ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3604139
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山(黒沢口六合目から)年寄りなのに無理な登山をする

2021年10月05日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
すずきやん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:12
距離
12.0km
登り
1,173m
下り
1,429m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:05
休憩
1:51
合計
10:56
距離 12.0km 登り 1,173m 下り 1,432m
7:02
52
六合目黒沢口
11:09
11:32
7
11:39
11:51
5
12:00
12:09
39
13:08
9
13:17
33
13:50
14:00
13
14:13
14:14
1
14:15
14:24
11
14:35
14:41
8
14:49
14:56
3
15:58
32
16:30
16:35
36
17:30
17:35
22
17:58
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒沢口六合目登山口駐車場、上の駐車場は7:00でほぼ満車
コース状況/
危険箇所等
黒沢口六合目まで舗装されている、駐車場に登山ポストあり、トイレあり
途中の道路から御嶽山が望めた
2021年10月05日 06:10撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 6:10
途中の道路から御嶽山が望めた
道路わきあちらこちらに記念像や記念碑がある
今更ながら御嶽山の信仰の強さを改めて感じた
2021年10月05日 06:10撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 6:10
道路わきあちらこちらに記念像や記念碑がある
今更ながら御嶽山の信仰の強さを改めて感じた
御嶽山道
2021年10月05日 06:13撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 6:13
御嶽山道
御嶽山講の碑
2021年10月05日 06:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 6:16
御嶽山講の碑
六合目駐車場7:00でほぼ満車
2021年10月05日 07:00撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 7:00
六合目駐車場7:00でほぼ満車
駐車場にある登山補導所、登山ポストあり
当方は山と「自然ネットワーク」ネットで申請済み
2021年10月05日 07:01撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 7:01
駐車場にある登山補導所、登山ポストあり
当方は山と「自然ネットワーク」ネットで申請済み
駐車場わきにトイレ
2021年10月05日 07:01撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 7:01
駐車場わきにトイレ
計画より30分遅れで出発
2021年10月05日 07:02撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 7:02
計画より30分遅れで出発
信仰のやま、御嶽山らしい雰囲気
2021年10月05日 07:03撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 7:03
信仰のやま、御嶽山らしい雰囲気
八海山支店横を通過
2021年10月05日 07:44撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 7:44
八海山支店横を通過
八海山よこに鐘、音色はとても良かった
2021年10月05日 07:45撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 7:45
八海山よこに鐘、音色はとても良かった
紅葉の綺麗
2021年10月05日 08:00撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 8:00
紅葉の綺麗
ゴゼンタチバナも実を付けている
2021年10月05日 08:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 8:04
ゴゼンタチバナも実を付けている
暗い針葉樹の森から次第に広葉樹が多くなる
2021年10月05日 08:06撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 8:06
暗い針葉樹の森から次第に広葉樹が多くなる
ロープウエイの道と合流
2021年10月05日 08:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 8:07
ロープウエイの道と合流
七合目行場山荘、登山路は山荘の中を通っている
2021年10月05日 08:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 8:07
七合目行場山荘、登山路は山荘の中を通っている
木道階段が次第に傾斜がきつくなる
2021年10月05日 08:27撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 8:27
木道階段が次第に傾斜がきつくなる
紅葉も見頃
2021年10月05日 08:41撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 8:41
紅葉も見頃
下界が開けてきた
2021年10月05日 08:48撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 8:48
下界が開けてきた
向こうの稜線は八ヶ岳
2021年10月05日 09:12撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 9:12
向こうの稜線は八ヶ岳
八合目女人堂
2021年10月05日 09:32撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 9:32
八合目女人堂
高い木は無くなり眼前に御嶽山の姿
三ノ池のトラバース路の前で立っていると、地元からの単独登山者の方が「三ノ池に行く」という、「通行止めではなかったのか」と伺うと「今日は解除されたから三ノ池までいかれる」というそれを聞いて俄然意欲が沸く時間があれば行きたい場所だ?
2021年10月05日 09:32撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 9:32
高い木は無くなり眼前に御嶽山の姿
三ノ池のトラバース路の前で立っていると、地元からの単独登山者の方が「三ノ池に行く」という、「通行止めではなかったのか」と伺うと「今日は解除されたから三ノ池までいかれる」というそれを聞いて俄然意欲が沸く時間があれば行きたい場所だ?
乗鞍岳のむこうに笠ヶ岳や穂高、槍ヶ岳まで見えた
2021年10月05日 09:34撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 9:34
乗鞍岳のむこうに笠ヶ岳や穂高、槍ヶ岳まで見えた
紅葉のナナカマドと山頂
2021年10月05日 09:35撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
10/5 9:35
紅葉のナナカマドと山頂
八合目
2021年10月05日 09:37撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 9:37
八合目
辺りは紅葉
2021年10月05日 09:47撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 9:47
辺りは紅葉
素晴らしい紅葉の登山路
2021年10月05日 09:47撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 9:47
素晴らしい紅葉の登山路
八合目の女人同と乗鞍岳
2021年10月05日 09:53撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 9:53
八合目の女人同と乗鞍岳
幾重にも重なる山並み、奥深いところ、木曽はすべて山の中にあり
2021年10月05日 09:53撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 9:53
幾重にも重なる山並み、奥深いところ、木曽はすべて山の中にあり
行者像が林立する登山路
2021年10月05日 09:54撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 9:54
行者像が林立する登山路
溶岩の登山路、行者さんに見守られて登る
2021年10月05日 10:24撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 10:24
溶岩の登山路、行者さんに見守られて登る
六根清浄の鐘を叩きながら
2021年10月05日 10:24撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 10:24
六根清浄の鐘を叩きながら
標高も上り、見透視が良く素晴らしい眺め
2021年10月05日 10:36撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 10:36
標高も上り、見透視が良く素晴らしい眺め
よく整備されている登山路だが、きつい登りだ。
石室山荘が見えてきた
2021年10月05日 11:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 11:04
よく整備されている登山路だが、きつい登りだ。
石室山荘が見えてきた
八合目の女人堂が下方に見える
2021年10月05日 11:12撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 11:12
八合目の女人堂が下方に見える
九合目の覚明堂が近づく
2021年10月05日 11:28撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 11:28
九合目の覚明堂が近づく
九合目覚明堂
2021年10月05日 11:45撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 11:45
九合目覚明堂
二ノ池、話には聞いていたが、灰で埋もれた池になっている。
2021年10月05日 12:02撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 12:02
二ノ池、話には聞いていたが、灰で埋もれた池になっている。
二ノ池の奥は摩利支天山
2021年10月05日 12:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 12:16
二ノ池の奥は摩利支天山
見守る行者さん
2021年10月05日 12:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 12:16
見守る行者さん
山頂までもう少し、喘ぎながら登る
2021年10月05日 12:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 12:16
山頂までもう少し、喘ぎながら登る
7年前に亡くなった方々の慰霊碑。合掌 安らかに
左手の階段は御嶽山神社奥社と山頂
2021年10月05日 12:39撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
10/5 12:39
7年前に亡くなった方々の慰霊碑。合掌 安らかに
左手の階段は御嶽山神社奥社と山頂
御嶽山神社奥社
2021年10月05日 12:43撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 12:43
御嶽山神社奥社
山頂から王滝頂上と八丁ダルミ
山頂からは噴火した火口は見えない
2021年10月05日 12:43撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 12:43
山頂から王滝頂上と八丁ダルミ
山頂からは噴火した火口は見えない
一ノ池と二ノ池、荒涼とした風景
2021年10月05日 12:45撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 12:45
一ノ池と二ノ池、荒涼とした風景
御嶽山神社奥社
2021年10月05日 12:45撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 12:45
御嶽山神社奥社
御嶽山山頂(3067m)
遠方に乗鞍岳、穂高の山並み
2021年10月05日 12:46撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 12:46
御嶽山山頂(3067m)
遠方に乗鞍岳、穂高の山並み
八丁ダルミの登山路は通行禁止
王滝山頂に人影は見えない
2021年10月05日 12:47撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 12:47
八丁ダルミの登山路は通行禁止
王滝山頂に人影は見えない
剣ヶ峰への登りは荒涼とした赤茶けた登山路だが、人影が続く
2021年10月05日 12:48撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 12:48
剣ヶ峰への登りは荒涼とした赤茶けた登山路だが、人影が続く
二ノ池と二ノ池山荘、二ノ池ヒュッテも見える、中央摩利支天右に五ノ池小屋も見える
2021年10月05日 12:48撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 12:48
二ノ池と二ノ池山荘、二ノ池ヒュッテも見える、中央摩利支天右に五ノ池小屋も見える
あまり長居はしないように、山頂を下る
2021年10月05日 12:52撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 12:52
あまり長居はしないように、山頂を下る
噴火の名残りだろうか、10cmばかりのまだ新しい石が点在する、
2021年10月05日 13:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 13:04
噴火の名残りだろうか、10cmばかりのまだ新しい石が点在する、
三ノ池目指して二ノ池方面に向かう
2021年10月05日 13:12撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 13:12
三ノ池目指して二ノ池方面に向かう
火山灰で埋まった二ノ池
2021年10月05日 13:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 13:15
火山灰で埋まった二ノ池
砂漠のような二ノ池
2021年10月05日 13:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 13:15
砂漠のような二ノ池
サイノ河原
2021年10月05日 13:56撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 13:56
サイノ河原
サイノ河原
2021年10月05日 14:00撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 14:00
サイノ河原
サイノ河原、石積みの上に地蔵さん
2021年10月05日 14:00撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 14:00
サイノ河原、石積みの上に地蔵さん
青い湖面の三ノ池が眼下に見える

2021年10月05日 14:13撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
10/5 14:13
青い湖面の三ノ池が眼下に見える

白竜避難小屋から御嶽山
左側小高いところが山頂、下方はサイノ河原
白竜避難小屋でドローンを操作していた、神戸からの二人組に、暗くなりかけた7合目で追い抜かれるとは、思ってもみなかった。
2021年10月05日 14:18撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 14:18
白竜避難小屋から御嶽山
左側小高いところが山頂、下方はサイノ河原
白竜避難小屋でドローンを操作していた、神戸からの二人組に、暗くなりかけた7合目で追い抜かれるとは、思ってもみなかった。
白竜避難小屋、ここで避難小屋から三ノ池に降りるルートがあるが、先行していた3人組が「急で怖いからと引き返し摩利支天からのルートの方がなだらかだ」と摩利支天に向かって行った。急でざれたつづら折りの道だが、近道なので石車に乗らないように慎重に下った。ハラハラドキドキ

2021年10月05日 14:18撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 14:18
白竜避難小屋、ここで避難小屋から三ノ池に降りるルートがあるが、先行していた3人組が「急で怖いからと引き返し摩利支天からのルートの方がなだらかだ」と摩利支天に向かって行った。急でざれたつづら折りの道だが、近道なので石車に乗らないように慎重に下った。ハラハラドキドキ

振り返ると、中央付近のガレバを降りてきた
急な登山路でした。
2021年10月05日 14:31撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 14:31
振り返ると、中央付近のガレバを降りてきた
急な登山路でした。
青い宝石のような、三ノ池
2021年10月05日 14:46撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 14:46
青い宝石のような、三ノ池
三ノ池、時刻も遅いせいか、人けはなく静かな湖畔
2021年10月05日 14:53撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 14:53
三ノ池、時刻も遅いせいか、人けはなく静かな湖畔
湖畔に龍神が祀られている
2021年10月05日 14:55撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 14:55
湖畔に龍神が祀られている
八合目へのトラバース登山路、簡単に思っていたが、谷川を何度か渡り、最近整備されたであろう階段やロープ、標準時間以上にかかり、意外に大変なトラバースでした。
2021年10月05日 15:06撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 15:06
八合目へのトラバース登山路、簡単に思っていたが、谷川を何度か渡り、最近整備されたであろう階段やロープ、標準時間以上にかかり、意外に大変なトラバースでした。
西日に照らされ綺麗な紅葉
2021年10月05日 15:17撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 15:17
西日に照らされ綺麗な紅葉
谷筋の紅葉
2021年10月05日 15:27撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 15:27
谷筋の紅葉
ナナカマドも残っている
2021年10月05日 15:30撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 15:30
ナナカマドも残っている
1枚岩を流れる沢、ロープが張られている
2021年10月05日 15:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 15:38
1枚岩を流れる沢、ロープが張られている
大岩の通過巻いた後登り、アップダウンもかなりあった。
2021年10月05日 15:50撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 15:50
大岩の通過巻いた後登り、アップダウンもかなりあった。
でも斜面は綺麗
2021年10月05日 15:51撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 15:51
でも斜面は綺麗
左のピークから降りてきました
2021年10月05日 16:05撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 16:05
左のピークから降りてきました
谷筋はナナカマドが綺麗
2021年10月05日 16:23撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
10/5 16:23
谷筋はナナカマドが綺麗
ようやく八合目の女人堂着
2021年10月05日 16:32撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
10/5 16:32
ようやく八合目の女人堂着
さらば御嶽山
2021年10月05日 16:35撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 16:35
さらば御嶽山
乗鞍岳と穂高連峰の夕暮れ
2021年10月05日 16:35撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 16:35
乗鞍岳と穂高連峰の夕暮れ
7合目より下のロープウエー分岐、自分たちが最後尾と思っていたが、分岐を過ぎあたりも薄暗くなったところで、白竜避難小屋で逢ったドローンの二人連れに、抜かれる、流石若い二人連れ女性の足も速く見えなくなってしまった。六合目に着いたときは辺りは真っ暗。
2021年10月05日 17:13撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10/5 17:13
7合目より下のロープウエー分岐、自分たちが最後尾と思っていたが、分岐を過ぎあたりも薄暗くなったところで、白竜避難小屋で逢ったドローンの二人連れに、抜かれる、流石若い二人連れ女性の足も速く見えなくなってしまった。六合目に着いたときは辺りは真っ暗。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 笛(1) 筆記具(1) ライター(1) ナイフ(1) 保険証(1) ティッシュ(1) バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書(1) 雨具(1) 防寒着(1) 手袋(1) ストック(1) ビニール袋(1) 替え衣類(1) ザックカバー(1) 水筒(2.0L) 時計(1) 日焼け止め(1) 非常食(1) サングラス(1)
共同装備
ツェルト(1)

感想

 3年前から御嶽山に登りたいと思案していた山。やはり噴火の慰霊登山なので秋と考えていたが、少し日程がずれて10月になってしまった。
 自宅を朝3時出発、暗いうちに家を出て、暗くなってから山を下りる、未だかってない山行をした。年寄りなのに、遅くなった歩行に年齢を考えずに、欲張な三ノ池までの、行程を追加して登山をしてきた。
 紅葉は八合目より上は、ナナカマドの葉がすっかり落ちて、赤い実のみが、木についていた、上部は1週間前がよかったのではないか、八合目の女人堂周囲と山麓はダケカンバの黄色が見られた。
 八合目の女人堂で、三ノ池までの道が通過できると聞いたのが、欲張り爺の強欲なところ、三ノ池は綺麗な場所と聞いていたので、もう来られない山なのだからと、計画外の行程を入れてしまった。
 でも行ってよかった、三ノ池は登山者でなければ味わえない場所であったし、とても綺麗な池でした。
 山頂では、慰霊碑に合掌、まだ遺体が見つからず行方不明の方がおられる御嶽山、山頂付近は見透視がある山なのに、見つからないのは残念でならない。
 もうすっかり日が落ち 欲張りな行程を入れ 寄り道をしたおかげで、7合目あたりからは暗くなりかけ、駐車場までの30分前からは、日も暮れヘッドランプで下った。
 よもや最後と思っていたら、後方からの若い二人連れ、白竜避難小屋で逢った二人だ、寂しい気分が一辺に安心感に変わる。所が若さにはかなわない足は老人より数段早く、数分のうちに見えなくなってしまった。
 駐車場に到着は6時、秋の日没は速く、もうすっかり日が落ちヘッドランプで足元を照らす山道となってしまった。
 強情な年寄りのこと、欲張りな行程に、反省すればよいのだが、頑固者次も懲りづに行動するかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら