129.「登山の日」は大菩薩(湖北岸駐車場→小屋平→石丸峠→大菩薩峠→雷岩→唐松尾根→上日川峠→湖北岸駐車場)



- GPS
- 04:52
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 719m
- 下り
- 700m
コースタイム
天候 | 秋晴(麓は30℃超) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
所々泥濘が残っていましたが、ドロドロというほどではありませんでした。雷岩から大菩薩の頂上までの樹林は経験から言って酷い泥濘になっていそうだったので今回はパスしましたので実際どうだったかは分かりません。前半の小屋平から石丸峠を経て大菩薩峠までは人少なく静かな山旅でしたが、後半の大菩薩峠以降はここは高尾?というくらいハイカーが行き来していました。岩場では落石、転倒に注意。下りはスリップ注意。 |
その他周辺情報 | 上日川峠の駐車場は9時前には満車になっていたようで、私たちが停めた第4駐車場である湖北岸駐車場に誘導された車がどんどん吸い込まれてきました。 |
写真
装備
個人装備 |
マスク
フェイスカバー
マイクロフリース上着
ウィンドブレーカー
キャップ
スパッツ
レインスーツ
サポートタイツ
水1000ml
タオルマフラー
スマホ
モバイルバッテリー
ココヘリビーコン
コンパス
地図
昼食
行動食
ウエットテイッシュ
トイレットペーパー
ビニールテープ
ファーストエイドキット
2本ストック
熊鈴
ハッカスプレー
|
---|---|
備考 | 泥濘や岩場が多い可能性もあると思い、いつもの足になじんだローカットのメッシュシューズは諦めて新調したハイカットのシューズを試し履きすることにしました。まだ足になじんでいないことからこすれそうな場所には予めテープを貼っておいたこともあり無事歩き通すことができましたが、足首にハイカット部分が当たって痛くなったのは我慢できる程度だったとはいえ対策を考えなくてはと思いました。ですが、今までのハイカットシューズよりは安いのにずっとフィットしていたのはありがたかったです。 |
感想
去年(記録87.2020/11/12)と同じコースではあったのですが、去年はバスだったのでスタートの場所に戻る必要がなく、行きは小屋平バス停から出発し帰りは上日川峠からバスに乗ればよかった訳です。今回はマイカーで時間調整の制約がなく自由度は高かったのですが、車をどこに停めるかで右往左往してしまいました。
小屋平から石丸峠へ向かうには上日川峠の駐車場からよりも湖北岸駐車場の方が便利と踏んで湖北岸駐車場に来たものの、身支度を整えいざ出発となってお互いの山アプリを起動したら、ツレのアプリの地図には湖北岸駐車場から小屋平へのルートがなく、私のヤマレコの地図にのみルートがあったので不安になり、やっぱり上日川峠の駐車場に移動してそこから出発しようか、ということになり車を湖北岸駐車場から出して峠の駐車場に向かったら次々に車がこっちにやってくるではありませんか。途中、すれ違いざまに対向車の運転手の方に連れが声をかけて聞いてみたら案の定、峠の駐車場は満車になってこちらに誘導されていると聞いて、またUターンして湖北岸駐車場に舞い戻る羽目に。恐る恐る私のヤマレコのルートを頼りに小屋平のバス停までたどり着けたときはホッとして一山登った気分になりました。緊急事態宣言が解除された秋の好天に恵まれた休日、(私たちを含め)みんな考えることは同じだなと思わせる山の賑わいでした。
〈余談〉
今年はキンモクセイが早々に咲いて先日の台風ですっかり散ったと思っていたら、また返り咲いているのでビックリ!
→後日、知人に聞いたところでは、キンモクセイは早く咲くシーズンは2度咲きすることがあるのだそうで、今年はそれだったらしく1度目のは台風で散ったのではなく散る時期だったらしいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する