三周ヶ岳(さんしゅうがたけ) 大阪250 三国岳(みくにだけ) 近畿100


- GPS
- 09:17
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,427m
- 下り
- 1,428m
コースタイム
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 9:17
そして、体力が残っていれば、「越前五山」も登ってみようと思いました。
土曜日に三国岳と三周ヶ岳、越知山の3座を山行しました。
山行終了後、風呂、食事も終わり、「道の駅 越前たけふ」に到着する直前、車に異音と振動があり、確認すると右後輪がパンクしていました。
雨も降っていたので、JAFにお世話になり、なんとか当日に復旧しました。
日曜日に「越前五山」の残り3座「大文殊、吉野ヶ岳、日野山」を登る予定でしたが、藪漕ぎの疲労が残り、天気も微妙、しかも前日にパンクをした事も重なり、蓮太郎が引き留めている様な気がして、山行を断念して帰宅しました。
案の定、高速に乗った途端、土砂降りになりました。
蓮太郎ありがとう
天候 | 曇り 山中はガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ有り docomo電波無し |
コース状況/ 危険箇所等 |
夜叉ヶ池登山口(福井県側)〜夜叉ヶ池 しっかり整備されています。 序盤の沢沿いのトラバ道は滑落注意。 夜叉ヶ池〜三国岳 稜線に上がると藪が出て来ます。 午前中は朝露で濡れています。夜叉池で上下カッパ装着が良いでしょう。 夜叉姫ヶ岳から先は、ピンテは多数ありますが、道が不明瞭になります。道迷いに注意。おかしいと思ったら、ヤマレコマップで位置確認を。 夜叉ヶ池〜三周ヶ岳 藪の状態は、こちらの方が悪いです。 中盤の登りは、藪が逆目に生えており、とても苦しいです。 下りが順目なので抵抗ありません。 ルートも不鮮明な所があります。ピンテはほぼありません。 こちらもおかしいと思ったら、ヤマレコマップで位置確認を。 中盤の藪を乗り越えると他はそんなに気になりません。 基本的に道迷いに注意が必要。体力はかなり奪われます。 藪の高さは身長以上ある所も数か所あります。 |
その他周辺情報 | チャンピオンカレー鯖江店 11:00〜22:00(L.O.21:45)10/16 OPEN https://chancurry.com/shoplist/sabae/ 糸生温泉 泰澄の杜 \520 JAF割 \470 8:00〜21:00 定休日 火曜日 http://taichou-no-mori.jp/spa/index.html#spa02 |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
Tシャツ
ズボン
タイツ
靴下
靴
アタックザック
ウエストバッグ
アイコス
行動食
飲料
スマホ
タオル
ウインドシェル
トレッキングポール
ヘッデン
クマスプレー
熊鈴
モバイルバッテリー
雨具
|
---|
感想
鬼門の三国岳と三周ヶ岳を山行しました。
天気予報は曇り時々雨。
降水確率は70%でしたが、雨は夕方頃からだったので、強行しました。
早めに下りてこようとAM4:00過ぎに出発しました。
登山口では天気は晴れていたと思いますが、快適な登山道を登り、夜が明けて、夜叉ヶ池到着した時には、ガスガスで視界20m位でした。
山頂稜線は、10m/s強の強風と視界20mのガスで何も見えませんでした。
いよいよ三国岳に挑戦ですが、のっけからクマザサの藪漕ぎになります。
今年、白山山系の別山から三ノ峰、杉峠、市ノ瀬ビジターセンターに周回しましたが、三ノ峰→杉峠の藪漕ぎと同等でした。
ですが、ピンテも多数あり、道迷いもあまり無さそうです。
背丈以上の藪も数か所ありました。
三周ヶ岳はヤマレコマップでは、一般ルートになっていますが、こちらの方が厳しいです。
藪の状態は三ノ峰→杉峠より悪いです。
中盤の藪漕ぎは豪雪地帯なので、藪が下向きに生えており、登りでは逆目になってしまいます。
藪の抵抗が凄くて、体力を根こそぎ持って行かれます。
途中、低木の藪もあって引っ掛かり、無理に引っ張ってもクマザサの様に折れてくれません。
「一歩登ったのに一歩戻って、引っ掛かりを取る」の行動を繰り返すと段々、嫌になってきます。
そんな時に前週に同様のルートを行かれ、レコを参考にさせて頂いた「ヤマアリさん」が、ノコギリで処理してくれた、枝の切り口を見る度に前に進めました。
処理の跡は、20か所くらい見つけました。
非常にありがたい事です。
中盤さえ越す事が出来れば、他の藪は大したことは無いと感じます。
あとは手袋も必須です。クマザサの葉で手を切りました。
ススキと同じなので注意が必要です。
稜線上では終始ガスガスで景色は何も見えませんでしたが、やり切った感は十分にありました。
やりがいのある山行が出来ました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する