ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3601250
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

白毛門から朝日岳へ 紅葉ハイク(^^♪

2021年10月05日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:32
距離
23.2km
登り
1,766m
下り
1,968m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:56
休憩
0:36
合計
10:32
距離 23.2km 登り 1,766m 下り 1,982m
5:53
98
7:31
46
8:17
8:23
58
9:21
9:27
2
10:35
10:42
14
10:56
11:01
31
11:32
11:33
62
12:35
10
12:45
12:46
59
13:45
13:51
33
14:24
89
15:53
15:55
3
15:58
16:00
4
16:04
13
16:17
2
16:19
ゴール地点
ログを消し忘れてます(^_^;)
天候 晴れ(^^)
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白毛門登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
登山口から白毛門:登山口からすぐにブナ林の急登が始まり、その後も木の根っこ、段差が続く登山道を登って行きます。(ここは、登りより下山時、非常に神経を使い疲れます。)森林を抜けると鎖場を経て、白毛門までさらに急登が続きます。
白毛門から笠ヶ岳:ピークを迎えた紅葉(黄葉)の楽しい稜線歩き(^_^)
笠ヶ岳から朝日岳:小さなピークをいくつも越えるので、戻ってくるときは結構、きついです。
朝日岳からジャンクションピークの手前まで:高低差の少ない木道歩き。池塘や草紅葉が広がる湿地帯。
その他周辺情報 鈴森の湯(川沿いの露天風呂と深さのあるぬる湯がとても良い)
小荒井製菓の生どら(ふわふわで、とても美味しい)
新しくできたビジターセンターへちょっと寄り道
  駐車場は広くてトイレもあり、とても使い勝手が良さそう
3
新しくできたビジターセンターへちょっと寄り道
  駐車場は広くてトイレもあり、とても使い勝手が良さそう
白毛門登山口駐車場
  6時前でもこの駐車
白毛門登山口駐車場
  6時前でもこの駐車
では、駐車場奥の登山口より出発
1
では、駐車場奥の登山口より出発
木の間から朝日
  今日も、一日、晴天でありますように(^_^)
3
木の間から朝日
  今日も、一日、晴天でありますように(^_^)
気持ちの良いブナ林
  でも、急登です(-_-;)
2
気持ちの良いブナ林
  でも、急登です(-_-;)
鎖がある岩場
白毛門が見えてきました
  右側にジジ岩、ババ岩
8
白毛門が見えてきました
  右側にジジ岩、ババ岩
色づいているカエデ
6
色づいているカエデ
谷川岳がくっきり
10
谷川岳がくっきり
白毛門とうちゃ〜く
4
白毛門とうちゃ〜く
白毛門と谷川岳
紅葉がいいアクセント
7
白毛門と谷川岳
紅葉がいいアクセント
これから進む、笠ヶ岳と朝日岳
  稜線上を紅葉が覆ってます
9
これから進む、笠ヶ岳と朝日岳
  稜線上を紅葉が覆ってます
黄葉の中を進んで行きます
6
黄葉の中を進んで行きます
広がる草紅葉
白毛門から笠ヶ岳に掛けて紅葉がピーク(^^)
10
白毛門から笠ヶ岳に掛けて紅葉がピーク(^^)
振り返って
  紅葉が点在する斜面
  ここからなかなか進めない
  写真では、伝えられないこの景色(最高です)
8
振り返って
  紅葉が点在する斜面
  ここからなかなか進めない
  写真では、伝えられないこの景色(最高です)
紅葉の中へ下って行きます
3
紅葉の中へ下って行きます
どうしても振り返ってしまうこの景色
7
どうしても振り返ってしまうこの景色
真っ赤です
黄色も💛青空に映えます
6
黄色も💛青空に映えます
この色のコントラストが素敵
7
この色のコントラストが素敵
笠ヶ岳へ、最後の登り
5
笠ヶ岳へ、最後の登り
歩いてきた稜線を振り返って
3
歩いてきた稜線を振り返って
笠ヶ岳とうちゃ〜く
3
笠ヶ岳とうちゃ〜く
紅葉越しの谷川岳
5
紅葉越しの谷川岳
奥には苗場山
これから進む朝日岳
小烏帽子、大烏帽子など
いくつものピークがあります
5
これから進む朝日岳
小烏帽子、大烏帽子など
いくつものピークがあります
少し先に進んで振り返ると谷川岳の目の前に笠ヶ岳
ここからも素晴らしい景観
4
少し先に進んで振り返ると谷川岳の目の前に笠ヶ岳
ここからも素晴らしい景観
白毛門から笠ヶ岳へ紅葉の中を歩いてきた稜線
4
白毛門から笠ヶ岳へ紅葉の中を歩いてきた稜線
秋を感じる1枚
大烏帽子?
山頂直前に、また振り返って
2
山頂直前に、また振り返って
朝日岳とうちゃ〜く
アップダウンがあって、きつかった
4
朝日岳とうちゃ〜く
アップダウンがあって、きつかった
歩いてきた稜線と谷川岳
4
歩いてきた稜線と谷川岳
自撮り
超気持ちいい!
7
自撮り
超気持ちいい!
先に進んで、草紅葉と青空
1
先に進んで、草紅葉と青空
池塘
ここ雰囲気とってもいい👍️
4
池塘
ここ雰囲気とってもいい👍️
至仏山と奥に燧ヶ岳
2
至仏山と奥に燧ヶ岳
木道の階段を青い空に向かって歩いていきます
3
木道の階段を青い空に向かって歩いていきます
中ノ岳と越後駒ヶ岳かな
左の奥には、八海山がほんの少し見えてる?
1
中ノ岳と越後駒ヶ岳かな
左の奥には、八海山がほんの少し見えてる?
そして巻機山
  ここからあそこまで、ほんとに行けるの?
2
そして巻機山
  ここからあそこまで、ほんとに行けるの?
大源太山
キリッとした姿
  そしてこの稜線、素晴らし〜い
6
大源太山
キリッとした姿
  そしてこの稜線、素晴らし〜い
馬蹄形の稜線
この先からぐるっとUターン
2
馬蹄形の稜線
この先からぐるっとUターン
谷川岳まで続く稜線
この先、歩いて行けそうな妄想に駆られます(^^;
1
谷川岳まで続く稜線
この先、歩いて行けそうな妄想に駆られます(^^;
谷川岳までつながってます
2
谷川岳までつながってます
武尊山
ジャンクションピークの手前まで行ったので朝日岳へ戻ります
1
武尊山
ジャンクションピークの手前まで行ったので朝日岳へ戻ります
池塘と木道
ここの景色が良かったので、お昼にします
この景色、ひとり占め
なんて贅沢なの(^_^)
5
池塘と木道
ここの景色が良かったので、お昼にします
この景色、ひとり占め
なんて贅沢なの(^_^)
朝日岳に戻って来ました
2
朝日岳に戻って来ました
横顔、人orゴリラ?
3
横顔、人orゴリラ?
笠ヶ岳
 
