記録ID: 360171
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
矢岳 武州中川駅から東日原まで
2012年05月26日(土) [日帰り]

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:03
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 2,002m
- 下り
- 1,659m
コースタイム
6:50 武州中川駅
7:05 登り口(稲荷神社の裏)
8:22-8:27 送電鉄塔70号
8:40-8:53 大反山
9:28 962m標高点
9:58 篠戸山(1040m標高点)
10:30 1144m標高点
11:13-11:38 矢岳
12:15 赤岩の頭(1448m標高点)
12:50-13:00 立橋山
13:15 1568m標高点
13:34 牛首
13:55 都県境尾根上
13:58-14:10 縦走路
14:35 七跳尾根
15:01-15:03 ハナド岩
15:30-15:38 一杯水小屋
16:28 中日原分岐
16:53 東日原
7:05 登り口(稲荷神社の裏)
8:22-8:27 送電鉄塔70号
8:40-8:53 大反山
9:28 962m標高点
9:58 篠戸山(1040m標高点)
10:30 1144m標高点
11:13-11:38 矢岳
12:15 赤岩の頭(1448m標高点)
12:50-13:00 立橋山
13:15 1568m標高点
13:34 牛首
13:55 都県境尾根上
13:58-14:10 縦走路
14:35 七跳尾根
15:01-15:03 ハナド岩
15:30-15:38 一杯水小屋
16:28 中日原分岐
16:53 東日原
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
秩父鉄道 06:36 御花畑 - 武州中川 帰り 17:22 東日原 - 奥多摩駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【過去ログ登録 2013/10/20】 武州中川駅−大反山 ・稲荷神社の裏手から登ると農家の庭先へ。 ・その先の小屋の壁に案内の道標あり。 ・沢を渡り尾根に登る、尾根を進み左へトラバースし尾根を乗り越す所に祠あり。 ・大反山へはこの尾根を登るのが正解、送電鉄塔まで行ってしまうと行き過ぎ。 ・送電鉄塔からは斜面を強引に直登すると大反山。 ・道ははっきりしている。 大反山−矢岳 ・大反山から急な下りで鞍部、ここで送電鉄塔からの道に合流。 ・篠戸山の前後は左斜面が伐採され、篠戸山はなだらかなピーク。 ・篠戸山から矢岳の間、小さなコブ、ピークが多数。 ・所々道が薄くなり、道標ほとんどない。 ・昭文社の登山地図には「迷」マークがあるが、問題ないレベル。 矢岳−都県境尾根 ・赤岩の頭手前で左からの尾根に合流するまでの間、小ピーク多数。 ・昭文社の登山地図に「迷」「危」マークがあるが、特に問題なし ・途中、酉谷小屋まで5時間と書かれた古い道標があるが、それほどかからない。 ・1568m標高点の前後、岩場あり。 ・牛首は狭い鞍部。 ・牛首から都県境尾根への登り返しは緩やか。 ・道ははっきりしている。道標ほとんどなし。 都県境尾根−東日原 ・矢岳への入口には「この先登山道が消滅」と警告の表示あり。 ・その他、一般道につき特に注意点なし。 全般に ・コースが長いので、日の短い季節は要注意。 |
写真
感想
登山地図で「迷」「危」マークのオンパレードになっている矢岳に登った。
往復ピストンではつまらないので、都県境尾根を越えて東日原までのロングコース。
どんなコースかと、期待半分不安半分で登ってみたが、かなり良い道で少し拍子抜け。
要注意コースとはいえ登山地図にルートが書かれているのだから、それなりの道はあった。
途中、道標はほとんどないが、道ははっきりしている。
大反山は植林の中、展望なし。
篠戸山は東面が大規模に伐採され、展望よい。
矢岳は樹林の中、展望なし。
矢岳から都県境尾根まで、アップダウンが多く、2時間ほどかかる。
そして、都県境尾根の中でも最も北に位置するあたり、東日原までさらに3時間ほど。
長いコースなので、日の短い季節は厳しいかもしれない。
東日原でバス約30分待ち、酒屋でビールを買い求め一服できた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:752人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Mt_QP
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する