記録ID: 3560491
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
128.白髪岩(原三角測点)+おまけの観光
2021年09月25日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:03
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 179m
- 下り
- 172m
コースタイム
天候 | 霧、小雨(麓は曇) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※御荷鉾スーパー林道は林道マニアの間では有名らしく最近では「マツコの知らない世界」でも取り上げられたせいか、ガスってかなり視界の悪い今日のような天候でもそれなりにバイクや車が通っていました。 ※また県道46号線は場所によってはかなり道幅狭く曲がりくねって壁面が道にせり出していて、運転してくれた連れは「林道より怖かった」と申しておりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(車道) 登り口までの林道は未舗装でも比較的走りやすいとはいえ急に動物が飛び出してくることもあるので注意が必要です。今回も鹿の親子が横切りました。また今日のような霧深い日は対向車やカーブが急に現れるので徐行した方が良いと思います。 (登山道) 登山道は登り口が分かり難かったのと白髪岩手前の岩場以外は笹尾根で歩きやすい道でした。ただ笹に隠れた木の根などでつまずきそうになるので油断は禁物です。熊注意の看板がたくさんあり、クマハギの跡も見受けられました。ハイカーも少ないので熊鈴必携です。(今回はどなたともお会いしませんでした。) |
その他周辺情報 | みかぼ森林公園 http://www.mikabo-forestpark.info/page-22/ 原三角測点 http://uenishi.on.coocan.jp/j540sokuten.html |
写真
藤岡市と下仁田市の境界標識を少し過ぎたスペースに車を停めます。
参考にさせていただいた2013年のヤマレコの記録ではちゃんと白髪岩という道標が写真に写っていましたが、今はありませんでした。
参考にさせていただいた2013年のヤマレコの記録ではちゃんと白髪岩という道標が写真に写っていましたが、今はありませんでした。
車を停めた場所からうっすらトレースがついており確信をもって歩き始めましたが、途中でトレースが分からなくなりました。仕方ないのでGPSで確認しながら適当に斜面を登ると尾根上にトレースがついていました。(どうやら車を停めたすぐの斜面を登ればその尾根上の道に出たようで、帰りはそこを下ってきました。)
連れを車で待たせているのと雨のためにほとんど写真は撮らずに岩場まで来ました。ここまでは緩やかなアップダウンを繰り返す笹藪の尾根でした。行は岩場の右を巻いたのですが滑りやすく道もちゃんとついていなかったのでやめた方が良いでしょう。帰りは岩場の上を行きましたが、落差のあるところにはちゃんとロープが張ってあり慎重に歩けばこちらの方が安全と思えました。
原三角点がありました。
「内務省地理局」とあります。
参考にさせていただいた2013年のヤマレコの記録を拝見すると説明板が写っていましたが、今はありませんでした。しかし苔むした台座と周囲の雰囲気ともあいまって三角点だけがひっそりあるのも風情があっていいなって思いました。
「内務省地理局」とあります。
参考にさせていただいた2013年のヤマレコの記録を拝見すると説明板が写っていましたが、今はありませんでした。しかし苔むした台座と周囲の雰囲気ともあいまって三角点だけがひっそりあるのも風情があっていいなって思いました。
登山口の斜面まで戻ってきました。連れはまだ私が戻ってくる時間ではないと思っていたところに霧の中から「チリ〜ン、チリ〜ン」と熊鈴が錫杖の音のように聞こえたらしく不気味だったとのこと。
<おまけ2>
これも連れのリクエスト。せっかく富岡に来たので世界遺産の「富岡製糸場」にも寄りましたが、17時閉館で受け付けは16:30まででギリギリの飛込となりました。じっくりと見ることはできませんでしたが、連れは絵の題材の写真が撮れて満足そうでした。
これも連れのリクエスト。せっかく富岡に来たので世界遺産の「富岡製糸場」にも寄りましたが、17時閉館で受け付けは16:30まででギリギリの飛込となりました。じっくりと見ることはできませんでしたが、連れは絵の題材の写真が撮れて満足そうでした。
装備
個人装備 |
Tシャツ 雨具上下 サポートタイツ 帽子 マスク フェイスカバー タオルマフラー 飲料(水500ml) コンパス 笛 ウエットティッシュ テッシュ 保険証(コピー) スマホ ハッカスプレー 熊鈴 ココヘリビーコン
|
---|
感想
今朝は天気も悪く山には行かずに直帰する予定で伊香保に11時ころまでいたのですが、いざ車で出発すると連れは「本当は白髪岩に行きたいんだろ?」と言って、私の希望を汲んでくれ、もう20年ぶりくらいになるダートな林道走りに緊張を強いられた上に私が戻るまで車で待機していてくれて感謝、感謝でございました。おかげで現存が確認されている原三角点がある三か所(米山、雲取山、白髪岩)をコンプリートできました。
そのお返し、という訳ではないのですが、帰りには連れの要望で「織田氏七代の墓」と「富岡製糸場」にも立ち寄り、充実した1日となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する