三国岳、夜叉丸

- GPS
- 06:32
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,210m
- 下り
- 1,211m
コースタイム
| 天候 | 晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
夜叉丸前後の藪は背丈ほどありました。ここが このコースの最長の藪でした。 夜叉姫ヶ岳から三国岳までは 藪の中を歩きます。ピンクテープが常にあり迷うことはないですが ピンクテープが2コースに分かれてるところもありました。藪の高さは 腰まででコース全体に 歩きにくかったです。 |
写真
感想
近江百山の100座目の三国岳に登りました。
今日も熊が怖いので笛、ストック、熊スプレーを持ち そして鈴をストックにつけいざという時のために ヘルメットを被って行きました。
夜叉ヶ池 には30年前と10年前に2度福井県側から登ってるので 岐阜県側から登ろうと計画を立てようとしたのですが 皆さんのレコは福井県側しか上がっていないので もしかして 通行止めではと思って調べてみると 案の定 岐阜県側は通行止めでした。
今回も 福井県側から登りました。天気もよく朝日を浴びて光る紅葉の中を 夜叉ヶ池までは気持ちよく登りました。
夜叉ヶ池の紅葉は終盤でもう一つでした。夜叉ヶ池 で休憩の後、最高点の夜叉丸、夜叉姫ヶ岳 そして今回の目的の三国岳と歩いて行きました。三国岳までは 藪漕ぎが酷いと覚悟していきましたが 思っていたよりは酷くはなかったです。
夜叉丸の前後は 背丈ほどありましたが それ以外は 腰までの笹でした。
三国岳に行く人は少ないと思い 平日ではなく 土曜日である今日にしました。この日三国岳に行ったのは私を含め 4人でした。その中の2人目の方がテープを取り付けてくれていました。途中の枝も切り口が新しかったのでこの方がやっていただいてたのかなと感謝して歩きました。
山頂では白山が見え 気持ちよく休憩し始めましたが やはり クマが怖いので立って ストックを持ちながら休憩をしていました。そこに4人目の方が 山頂に来てくれたので安心して座って休憩しました。
復路はこの方と一緒に下山しました。 夜叉ヶ池から下は紅葉の中を 気持ちよく 歩くことができました。
今日の夜叉ヶ池までの紅葉は本当に綺麗でした。
近江百山はあと最難関の上谷山だけとなりました。藪はたいへんそうだし、スノーシューは持ってないし、……
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
bunpaku










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する