ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3595614
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

紅葉の那須岳縦走(白笹山から三本槍まで)

2021年10月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:02
距離
21.5km
登り
1,487m
下り
1,486m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:10
休憩
1:51
合計
11:01
距離 21.5km 登り 1,487m 下り 1,488m
6:16
68
7:24
7:25
34
7:59
8:02
29
8:31
30
9:01
4
9:05
9:06
17
9:45
9:46
6
9:52
10:03
18
10:21
3
10:24
10:25
13
10:38
10:39
7
10:46
5
10:51
10:52
17
11:09
11
11:20
11:29
6
11:35
13
11:48
4
11:52
11:53
13
12:06
11
12:42
13:05
23
13:35
13:36
12
13:48
5
13:53
8
14:01
13
14:14
12
14:27
12
14:39
14:40
3
14:43
19
15:02
15:16
5
15:21
15:26
5
15:31
16:08
61
17:09
6
17:15
2
17:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼原駐車場を利用
午前7時前に到着して満車寸前
自分はギリギリ停められましたがもう少し到着が遅れていたら路駐になるところでした
コース状況/
危険箇所等
全体的に良く整備されていて歩きやすい
その他周辺情報 下山後、板室温泉の日帰り入浴施設(板室健康のゆグリーングリーン)を利用
沼原駐車場は午前6時で早くも満車、路駐の列ができはじめています
2021年10月03日 06:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 6:13
沼原駐車場は午前6時で早くも満車、路駐の列ができはじめています
沼原登山口からいざ出発!
2021年10月03日 06:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 6:13
沼原登山口からいざ出発!
最初は林道のような緩くて広い登山道
2021年10月03日 06:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 6:16
最初は林道のような緩くて広い登山道
ぬかるんでいる場所もあるけど長くは続きません
2021年10月03日 06:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 6:21
ぬかるんでいる場所もあるけど長くは続きません
40〜50分登ると沼原貯水池を一望できるポイントに
2021年10月03日 07:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 7:05
40〜50分登ると沼原貯水池を一望できるポイントに
フル満車の沼原駐車場もしっかり見えます😅
2021年10月03日 07:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 7:05
フル満車の沼原駐車場もしっかり見えます😅
最初のピーク、白笹山
展望ゼロ😇
2021年10月03日 07:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 7:20
最初のピーク、白笹山
展望ゼロ😇
見事なまでに展望がないなぁ
2021年10月03日 07:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 7:22
見事なまでに展望がないなぁ
白笹山から5分ほど進むと南月山へと続く稜線が見えました
2021年10月03日 07:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 7:27
白笹山から5分ほど進むと南月山へと続く稜線が見えました
南月山の手前より那須野ヶ原の展望
2021年10月03日 07:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 7:50
南月山の手前より那須野ヶ原の展望
午前8時、南月山に登頂!
2021年10月03日 08:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 8:00
午前8時、南月山に登頂!
目の前に那須岳の主役、茶臼岳\( 'ω')/
2021年10月03日 07:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 7:57
目の前に那須岳の主役、茶臼岳\( 'ω')/
茶臼岳の山裾、しっかり紅葉しているねぇ🥰
2021年10月03日 07:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 7:58
茶臼岳の山裾、しっかり紅葉しているねぇ🥰
日の出平の方向は一面紅葉
2021年10月03日 08:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 8:08
日の出平の方向は一面紅葉
2021年10月03日 08:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 8:08
紅葉を楽しみながらのんびり茶臼岳へ向かいます
2021年10月03日 08:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 8:11
紅葉を楽しみながらのんびり茶臼岳へ向かいます
南月山から日の出平まで道はほとんど平坦
2021年10月03日 08:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 8:21
南月山から日の出平まで道はほとんど平坦
日の出平
2021年10月03日 08:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 8:29
日の出平
日の出平から先も緩やかな稜線が続きます
2021年10月03日 08:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 8:36
日の出平から先も緩やかな稜線が続きます
この豪快な展望!
最高です!!😆
2021年10月03日 08:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 8:38
この豪快な展望!
最高です!!😆
稜線の西側に紅葉の名所として有名な「姥ヶ平」を見下ろせるようになってきました
2021年10月03日 08:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 8:39
稜線の西側に紅葉の名所として有名な「姥ヶ平」を見下ろせるようになってきました
牛ヶ首の分岐点には沢山の人
2021年10月03日 08:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 8:41
牛ヶ首の分岐点には沢山の人
牛ヶ首から望む姥ヶ平と裏那須連山
2021年10月03日 08:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 8:55
牛ヶ首から望む姥ヶ平と裏那須連山
姥ヶ平の広場にも大勢の人が見えます
僕は帰りがけに通過する予定なので今はスルー…
2021年10月03日 08:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 8:56
姥ヶ平の広場にも大勢の人が見えます
僕は帰りがけに通過する予定なので今はスルー…
姥ヶ平とは反対側の山裾も紅葉が美しい
2021年10月03日 09:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 9:00
姥ヶ平とは反対側の山裾も紅葉が美しい
2021年10月03日 09:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 9:03
茶臼岳直下
溶岩ドームがかなりの迫力!
2021年10月03日 09:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 9:04
茶臼岳直下
溶岩ドームがかなりの迫力!
茶臼岳を反時計回りに巻いていきます
2021年10月03日 09:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 9:12
茶臼岳を反時計回りに巻いていきます
茶臼岳のロープウェイ側取付きまで来ました
2021年10月03日 09:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 9:19
茶臼岳のロープウェイ側取付きまで来ました
ここはロープウェイで簡単に来れる場所なので行列登山です😅
2021年10月03日 09:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 9:25
ここはロープウェイで簡単に来れる場所なので行列登山です😅
火山噴出物の地層
2021年10月03日 09:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 9:32
火山噴出物の地層
ロープウェイ乗り場の駐車場は満車だけど道路は渋滞ていないようなので、例年の紅葉シーズンに比べれは混雑していない方かな?
2021年10月03日 09:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 9:37
ロープウェイ乗り場の駐車場は満車だけど道路は渋滞ていないようなので、例年の紅葉シーズンに比べれは混雑していない方かな?
朝日岳〜鬼面山へと続く稜線の紅葉がGOOD!
2021年10月03日 09:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 9:39
朝日岳〜鬼面山へと続く稜線の紅葉がGOOD!
茶臼岳のお鉢の縁まで登ってきました
2021年10月03日 09:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 9:44
茶臼岳のお鉢の縁まで登ってきました
荒涼としていて紅葉する木がありません😇
2021年10月03日 09:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 9:44
荒涼としていて紅葉する木がありません😇
ここを登りきると頂上(=゜ω゜)ノ
2021年10月03日 09:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 9:45
ここを登りきると頂上(=゜ω゜)ノ
那須岳神社の鳥居
2021年10月03日 09:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 9:47
那須岳神社の鳥居
茶臼岳の山頂に鎮座する那須岳神社の祠
2021年10月03日 09:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 9:49
茶臼岳の山頂に鎮座する那須岳神社の祠
祠とは少し離れた場所に山頂の標柱が立っています
山頂は大混雑で標柱での記念撮影も激戦区となっていました(笑)
2021年10月03日 09:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 9:50
祠とは少し離れた場所に山頂の標柱が立っています
山頂は大混雑で標柱での記念撮影も激戦区となっていました(笑)
茶臼岳から望む三本槍岳・朝日岳
2021年10月03日 09:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 9:51
茶臼岳から望む三本槍岳・朝日岳
一面紅葉の日ノ出平
2021年10月03日 09:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 9:54
一面紅葉の日ノ出平
紅葉の絨毯の中にさっき自分が歩いてきた登山道もはっきり見えます😄
2021年10月03日 09:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 9:55
紅葉の絨毯の中にさっき自分が歩いてきた登山道もはっきり見えます😄
日ノ出平から一段下がった平坦地が姥ヶ平
2021年10月03日 10:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 10:02
日ノ出平から一段下がった平坦地が姥ヶ平
帰りに通るのが楽しみです♪
2021年10月03日 10:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 10:04
帰りに通るのが楽しみです♪
山頂で一休みした後はお鉢を時計回りでグルリ
2021年10月03日 10:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 10:08
山頂で一休みした後はお鉢を時計回りでグルリ
お鉢の北側へ回ると大迫力の朝日岳が真正面に!
2021年10月03日 10:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 10:09
お鉢の北側へ回ると大迫力の朝日岳が真正面に!
朝日岳〜鬼面山の尾根の紅葉は何度見ても素晴らしいです
2021年10月03日 10:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 10:21
朝日岳〜鬼面山の尾根の紅葉は何度見ても素晴らしいです
明るい緑の中にオレンジ色のモコモコ🍁
2021年10月03日 10:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 10:21
明るい緑の中にオレンジ色のモコモコ🍁
朝日岳へ縦走するため茶臼岳を峰ノ茶屋に向かって下ります
2021年10月03日 10:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 10:35
朝日岳へ縦走するため茶臼岳を峰ノ茶屋に向かって下ります
峰ノ茶屋避難小屋
強風が吹き抜けることが多い場所だけど今日は本当に穏やか(´ω`)
2021年10月03日 10:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 10:37
峰ノ茶屋避難小屋
強風が吹き抜けることが多い場所だけど今日は本当に穏やか(´ω`)
いざ朝日岳へ
2021年10月03日 10:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 10:41
いざ朝日岳へ
剣ヶ峰直下の巻道
剣のような岩稜が天を突き刺す!
2021年10月03日 10:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 10:44
剣ヶ峰直下の巻道
剣のような岩稜が天を突き刺す!
さらに稜線を辿り朝日岳を目指します
2021年10月03日 10:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 10:44
さらに稜線を辿り朝日岳を目指します
ガレ場地帯
2021年10月03日 10:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 10:50
ガレ場地帯
この辺りは北アルプスを歩いているような気分になります
2021年10月03日 10:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 10:53
この辺りは北アルプスを歩いているような気分になります
少し緊張するトラバース地帯
2021年10月03日 10:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 10:57
少し緊張するトラバース地帯
朝日岳の肩
2021年10月03日 11:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 11:05
朝日岳の肩
肩まで来れば山頂はすぐそこ
2021年10月03日 11:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 11:06
肩まで来れば山頂はすぐそこ
朝日岳の山頂付近の紅葉はピークを過ぎていました
2021年10月03日 11:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 11:06
朝日岳の山頂付近の紅葉はピークを過ぎていました
まだほんのり赤いけどかなり葉が落ちています
2021年10月03日 11:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 11:12
まだほんのり赤いけどかなり葉が落ちています
朝日岳に登頂
茶臼岳の同じく山頂は大混雑で記念撮影激戦区と化していました(笑)
2021年10月03日 11:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 11:18
朝日岳に登頂
茶臼岳の同じく山頂は大混雑で記念撮影激戦区と化していました(笑)
朝日岳から那須高原方面の眺め
2021年10月03日 11:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 11:15
朝日岳から那須高原方面の眺め
麓へと降りていく紅葉
2021年10月03日 11:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 11:17
麓へと降りていく紅葉
茶臼岳を望む
2021年10月03日 11:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 11:17
茶臼岳を望む
熊見曽根の稜線と裏那須連山
2021年10月03日 11:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 11:19
熊見曽根の稜線と裏那須連山
こうして見ると裏那須連山の秀麗さが際立ちます
いつか歩いてみたい…
2021年10月03日 11:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 11:19
こうして見ると裏那須連山の秀麗さが際立ちます
いつか歩いてみたい…
山頂は混雑が激しすぎるのでさっさと下ります(´ω`;)
2021年10月03日 11:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 11:22
山頂は混雑が激しすぎるのでさっさと下ります(´ω`;)
朝日岳の肩から望む谷筋の紅葉
2021年10月03日 11:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 11:34
朝日岳の肩から望む谷筋の紅葉
茶臼岳と紅葉の谷筋
2021年10月03日 11:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 11:37
茶臼岳と紅葉の谷筋
稜線上の紅葉はピークを過ぎてしまったけど中腹はまだまだ綺麗です
2021年10月03日 11:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 11:43
稜線上の紅葉はピークを過ぎてしまったけど中腹はまだまだ綺麗です
今日は天気も最高なので、さらに欲張って三本槍まで行ってみます☀
2021年10月03日 11:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 11:44
今日は天気も最高なので、さらに欲張って三本槍まで行ってみます☀
熊見曽根付近から望む裏那須連山
2021年10月03日 11:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 11:45
熊見曽根付近から望む裏那須連山
朝日岳を振り返る
2021年10月03日 11:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 11:46
朝日岳を振り返る
1900mピーク
2021年10月03日 11:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 11:51
1900mピーク
1900mピークを越えると清水平とスダレ山が正面に見えてきます
2021年10月03日 11:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 11:54
1900mピークを越えると清水平とスダレ山が正面に見えてきます
清水平
2021年10月03日 12:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 12:02
清水平
スダレ山の北温泉分岐
2021年10月03日 12:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 12:13
スダレ山の北温泉分岐
もう一度下って登って三本槍…(´ω`;)
2021年10月03日 12:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 12:17
もう一度下って登って三本槍…(´ω`;)
ピークをやや過ぎているけど三本槍の手前も紅葉が綺麗でした
2021年10月03日 12:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 12:21
ピークをやや過ぎているけど三本槍の手前も紅葉が綺麗でした
2021年10月03日 12:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 12:29
北側斜面の方は紅葉の最盛期ですね🥰
2021年10月03日 12:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 12:31
北側斜面の方は紅葉の最盛期ですね🥰
今日は視界がとても良くて、よく見ると猪苗代湖や郡山方面の街まで見えています!
2021年10月03日 12:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 12:32
今日は視界がとても良くて、よく見ると猪苗代湖や郡山方面の街まで見えています!
ここを登り切れば三本槍岳!
2021年10月03日 12:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 12:36
ここを登り切れば三本槍岳!
那須連山最高峰三本槍岳に登頂!
茶臼岳・朝日岳と違って流石に人は少ない
やっと落ち着いて休憩できるぞ(´ω`)
2021年10月03日 12:43撮影 by  SO-02L, Sony
10/3 12:43
那須連山最高峰三本槍岳に登頂!
茶臼岳・朝日岳と違って流石に人は少ない
やっと落ち着いて休憩できるぞ(´ω`)
三本槍岳からの展望、目を引くピラミッド型の山は旭岳
同じ山域に「朝日岳」と「旭岳」があってややこしい…
でもこの組み合わせ、どこかで見たなぁと思ったら先々週歩いた白馬岳でした😅
2021年10月03日 12:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 12:40
三本槍岳からの展望、目を引くピラミッド型の山は旭岳
同じ山域に「朝日岳」と「旭岳」があってややこしい…
でもこの組み合わせ、どこかで見たなぁと思ったら先々週歩いた白馬岳でした😅
裏那須連山の稜線が間近に
2021年10月03日 12:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 12:40
裏那須連山の稜線が間近に
いつか歩いてみたい
いや、いつかと言わず来年の残雪期に来よう(*'ω'*)
2021年10月03日 12:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 12:41
いつか歩いてみたい
いや、いつかと言わず来年の残雪期に来よう(*'ω'*)
旭岳、右奥には猪苗代湖
2021年10月03日 12:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 12:42
旭岳、右奥には猪苗代湖
猪苗代湖を望遠で撮ると磐梯山も映っていました😆
2021年10月03日 12:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 12:54
猪苗代湖を望遠で撮ると磐梯山も映っていました😆
三本槍岳の南側は一面の紅葉
チョコンと頭を見せる茶臼岳がかわいい🥰
2021年10月03日 13:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 13:01
三本槍岳の南側は一面の紅葉
チョコンと頭を見せる茶臼岳がかわいい🥰
茶臼岳の奥からは雲が迫ってきました
もう10月なので夕立にはならないだろうけど…
2021年10月03日 13:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 13:02
茶臼岳の奥からは雲が迫ってきました
もう10月なので夕立にはならないだろうけど…
午後1時、三本槍岳出発
峰の茶屋跡まで元来た道を戻ります
2021年10月03日 13:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 13:07
午後1時、三本槍岳出発
峰の茶屋跡まで元来た道を戻ります
帰り道も紅葉を愛でながら…
2021年10月03日 13:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 13:11
帰り道も紅葉を愛でながら…
2021年10月03日 13:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 13:18
1900mピークまで戻ってきた
朝日岳の肩までもう少し
2021年10月03日 13:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 13:44
1900mピークまで戻ってきた
朝日岳の肩までもう少し
朝日岳のすぐ東側まで雲が迫ってきました
2021年10月03日 13:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 13:49
朝日岳のすぐ東側まで雲が迫ってきました
稜線の西側は日差したっぷり
那須の稜線が天気の境目になっているみたい
2021年10月03日 13:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 13:52
稜線の西側は日差したっぷり
那須の稜線が天気の境目になっているみたい
行列のできる岩場下り
朝日岳から先は相変わらずの混雑っぷり
2021年10月03日 13:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 13:57
行列のできる岩場下り
朝日岳から先は相変わらずの混雑っぷり
2021年10月03日 14:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 14:05
剣ヶ峰を巻いて茶臼岳のすぐ近くまで戻ってきました
2021年10月03日 14:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 14:13
剣ヶ峰を巻いて茶臼岳のすぐ近くまで戻ってきました
峰の茶屋跡
少し早足で戻ってきたので三本槍からここまで1時間15分
2021年10月03日 14:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 14:18
峰の茶屋跡
少し早足で戻ってきたので三本槍からここまで1時間15分
帰りは姥ヶ平を経由するため茶臼岳の西側を巻いていきます
2021年10月03日 14:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 14:25
帰りは姥ヶ平を経由するため茶臼岳の西側を巻いていきます
地熱地帯では足元から硫黄が🌋
2021年10月03日 14:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 14:28
地熱地帯では足元から硫黄が🌋
活火山らしさがたっぷり
2021年10月03日 14:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 14:35
活火山らしさがたっぷり
さあ姥ヶ平が見えてきました
日差しを浴びて真っ赤です
2021年10月03日 14:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 14:35
さあ姥ヶ平が見えてきました
日差しを浴びて真っ赤です
無間地獄😨
2021年10月03日 14:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 14:36
無間地獄😨
牛ヶ首分岐点
ここから姥ヶ平へ下りられます
2021年10月03日 14:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 14:40
牛ヶ首分岐点
ここから姥ヶ平へ下りられます
一面紅葉の姥ヶ平
2021年10月03日 14:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 14:48
一面紅葉の姥ヶ平
茶臼岳と姥ヶ平の紅葉
2021年10月03日 15:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 15:02
茶臼岳と姥ヶ平の紅葉
30分以上粘って西日が当たるのを待ちました(-ω-;)
2021年10月03日 15:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 15:38
30分以上粘って西日が当たるのを待ちました(-ω-;)
2021年10月03日 15:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 15:46
さらに30分粘って青空もGETしました(-ω-;)
2021年10月03日 16:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 16:01
さらに30分粘って青空もGETしました(-ω-;)
西日に輝く紅葉
一日歩いた後の最高のご褒美です🥰
2021年10月03日 16:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 16:01
西日に輝く紅葉
一日歩いた後の最高のご褒美です🥰
しばし紅葉鑑賞タイム
2021年10月03日 16:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 16:04
しばし紅葉鑑賞タイム
午後4時ころまで姥ヶ平で紅葉を鑑賞していましたが、もう周りには誰もいません。
この時間に姥ヶ平を出たのではロープウェーの最終便には間に合わないのです…。
2021年10月03日 16:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 16:05
午後4時ころまで姥ヶ平で紅葉を鑑賞していましたが、もう周りには誰もいません。
この時間に姥ヶ平を出たのではロープウェーの最終便には間に合わないのです…。
つまり、西日+姥ヶ平の紅葉を見られるのは沼原から自力で歩いた人だけの特権というわけです🥰
2021年10月03日 16:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 16:05
つまり、西日+姥ヶ平の紅葉を見られるのは沼原から自力で歩いた人だけの特権というわけです🥰
さて、沼原に戻りましょう
標識が異様に巨大ですw
2021年10月03日 16:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 16:16
さて、沼原に戻りましょう
標識が異様に巨大ですw
姥ヶ平から沼原までは1時間ほど樹林帯歩き
2021年10月03日 16:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 16:42
姥ヶ平から沼原までは1時間ほど樹林帯歩き
午後5時10分、沼原駐車場へ帰還
満車だったクルマたちもどこへやら
残り数台になっていました
2021年10月03日 17:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 17:12
午後5時10分、沼原駐車場へ帰還
満車だったクルマたちもどこへやら
残り数台になっていました
日没ギリギリセーフ
2021年10月03日 17:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/3 17:12
日没ギリギリセーフ
下山後は板室温泉に寄ってひとっ風呂
2021年10月03日 18:24撮影 by  SO-02L, Sony
10/3 18:24
下山後は板室温泉に寄ってひとっ風呂
夕食は4号線沿いの「石焼きつけ麺」の看板に魅かれて入ったお店で😋
つけ麺の石焼きって何だ?と思ったら沸騰したスープが出てきました🔥
2021年10月03日 19:45撮影 by  SO-02L, Sony
10/3 19:45
夕食は4号線沿いの「石焼きつけ麺」の看板に魅かれて入ったお店で😋
つけ麺の石焼きって何だ?と思ったら沸騰したスープが出てきました🔥

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) GPS 保険証 携帯 タオル カメラ お昼ごはん

感想

10月上旬に予定してた東北遠征が予定より1週間前倒しになったことで逆にこの週末の予定が空白となり、さてどこへ行こう?と思いを巡らせていたところ、栗駒や三ツ石より1週後なら那須あたりの紅葉が丁度良いんじゃね?と思いついて、もの凄く適当な感じで行き先が那須岳に決まりました(笑)

でも、もの凄く適当な感じで決めた割には、もの凄くしっかり歩きました(=゜ω゜)ノ
沼原を起点に、白笹山・南月山・茶臼岳・朝日岳・三本槍岳の5座を縦走。帰りは紅葉で有名な姥ヶ平を経由しての21.5kmハイキングで11時間弱たっぷり歩き回りました!

紅葉は朝日岳〜三本槍岳の稜線上は強風に散らされて少しピークを過ぎていたものの、南月山付近や、姥ヶ平、三本槍岳北面など少し標高の低いところはバッチリ見頃になっていました🍁
かなり適当な感じで決めた山行の割には歩きも景色も紅葉も超満足の1日でした(´ω`)

そうそう、今日那須からいろんな景色を眺めていてまた一つ歩いてみたい山が増えました。それは、「裏那須連山」。朝日岳や三本槍岳から見える裏那須の秀麗な稜線がとにかく気になる!
調べてみると残雪期のお花が綺麗な山らしいので、来年の6月あたりに計画してみようかな?と思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら