【安峰山】山頂駐車場〜山頂

- GPS
- --:--
- 距離
- 379m
- 登り
- 11m
- 下り
- 16m
コースタイム
- 山行
- 0:02
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 0:40
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場=山頂駐車場(無料) |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
靴
保険証
携帯
サングラス
|
|---|
感想
そろそろ雲海がキレイな季節となってきたと思い、インターネットで検索していたところ昨日の朝がとてもキレイだったと知ったので行ってみることにしました。昨年はもう少し遅い時期に行ったのを記憶しています。
早起きして早速向かうことにします。家を出たところで空を見ると星がキレイに見えていたので今日は雲海が出ていないかもしれないと思いながらも出発しました。車を走らせて飛騨古川の街を目指します。飛騨古川まで近づくと雲海が出ていましたが低く薄い感じに見受けられました。少し諦め気味でしたがせっかくここまで来たので向かうことにしました。峠に向けてだんだんと標高を上げていくと予想通り早い段階で雲の上に出ました。更に登っていき山頂のすぐ脇にある駐車場に到着しました。
この「安峰山」には二つの展望台がありますがまずは北アルプスの山々が見える展望台に向かいました。南から順に「御嶽山」「乗鞍岳」「穂高連峰」「笠ヶ岳」「双六岳」「黒部五郎岳」を一望することができました。しかし残念ながら本来の目的である雲海はほとんどありません。せっかくここまで来たので日の出を見てから帰ることにします。到着した時からすでに空はオレンジ色に焼け始めていました。時間が経つとともに更に濃いオレンジ色へと変化していきました。そして太陽が顔を出し始めてほんの数分間のショータイムが始まりました。はじめは一点がキラリと光りましたが、どんどん昇っていくにつれて目を開けているのが辛いくらいの輝きに変わりました。オレンジ色から青色へと変わるグラデーションは何度見ても美しいものです。あっと言う間に太陽が昇りました。
日の出を見終えたので「飛騨古川」の市街地が見える側の展望台へ移動しました。こちらは雲海に覆われていましたが、かなり低い位置の雲海でした。もう少し高い位置まできてくれれば最高なのですが残念です。
ということで本日は帰路へつきました。
また近いうちにリベンジしようと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Tamotsu1983








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する