神秘に満ちた【夜叉ヶ池】、籔漕ぎで滅入りそうな【三周ヶ岳】



- GPS
- 06:07
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,110m
- 下り
- 1,135m
コースタイム
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:17
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から夜叉ヶ池まではルート明瞭。 夜叉ヶ池手前は岩場の急登。 夜叉ヶ池から三周ヶ岳までは藪こぎ。長袖シャツが必要かも。 夜叉ヶ池から夜叉丸は痩せ尾根急登ですが距離は短いのでそう苦にはならないです。 |
写真
感想
以前から行って見たかった、岐阜県揖斐川と福井県南越前町県境にあり、村を守った娘の伝説の地「夜叉ヶ池」へ。泉鏡花の戯曲にもなっていますね。
湖西道路から木之本に出てR303 を揖斐川方面へ。長い八草トンネルを抜けてしばらく行くと、揖斐川町川上より北方面へ池の又線を約10キロ 行くと終点に登山口駐車場があります。
7時過ぎに駐車場に到着すると、先着が5台ありました。良いお天気で、いざ夜叉ヶ池目指して足どりも軽く歩き出します。初めは谷沿いの登山道を歩くと、綺麗なブナ林のトラバース道へと移り、次第に岩肌の現れる登山道となります。道脇には、ダイモンジソウやトリカブト、リンドウが咲いています。
変化のある登山道とアルプスのような景色を楽しみながら尾根筋に上がると、お目当ての夜叉ヶ池が見えています。枯れることのない神秘の池とても綺麗です。
ランチを池のほとりで頂くとして、先に「三周ヶ岳」を目指します。こちらの山道は、
皆さんのレコの通り、おびただしい笹漕ぎが待っていました。膝丈位だと良いのですが、長いと私の顔辺り、同行者に至ってはすっぽり埋もれてしまう長い笹。
人間ブルドーザーよろしく笹をなぎ倒しながら長い長い笹漕ぎの末「三周ヶ岳」へ到着です。もちろん、眺望は素晴らしく四方の山々が見渡せます。
眺望を楽しんだ後、同じ山道を夜叉ヶ池へと戻り本日のランチを頂きます。大切に保護されている、ヤシャゲンゴロウを探しましたが見つけられませんでした。
夜叉ヶ池を後にして、すぐそばの「夜叉丸」に登った後、下山しました。
夜叉ヶ池は人気の場所らしく、たくさんの方とお会いしました。美しく深い緑色の水は夜叉姫の伝説と共にいつまでも、この素晴らしい景色が守り継がれることを願うばかりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する