振り返るとアップダウンを繰り返す稜線
  ほんとここまできつかった
4
振り返るとアップダウンを繰り返す稜線
  ほんとここまできつかった
でもこの先は、紅葉(^_^)
6
でもこの先は、紅葉(^_^)
これがあるから頑張れます
6
これがあるから頑張れます
鮮やかな黄色
そして、パッチワークの世界
  登りも辛くない
3
そして、パッチワークの世界
  登りも辛くない
上から目線で
 登山道を境に西と東では、色合いが随分と違います
3
上から目線で
 登山道を境に西と東では、色合いが随分と違います
笠ヶ岳と朝日岳
ここの紅葉ヤバすぎ
8
ここの紅葉ヤバすぎ
なので、同じアングルからもう1枚
6
なので、同じアングルからもう1枚
白毛門とうちゃ〜く
3
白毛門とうちゃ〜く
ここの紅葉も見応えバッチリ
8
ここの紅葉も見応えバッチリ
最後に山頂から笠ヶ岳と朝日岳
  紅葉ピークの良い日に来れました
  お疲れさまでした。
 
  とは、いかないのよ。ここから駐車場まで激下り(>_<)
  トホホ・・誰かロープウェイ作って〜
6
最後に山頂から笠ヶ岳と朝日岳
  紅葉ピークの良い日に来れました
  お疲れさまでした。
 
  とは、いかないのよ。ここから駐車場まで激下り(>_<)
  トホホ・・誰かロープウェイ作って〜

感想

今回は、もちろん紅葉を意識しての登山。
どこか良い場所は。と探すも、東北の神の絨毯は。遠いし、激込み状態。
人が少なく、紅葉を迎えているそんな良い場所ないかな、と思い立ったのが白毛門。冬にお邪魔して、その先の笠ヶ岳や朝日岳にちょうど行ってみたかったので、レコで検索するとなんか良さそう。なので出掛けてきました。これがなんと大正解。白毛門から笠ヶ岳の稜線がまさしく紅葉のピーク。カラフルなグラデーションに飾られた紅葉(黄葉)を満喫しつつ、景観の優れた稜線歩きを堪能できました。
途中、お会いした方に朝日岳の先のジャンクションピークまで行かれるとの話を聞いて、自分もその手前まで足を延ばしてみました。朝日岳からは、高低差の少ない木道歩きに草紅葉や池塘が広がる穏やかな景観。そして、ジャンクションピーク手前の小高い丘からは、馬蹄形の稜線。日帰りでも行けるかな?と妄想を抱かせるような稜線。ほんと素晴らしい世界に足を踏み入れた感じの楽しい登山でした。
急登、激下りがなければね。ふ〜・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:519人

コメント

こんにちは!めちゃくちゃいい紅葉ですね〜🍁私好みの紅葉🍁
山行10時間に目が飛び出ちゃいそうです!
でも、いいなー、体力あったら絶対登りたい!!
(なにしろ谷川岳でバテた私💦
おつかれさまでした!!
2021/10/8 14:51
osamakiさん、こんばんは。メッセージありがとうございます。
そう、どんぴしゃの紅葉でした(^_^)。
最高の世界を堪能してきました。
長時間歩いたご褒美ですね。
でも、下山はしんどかったなあ。
と、その時は後悔しますが、不思議とまたすぐに出掛けたくなりますね(笑)。
2021/10/8 22:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら