しぶりの登山で鈍った体にカツを入れる修行となった。夏の暑さも和らいできたことだし、もっと登らねばと気合を入れるきっかけになる一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:376人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら