ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3611959
全員に公開
ハイキング
東海

神秘に満ちた【夜叉ヶ池】、籔漕ぎで滅入りそうな【三周ヶ岳】

2021年10月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
9.9km
登り
1,110m
下り
1,135m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:46
合計
6:17
距離 9.9km 登り 1,115m 下り 1,154m
8:24
8:26
10
8:36
17
8:53
8:56
41
10:31
10:32
34
11:39
12:08
12
12:20
12:29
9
12:38
12:39
18
12:57
7
13:04
39
13:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉ヶ池登山口駐車場(トイレ有)
コース状況/
危険箇所等
登山口から夜叉ヶ池まではルート明瞭。
夜叉ヶ池手前は岩場の急登。
夜叉ヶ池から三周ヶ岳までは藪こぎ。長袖シャツが必要かも。
夜叉ヶ池から夜叉丸は痩せ尾根急登ですが距離は短いのでそう苦にはならないです。
あー、ここまで長かった。やっと到着。
2021年10月09日 07:26撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
10/9 7:26
あー、ここまで長かった。やっと到着。
夜叉ヶ池の案内板。
2021年10月09日 07:27撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
10/9 7:27
夜叉ヶ池の案内板。
立派な木橋。
2021年10月09日 07:31撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
10/9 7:31
立派な木橋。
じめじめしたところにはトリカブト。
2021年10月09日 07:34撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/9 7:34
じめじめしたところにはトリカブト。
お初のダイモンジソウ。
2021年10月09日 07:34撮影 by  HWV32, HUAWEI
10
10/9 7:34
お初のダイモンジソウ。
少しアップで。
2021年10月09日 07:36撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/9 7:36
少しアップで。
アキノキリンソウもそこかしこに。
2021年10月09日 07:40撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 7:40
アキノキリンソウもそこかしこに。
う〜ん、赤い実。
2021年10月09日 07:43撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 7:43
う〜ん、赤い実。
○○キクかな。
2021年10月09日 07:50撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 7:50
○○キクかな。
ミゾソバやと思います。
2021年10月09日 07:51撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 7:51
ミゾソバやと思います。
嬉しい水場ですね。下山時に頂きました。
2021年10月09日 07:52撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
10/9 7:52
嬉しい水場ですね。下山時に頂きました。
秋の空ですね。
2021年10月09日 08:01撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
10/9 8:01
秋の空ですね。
これは???
2021年10月09日 08:04撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 8:04
これは???
ん、何を見つけた?
2021年10月09日 08:04撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
10/9 8:04
ん、何を見つけた?
ヤマハッカのようですね。
2021年10月09日 08:04撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/9 8:04
ヤマハッカのようですね。
これもあったようです。
トウバナかな。
2021年10月09日 08:04撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
10/9 8:04
これもあったようです。
トウバナかな。
シジュウカラが来てくれましたが、
ピンボケになりました。
2021年10月09日 08:13撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 8:13
シジュウカラが来てくれましたが、
ピンボケになりました。
凄い曲がり方。雪に耐えてるのでしょうね。
2021年10月09日 08:16撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
10/9 8:16
凄い曲がり方。雪に耐えてるのでしょうね。
大きなブナです。
2021年10月09日 08:19撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
10/9 8:19
大きなブナです。
夜叉壁見えました。
2021年10月09日 08:21撮影 by  HWV32, HUAWEI
14
10/9 8:21
夜叉壁見えました。
凄い絶壁!
2021年10月09日 08:21撮影 by  HWV32, HUAWEI
11
10/9 8:21
凄い絶壁!
ツリフネソウは少な目でした。
2021年10月09日 08:23撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/9 8:23
ツリフネソウは少な目でした。
アキギリも少し。
2021年10月09日 08:24撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 8:24
アキギリも少し。
幽幻の滝。
2021年10月09日 08:25撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
10/9 8:25
幽幻の滝。
説明文です。
2021年10月09日 08:25撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
10/9 8:25
説明文です。
真下から。
2021年10月09日 08:25撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
10/9 8:25
真下から。
向い側にも落差20mくらいの滝が見えてます。
2021年10月09日 08:27撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
10/9 8:27
向い側にも落差20mくらいの滝が見えてます。
キジムシロでしょうか。
この手の黄色い花は分かりにくいです。
2021年10月09日 08:30撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 8:30
キジムシロでしょうか。
この手の黄色い花は分かりにくいです。
蕾のリンドウが多いです。
2021年10月09日 08:31撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 8:31
蕾のリンドウが多いです。
夜叉壁。
まるで中央アルプスか立山か。
2021年10月09日 08:34撮影 by  HWV32, HUAWEI
11
10/9 8:34
夜叉壁。
まるで中央アルプスか立山か。
昇龍の滝。
2021年10月09日 08:37撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
10/9 8:37
昇龍の滝。
ダイモンジソウはあちこちに咲いてます。
2021年10月09日 08:37撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
10/9 8:37
ダイモンジソウはあちこちに咲いてます。
夜叉ヶ池手前の急登り。
2021年10月09日 08:39撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
10/9 8:39
夜叉ヶ池手前の急登り。
このあたりにもリンドウは沢山ありますが、ほとんどは蕾。
2021年10月09日 08:41撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
10/9 8:41
このあたりにもリンドウは沢山ありますが、ほとんどは蕾。
たまにこんなのも。
2021年10月09日 08:43撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 8:43
たまにこんなのも。
夜叉ヶ池見えましたが先に三周ヶ岳に向かいます。
2021年10月09日 08:56撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
10/9 8:56
夜叉ヶ池見えましたが先に三周ヶ岳に向かいます。
夜叉壁を上から。
2021年10月09日 09:01撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
10/9 9:01
夜叉壁を上から。
何か分からなかったので調べたらイチイというらしいです。
2021年10月09日 09:03撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/9 9:03
何か分からなかったので調べたらイチイというらしいです。
見た目が面白いですね。
2021年10月09日 09:03撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/9 9:03
見た目が面白いですね。
ハグロソウに似てますが?
2021年10月09日 09:16撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 9:16
ハグロソウに似てますが?
半端ない籔漕ぎ。
背丈ほどの熊笹。
2021年10月09日 09:20撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
10/9 9:20
半端ない籔漕ぎ。
背丈ほどの熊笹。
かろうじて頭が出るところもあります。
2021年10月09日 09:34撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
10/9 9:34
かろうじて頭が出るところもあります。
ここを進まなければなりません(>_<)
2021年10月09日 09:36撮影 by  HWV32, HUAWEI
13
10/9 9:36
ここを進まなければなりません(>_<)
おー、駐車場が見えるではありませんか。
2021年10月09日 09:40撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
10/9 9:40
おー、駐車場が見えるではありませんか。
ツルリンドウの実のようです。
2021年10月09日 10:01撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/9 10:01
ツルリンドウの実のようです。
あと少し。
2021年10月09日 10:05撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
10/9 10:05
あと少し。
やっと三周ヶ岳頂上に到着!
長い籔漕ぎでした。眺望は悪くはありません。
2021年10月09日 10:21撮影 by  HWV32, HUAWEI
10
10/9 10:21
やっと三周ヶ岳頂上に到着!
長い籔漕ぎでした。眺望は悪くはありません。
一等三角点でした。
点名は三周岳。標高1292.02mです。
2021年10月09日 10:21撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
10/9 10:21
一等三角点でした。
点名は三周岳。標高1292.02mです。
頂上のプチ紅葉。
2021年10月09日 10:23撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 10:23
頂上のプチ紅葉。
こちらに来られるかたは少ないようです。
先ほど下りて行かれた年配のカップルにお会いしただけです。ですのでセルフで。
2021年10月09日 10:29撮影 by  HWV32, HUAWEI
31
10/9 10:29
こちらに来られるかたは少ないようです。
先ほど下りて行かれた年配のカップルにお会いしただけです。ですのでセルフで。
籔漕ぎですが2〜3ヶ所眺望がいいところもあります。
金糞岳かと。
2021年10月09日 10:54撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
10/9 10:54
籔漕ぎですが2〜3ヶ所眺望がいいところもあります。
金糞岳かと。
荒島岳かと。
2021年10月09日 10:59撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
10/9 10:59
荒島岳かと。
籔がないところは岩場です。
2021年10月09日 11:15撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
10/9 11:15
籔がないところは岩場です。
開花してるリンドウは少ない。
2021年10月09日 11:23撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 11:23
開花してるリンドウは少ない。
下から見えてた夜叉壁。
2021年10月09日 11:23撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
10/9 11:23
下から見えてた夜叉壁。
一番左が三周ヶ岳です。
その右二つの稜線を下りてきました。
2021年10月09日 11:29撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
10/9 11:29
一番左が三周ヶ岳です。
その右二つの稜線を下りてきました。
もうすぐ夜叉ヶ池に戻ります。
2021年10月09日 11:31撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
10/9 11:31
もうすぐ夜叉ヶ池に戻ります。
ホツツジがひっそりと。
2021年10月09日 11:34撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 11:34
ホツツジがひっそりと。
さて夜叉ヶ池を訪問します。
2021年10月09日 12:03撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
10/9 12:03
さて夜叉ヶ池を訪問します。
木道が作られてます。
2021年10月09日 11:41撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
10/9 11:41
木道が作られてます。
伝説の碑ですね。
2021年10月09日 11:39撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
10/9 11:39
伝説の碑ですね。
ここでランチタイムにします。
朝早くから作ってくれた弁当をいただきます。
ありがとう!
2021年10月09日 11:42撮影 by  HWV32, HUAWEI
23
10/9 11:42
ここでランチタイムにします。
朝早くから作ってくれた弁当をいただきます。
ありがとう!
ゲンゴロウは発見できませんでした。
2021年10月09日 12:01撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
10/9 12:01
ゲンゴロウは発見できませんでした。
時間に余裕があったので夜叉丸まで行く事にしました。
2021年10月09日 12:17撮影 by  HWV32, HUAWEI
10
10/9 12:17
時間に余裕があったので夜叉丸まで行く事にしました。
池から20分ほどで到着しました。
見た目より案外近かったです。しかしヤマレコマップを見ると夜叉丸はもう少し先のようなので行ってみます。
2021年10月09日 12:20撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
10/9 12:20
池から20分ほどで到着しました。
見た目より案外近かったです。しかしヤマレコマップを見ると夜叉丸はもう少し先のようなので行ってみます。
ヤマレコマップの夜叉丸地点ですが一面の熊笹で何もありません。一応ピークのようですが引き返します。
2021年10月09日 12:26撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
10/9 12:26
ヤマレコマップの夜叉丸地点ですが一面の熊笹で何もありません。一応ピークのようですが引き返します。
いい眺めです。
2021年10月09日 12:32撮影 by  HWV32, HUAWEI
13
10/9 12:32
いい眺めです。
夜叉ヶ池と三周ヶ岳。
2021年10月09日 12:32撮影 by  HWV32, HUAWEI
21
10/9 12:32
夜叉ヶ池と三周ヶ岳。
下山ルートの谷筋。
2021年10月09日 12:35撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
10/9 12:35
下山ルートの谷筋。
急下りの岩場、気をつけて。
2021年10月09日 12:36撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
10/9 12:36
急下りの岩場、気をつけて。
朝は開いてなかったリンドウ。
2021年10月09日 12:44撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 12:44
朝は開いてなかったリンドウ。
あの上に立ってみたいけど無理ですね。
2021年10月09日 12:46撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
10/9 12:46
あの上に立ってみたいけど無理ですね。
2021年10月09日 12:54撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
10/9 12:54
下山途中にて、さきほどの夜叉丸(右)と行けなかった夜叉姫ヶ岳。
2021年10月09日 13:19撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
10/9 13:19
下山途中にて、さきほどの夜叉丸(右)と行けなかった夜叉姫ヶ岳。
登るときには気付かなかったミズタビラコ。
2021年10月09日 13:42撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 13:42
登るときには気付かなかったミズタビラコ。
本日も無事下山。
駐車場に到着しました。
2021年10月09日 13:43撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
10/9 13:43
本日も無事下山。
駐車場に到着しました。
帰り道で見つけたアキチョウジ。
道路脇に群生してました。
2021年10月09日 13:58撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 13:58
帰り道で見つけたアキチョウジ。
道路脇に群生してました。

感想

 以前から行って見たかった、岐阜県揖斐川と福井県南越前町県境にあり、村を守った娘の伝説の地「夜叉ヶ池」へ。泉鏡花の戯曲にもなっていますね。

湖西道路から木之本に出てR303 を揖斐川方面へ。長い八草トンネルを抜けてしばらく行くと、揖斐川町川上より北方面へ池の又線を約10キロ 行くと終点に登山口駐車場があります。

7時過ぎに駐車場に到着すると、先着が5台ありました。良いお天気で、いざ夜叉ヶ池目指して足どりも軽く歩き出します。初めは谷沿いの登山道を歩くと、綺麗なブナ林のトラバース道へと移り、次第に岩肌の現れる登山道となります。道脇には、ダイモンジソウやトリカブト、リンドウが咲いています。

変化のある登山道とアルプスのような景色を楽しみながら尾根筋に上がると、お目当ての夜叉ヶ池が見えています。枯れることのない神秘の池とても綺麗です。

ランチを池のほとりで頂くとして、先に「三周ヶ岳」を目指します。こちらの山道は、
皆さんのレコの通り、おびただしい笹漕ぎが待っていました。膝丈位だと良いのですが、長いと私の顔辺り、同行者に至ってはすっぽり埋もれてしまう長い笹。

人間ブルドーザーよろしく笹をなぎ倒しながら長い長い笹漕ぎの末「三周ヶ岳」へ到着です。もちろん、眺望は素晴らしく四方の山々が見渡せます。

眺望を楽しんだ後、同じ山道を夜叉ヶ池へと戻り本日のランチを頂きます。大切に保護されている、ヤシャゲンゴロウを探しましたが見つけられませんでした。

夜叉ヶ池を後にして、すぐそばの「夜叉丸」に登った後、下山しました。

夜叉ヶ池は人気の場所らしく、たくさんの方とお会いしました。美しく深い緑色の水は夜叉姫の伝説と共にいつまでも、この素晴らしい景色が守り継がれることを願うばかりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:596人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら