記録ID: 8940922
全員に公開
ハイキング
東海
三国岳・三周ヶ岳
2025年11月15日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:38
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,513m
- 下り
- 1,515m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 6:37
距離 14.2km
登り 1,497m
下り 1,499m
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
タオル
カメラ
保護メガネ
|
|---|
感想
近畿百名山で残っていた三国岳。藪が厳しいとの評判で躊躇して数年。最近の記録を見るとかなりマシになっている様なので思い切って計画。
4:00前に自宅を出発、新名神・名神・北陸道 のつもりで走っていたら 名神夜間通行止め! 舞鶴道に迂回したが霧等もあり登山口到着は計画より若干遅れ。まあ、阪神高速経由だと迂回も困難。来れてなかったかもしれない。
夜叉ヶ池まではもう少し人気があると思っていたが登山者は少ない。標高1,000m以下までは黄葉が美しかった。
夜叉姫岳から三国岳、かなり整備して頂いた様で、ピンクテープが多数。踏み跡も不明瞭な所はあるが、かなり見える状態。想定していたよりは良好で無事三国岳登頂。
せっかく整備されているので、登山道として定着していってほしいと思った。
想定より早く夜叉ヶ池まで戻ってこれたので、やはり藪山で有名な三周ヶ岳にも向かう。こちらはピンクテープはあまりないが、踏み跡は全線で明瞭。熊笹、その他で藪漕ぎは必要。往路は藪漕ぎに夢中で見れていなかったが、稜線からの眺望はなかなか良い。
昼間は暖かい日ではあったが、汗をかく量も減り水分の消費はペットボトル2本で済んだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する