ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8830145
全員に公開
ハイキング
東海

三周ヶ岳(さんしゅうがたけ) 大阪250 三国岳(みくにだけ) 近畿100

2025年10月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:17
距離
13.7km
登り
1,427m
下り
1,428m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
1:27
合計
9:17
距離 13.7km 登り 1,455m 下り 1,456m
4:14
2
夜叉ヶ池登山口駐車場
4:16
101
5:57
6:10
10
6:20
6:32
19
6:51
6:52
55
7:47
7:58
52
8:50
8:52
17
9:09
9:15
6
9:21
9:22
38
10:52
11:06
38
12:13
12:28
62
13:30
13:31
0
13:31
夜叉ヶ池登山口駐車場
今週は、季節の様子をうかがっていたのですが、前週に登った「ヤマアリさん」のレコを参考に鬼門(藪漕ぎ)の三国岳「近畿百名山」と三周ヶ岳「大阪周辺の山250」を山行する決心をしました。
そして、体力が残っていれば、「越前五山」も登ってみようと思いました。
土曜日に三国岳と三周ヶ岳、越知山の3座を山行しました。
山行終了後、風呂、食事も終わり、「道の駅 越前たけふ」に到着する直前、車に異音と振動があり、確認すると右後輪がパンクしていました。
雨も降っていたので、JAFにお世話になり、なんとか当日に復旧しました。
日曜日に「越前五山」の残り3座「大文殊、吉野ヶ岳、日野山」を登る予定でしたが、藪漕ぎの疲労が残り、天気も微妙、しかも前日にパンクをした事も重なり、蓮太郎が引き留めている様な気がして、山行を断念して帰宅しました。
案の定、高速に乗った途端、土砂降りになりました。
蓮太郎ありがとう
天候 曇り 山中はガスガス
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉ヶ池登山口駐車場(福井県側) 10台 無料
トイレ有り docomo電波無し
コース状況/
危険箇所等
夜叉ヶ池登山口(福井県側)〜夜叉ヶ池
しっかり整備されています。
序盤の沢沿いのトラバ道は滑落注意。

夜叉ヶ池〜三国岳
稜線に上がると藪が出て来ます。
午前中は朝露で濡れています。夜叉池で上下カッパ装着が良いでしょう。
夜叉姫ヶ岳から先は、ピンテは多数ありますが、道が不明瞭になります。道迷いに注意。おかしいと思ったら、ヤマレコマップで位置確認を。

夜叉ヶ池〜三周ヶ岳
藪の状態は、こちらの方が悪いです。
中盤の登りは、藪が逆目に生えており、とても苦しいです。
下りが順目なので抵抗ありません。
ルートも不鮮明な所があります。ピンテはほぼありません。
こちらもおかしいと思ったら、ヤマレコマップで位置確認を。
中盤の藪を乗り越えると他はそんなに気になりません。
基本的に道迷いに注意が必要。体力はかなり奪われます。
藪の高さは身長以上ある所も数か所あります。
その他周辺情報 チャンピオンカレー鯖江店 11:00〜22:00(L.O.21:45)10/16 OPEN
https://chancurry.com/shoplist/sabae/
糸生温泉 泰澄の杜 \520 JAF割 \470 8:00〜21:00 定休日 火曜日
http://taichou-no-mori.jp/spa/index.html#spa02
三国岳「近畿百名山」、三周ヶ岳「大阪周辺の山250」にやって来ました
三国岳「近畿百名山」、三周ヶ岳「大阪周辺の山250」にやって来ました
本日は夕方から雨予報だったので、早朝に出発しました
山頂稜線は強風と濃霧、藪漕ぎで過酷でした
気温は、登山前は 17℃ 下山時 24℃
本日は夕方から雨予報だったので、早朝に出発しました
山頂稜線は強風と濃霧、藪漕ぎで過酷でした
気温は、登山前は 17℃ 下山時 24℃
夜叉ヶ池も濃霧でこんな感じでした
水面も強風で波が立ってました
夜叉ヶ池も濃霧でこんな感じでした
水面も強風で波が立ってました
夜叉ヶ池登山口からスタートします
2025年10月18日 04:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 4:14
夜叉ヶ池登山口からスタートします
鳥居があります
お山が神域みたいです
2025年10月18日 04:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 4:14
鳥居があります
お山が神域みたいです
夜叉龍神社
2025年10月18日 04:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 4:14
夜叉龍神社
橋を渡り対岸へ
2025年10月18日 04:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 4:15
橋を渡り対岸へ
クマの注意看板
2025年10月18日 04:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 4:15
クマの注意看板
整備された登山道で歩き易いです
2025年10月18日 04:22撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 4:22
整備された登山道で歩き易いです
沢沿いのトラバ道を歩き、何度か橋を渡ります
2025年10月18日 04:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 4:42
沢沿いのトラバ道を歩き、何度か橋を渡ります
頑丈な橋で安心して渡れます
2025年10月18日 04:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 4:45
頑丈な橋で安心して渡れます
登りが始まります
2025年10月18日 04:49撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 4:49
登りが始まります
池まで1500m
意外と近いです
2025年10月18日 04:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 4:56
池まで1500m
意外と近いです
尾根道を登って行きます
2025年10月18日 05:09撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 5:09
尾根道を登って行きます
「今日は、天気は良いのかなぁ」
等と考えながら歩きます
2025年10月18日 05:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 5:13
「今日は、天気は良いのかなぁ」
等と考えながら歩きます
あと1000mです
夜叉ヶ池には、思っていたより早く着きそうです
2025年10月18日 05:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 5:18
あと1000mです
夜叉ヶ池には、思っていたより早く着きそうです
勾配がキツクなってきました
2025年10月18日 05:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 5:18
勾配がキツクなってきました
夜叉が池まで500m
夜明に間に合いそうです
2025年10月18日 05:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 5:40
夜叉が池まで500m
夜明に間に合いそうです
少し明るくなってきました
2025年10月18日 05:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 5:40
少し明るくなってきました
風が出て来ました
2025年10月18日 05:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 5:48
風が出て来ました
お天気は曇り空ですね
2025年10月18日 05:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 5:48
お天気は曇り空ですね
池まで200m
もうすぐ到着です
風の音が聞こえます
2025年10月18日 05:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 5:50
池まで200m
もうすぐ到着です
風の音が聞こえます
ガスと風が出て来ました
2025年10月18日 05:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 5:54
ガスと風が出て来ました
雰囲気のある平原です
2025年10月18日 05:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 5:55
雰囲気のある平原です
木道が出て来ました
2025年10月18日 05:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 5:57
木道が出て来ました
池が見えました
暴風です
2025年10月18日 05:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
10/18 5:58
池が見えました
暴風です
夜叉ヶ池に到着
2025年10月18日 05:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 5:58
夜叉ヶ池に到着
夜叉ヶ池はガスと強風でこんな感じ
波立っています
2025年10月18日 05:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 5:59
夜叉ヶ池はガスと強風でこんな感じ
波立っています
夜叉ヶ池のヤシャゲンゴロウ
先日、NHKで見ました
2025年10月18日 05:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 5:59
夜叉ヶ池のヤシャゲンゴロウ
先日、NHKで見ました
夜叉ヶ池の様子
2025年10月18日 06:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 6:00
夜叉ヶ池の様子
夜叉ヶ池の様子
2025年10月18日 06:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 6:00
夜叉ヶ池の様子
夜叉ヶ池の様子
2025年10月18日 06:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 6:01
夜叉ヶ池の様子
強風で寒いので先に進みます
2025年10月18日 06:04撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 6:04
強風で寒いので先に進みます
ツルツル滑る朽ちかけた木道
2025年10月18日 06:05撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 6:05
ツルツル滑る朽ちかけた木道
夜叉ヶ池の分岐に到着しました
2025年10月18日 06:06撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 6:06
夜叉ヶ池の分岐に到着しました
凄い風と濃霧です
強風に煽られて、落ちそうでコワイし、景色も無くて、残念…
2025年10月18日 06:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 6:07
凄い風と濃霧です
強風に煽られて、落ちそうでコワイし、景色も無くて、残念…
まずは三国岳を目指します
2025年10月18日 06:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 6:07
まずは三国岳を目指します
風が強いのであんまりこんな場所は歩きたくはありません
2025年10月18日 06:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 6:08
風が強いのであんまりこんな場所は歩きたくはありません
少し、藪が出て来ましたが、楽勝です
2025年10月18日 06:12撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 6:12
少し、藪が出て来ましたが、楽勝です
顔の高さになってきましたが、道はしっかりあります
2025年10月18日 06:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 6:15
顔の高さになってきましたが、道はしっかりあります
藪が落ち着いてきました
2025年10月18日 06:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 6:20
藪が落ち着いてきました
夜叉丸に到着
2025年10月18日 06:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 6:21
夜叉丸に到着
景色は全く見えません
2025年10月18日 06:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 6:21
景色は全く見えません
裾が濡れてきたので、雨具を着ます
2025年10月18日 06:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 6:21
裾が濡れてきたので、雨具を着ます
お腹が空いたので朝ごはん
蓮太郎の利供養をしました
2025年10月18日 06:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 6:24
お腹が空いたので朝ごはん
蓮太郎の利供養をしました
出発します
2025年10月18日 06:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 6:32
出発します
カッパを着て良かった…
2025年10月18日 06:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 6:34
カッパを着て良かった…
段々、藪がキツクなってきました
2025年10月18日 06:37撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 6:37
段々、藪がキツクなってきました
突然、樹勢が変わり歩き易くなりました
2025年10月18日 06:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 6:46
突然、樹勢が変わり歩き易くなりました
ピークみたいです
2025年10月18日 06:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 6:50
ピークみたいです
夜叉姫ヶ岳でした
2025年10月18日 06:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 6:51
夜叉姫ヶ岳でした
山頂の様子
2025年10月18日 06:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 6:51
山頂の様子
三角点
2025年10月18日 06:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 6:51
三角点
振り返るとこんな感じ
2025年10月18日 06:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 6:51
振り返るとこんな感じ
出発します
2025年10月18日 06:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 6:51
出発します
低木が鬱陶しくなってきました
ここからが本番のはずです
2025年10月18日 06:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 6:53
低木が鬱陶しくなってきました
ここからが本番のはずです
ピンテがあるので助かります
踏み跡は不明瞭です
2025年10月18日 07:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 7:00
ピンテがあるので助かります
踏み跡は不明瞭です
新旧、何本も踏み跡があったりします
ピンテが正解です
2025年10月18日 07:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 7:20
新旧、何本も踏み跡があったりします
ピンテが正解です
この辺りで迷いました
2025年10月18日 07:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 7:21
この辺りで迷いました
相変わらずの視界です
2025年10月18日 07:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 7:25
相変わらずの視界です
比較的に稜線は道が明確です
2025年10月18日 07:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 7:30
比較的に稜線は道が明確です
こういう場所で道が分らなくなります
2025年10月18日 07:31撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 7:31
こういう場所で道が分らなくなります
ピンテを探しながら進みます
2025年10月18日 07:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 7:42
ピンテを探しながら進みます
思っていたほど藪は酷くありませんでした
2025年10月18日 07:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 7:46
思っていたほど藪は酷くありませんでした
ピークでしょうか?
2025年10月18日 07:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 7:47
ピークでしょうか?
やった!
三国岳を頂きました
2025年10月18日 07:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 7:47
やった!
三国岳を頂きました
パノラマ
2025年10月18日 07:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 7:51
パノラマ
パノラマ
2025年10月18日 07:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 7:51
パノラマ
!!
死んでいますが、三国岳ピークにクワガタのメスがいました
2025年10月18日 07:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 7:52
!!
死んでいますが、三国岳ピークにクワガタのメスがいました
風に飛ばされていた
三国岳のプレートも見つけました
2025年10月18日 07:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 7:53
風に飛ばされていた
三国岳のプレートも見つけました
戻ります
次は三周ヶ岳です
2025年10月18日 07:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 7:57
戻ります
次は三周ヶ岳です
先週「ヤマアリさん」がカットしてくれた倒木の切り口です
沢山見つけました
2025年10月18日 07:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 7:58
先週「ヤマアリさん」がカットしてくれた倒木の切り口です
沢山見つけました
紅葉かなぁ
2025年10月18日 08:16撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 8:16
紅葉かなぁ
同じ葉の中で緑、黄、茶色の部分が共存しています
やはり、秋が無いのかな…
2025年10月18日 08:16撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 8:16
同じ葉の中で緑、黄、茶色の部分が共存しています
やはり、秋が無いのかな…
ピンテを探しながら進みます
2025年10月18日 08:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 8:50
ピンテを探しながら進みます
夜叉姫ヶ岳に戻ってきました
これで一安心です
2025年10月18日 08:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 8:51
夜叉姫ヶ岳に戻ってきました
これで一安心です
夜叉姫ヶ岳の山頂プレート
2025年10月18日 08:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 8:51
夜叉姫ヶ岳の山頂プレート
夜叉ヶ池に戻ります
2025年10月18日 08:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 8:51
夜叉ヶ池に戻ります
藪漕ぎした後は、歩き易い登山道が快適に感じます
2025年10月18日 08:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 8:52
藪漕ぎした後は、歩き易い登山道が快適に感じます
この位の藪は何とも思いません
2025年10月18日 09:06撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 9:06
この位の藪は何とも思いません
ここはけしきが良さそう
残念ですね
2025年10月18日 09:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 9:08
ここはけしきが良さそう
残念ですね
夜叉丸です
2025年10月18日 09:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 9:08
夜叉丸です
出発します
2025年10月18日 09:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 9:14
出発します
岩尾根を風に気を付けながら下ります
2025年10月18日 09:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 9:20
岩尾根を風に気を付けながら下ります
夜叉池分岐に戻ってきました
2025年10月18日 09:23撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 9:23
夜叉池分岐に戻ってきました
三周ヶ岳に向かいます
2025年10月18日 09:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 9:24
三周ヶ岳に向かいます
真っ白ですね
2025年10月18日 09:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 9:30
真っ白ですね
大岩が見えてきました
こっち藪が凄くなってきました
2025年10月18日 09:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 9:42
大岩が見えてきました
こっち藪が凄くなってきました
回り込み回避します
2025年10月18日 09:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 9:45
回り込み回避します
ピークに到着しました
名前はありません
2025年10月18日 09:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 9:59
ピークに到着しました
名前はありません
こちらも藪が濃くなってきました
2025年10月18日 10:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 10:08
こちらも藪が濃くなってきました
もう、一般登山道ではありません
こちらの方が悪い状態です
2025年10月18日 10:28撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 10:28
もう、一般登山道ではありません
こちらの方が悪い状態です
低木の藪が始まりました
2025年10月18日 10:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 10:52
低木の藪が始まりました
低木を掻き分け進んで行くとピークがありました
2025年10月18日 10:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 10:53
低木を掻き分け進んで行くとピークがありました
三周ヶ岳を頂きました
今日の目的達成です
2025年10月18日 10:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 10:53
三周ヶ岳を頂きました
今日の目的達成です
パノラマ
2025年10月18日 10:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 10:53
パノラマ
パノラマ
2025年10月18日 10:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 10:53
パノラマ
真っ白で景色はありません
2025年10月18日 11:04撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 11:04
真っ白で景色はありません
下ります
2025年10月18日 11:04撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 11:04
下ります
中盤の地獄の藪を越えました
2025年10月18日 12:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 12:08
中盤の地獄の藪を越えました
夜叉池分岐が見えました
2025年10月18日 12:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 12:13
夜叉池分岐が見えました
下ります
2025年10月18日 12:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 12:13
下ります
夜叉池は相変わらずです
2025年10月18日 12:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 12:14
夜叉池は相変わらずです
何も見えません
2025年10月18日 12:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 12:15
何も見えません
ここで、カッパを脱ぎ身支度と昼ご飯を食べました
2025年10月18日 12:16撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 12:16
ここで、カッパを脱ぎ身支度と昼ご飯を食べました
下山します
2025年10月18日 12:28撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 12:28
下山します
尾根を下って行きます
ここからは快適な登山道です
2025年10月18日 12:33撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 12:33
尾根を下って行きます
ここからは快適な登山道です
お日様も出て来ました
夜叉池に山行に来た方たちと出会い少しお話ししました
2025年10月18日 12:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 12:47
お日様も出て来ました
夜叉池に山行に来た方たちと出会い少しお話ししました
一気に下ります
2025年10月18日 12:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 12:47
一気に下ります
沢の音が聞こえてきました
2025年10月18日 12:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 12:48
沢の音が聞こえてきました
下界は天気も良かったみたいです
2025年10月18日 12:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 12:51
下界は天気も良かったみたいです
明るくなると通った道も新鮮ですね
2025年10月18日 12:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 12:57
明るくなると通った道も新鮮ですね
九十九折れで高度を下げて行きます
2025年10月18日 13:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 13:00
九十九折れで高度を下げて行きます
沢まで下りてきました
2025年10月18日 13:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 13:08
沢まで下りてきました
2025年10月18日 13:09撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 13:09
沢沿いの道
良い所です
2025年10月18日 13:09撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 13:09
沢沿いの道
良い所です
頑丈な橋を渡ります
2025年10月18日 13:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 13:11
頑丈な橋を渡ります
2025年10月18日 13:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 13:14
ズーム
2025年10月18日 13:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 13:15
ズーム
滝が見えました
2025年10月18日 13:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 13:15
滝が見えました
最後の階段を下ります
2025年10月18日 13:28撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 13:28
最後の階段を下ります
登山口が見えてきました
2025年10月18日 13:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 13:30
登山口が見えてきました
駐車場の車は先程、出合った方と私の二台だけですね
2025年10月18日 13:31撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 13:31
駐車場の車は先程、出合った方と私の二台だけですね
下山完了です
疲れ果てました〜
2025年10月18日 13:31撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 13:31
下山完了です
疲れ果てました〜
振り返って、夜叉龍神社にお礼をしました
2025年10月18日 13:36撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 13:36
振り返って、夜叉龍神社にお礼をしました
幽幻伝説 夜叉ヶ池
2025年10月18日 13:37撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 13:37
幽幻伝説 夜叉ヶ池
大きな御神木です
2025年10月18日 13:38撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 13:38
大きな御神木です
カツラの木
2025年10月18日 13:39撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 13:39
カツラの木
何か凄いですね
2025年10月18日 13:39撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/18 13:39
何か凄いですね
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー Tシャツ ズボン タイツ 靴下 アタックザック ウエストバッグ アイコス 行動食 飲料 スマホ タオル ウインドシェル トレッキングポール ヘッデン クマスプレー 熊鈴 モバイルバッテリー 雨具

感想

鬼門の三国岳と三周ヶ岳を山行しました。
天気予報は曇り時々雨。
降水確率は70%でしたが、雨は夕方頃からだったので、強行しました。
早めに下りてこようとAM4:00過ぎに出発しました。
登山口では天気は晴れていたと思いますが、快適な登山道を登り、夜が明けて、夜叉ヶ池到着した時には、ガスガスで視界20m位でした。
山頂稜線は、10m/s強の強風と視界20mのガスで何も見えませんでした。
いよいよ三国岳に挑戦ですが、のっけからクマザサの藪漕ぎになります。
今年、白山山系の別山から三ノ峰、杉峠、市ノ瀬ビジターセンターに周回しましたが、三ノ峰→杉峠の藪漕ぎと同等でした。
ですが、ピンテも多数あり、道迷いもあまり無さそうです。
背丈以上の藪も数か所ありました。
三周ヶ岳はヤマレコマップでは、一般ルートになっていますが、こちらの方が厳しいです。
藪の状態は三ノ峰→杉峠より悪いです。
中盤の藪漕ぎは豪雪地帯なので、藪が下向きに生えており、登りでは逆目になってしまいます。
藪の抵抗が凄くて、体力を根こそぎ持って行かれます。
途中、低木の藪もあって引っ掛かり、無理に引っ張ってもクマザサの様に折れてくれません。
「一歩登ったのに一歩戻って、引っ掛かりを取る」の行動を繰り返すと段々、嫌になってきます。
そんな時に前週に同様のルートを行かれ、レコを参考にさせて頂いた「ヤマアリさん」が、ノコギリで処理してくれた、枝の切り口を見る度に前に進めました。
処理の跡は、20か所くらい見つけました。
非常にありがたい事です。
中盤さえ越す事が出来れば、他の藪は大したことは無いと感じます。
あとは手袋も必須です。クマザサの葉で手を切りました。
ススキと同じなので注意が必要です。
稜線上では終始ガスガスで景色は何も見えませんでしたが、やり切った感は十分にありました。
やりがいのある山行が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら