ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 362034
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【奥日光】紅葉真っ盛り、中禅寺湖展望台から見る紅葉は今が見頃、その割には道すいていたなあ

2013年10月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:09
距離
9.3km
登り
882m
下り
170m

コースタイム

1003栃木平-1008細尾峠旧道分岐-1057細尾峠1101-1156篭石1157-1207明智平分岐-1240茶ノ木平遊歩道入り口バス停付近の展望台1242-1301狸山1301-1312中禅寺湖展望台
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
742北千住 けごん1号920東武日光935-1003栃木平(市営バス)  1319中禅寺湖展望台-1338中禅寺温泉1340-1440東武日光1530-霧294号ー1722北千住
コース状況/
危険箇所等
大きな危険箇所はありません
ただ、茶ノ木平の倒木ですが、大物の1本は解体されたものの、そのほかの倒木はまだ残っています。特に一番横長の倒木はまだありますので、上をまたいで越えていくしかなさそうです。
茶ノ木平遊歩道入口バス停から、中禅寺湖展望台までは特に危険箇所はありませんが、足元の藪がソコソコありますので、よく足元に注意して歩かれるのがよろしいかと思います。
あと、細尾峠から、茶ノ木平までの道については、基本倒木は先週と同じ状態です。こちらは交通量が少ないため、踏み跡もあまり出来ていませんので、足元に十分注意しながら歩いていくのがよろしいかと思います。特に、倒木が中途半端で落ちており、その先が鋭角になっていると、ズボンやスパッツを傷つける可能性もありますので、注意してください。
細尾峠までの道は、落ち葉が多くなっています。また、木の枝が垂れてきている箇所があるので、天井の高い車は特に要注意ではないでしょうか。
本日もまたまた懲りずに日光へ
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
本日もまたまた懲りずに日光へ
たまには普通に中禅寺温泉まで行こうとしたのですが、そちらのバス乗り場は混雑していたので、いつもの裏道に(・_・、)
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
たまには普通に中禅寺温泉まで行こうとしたのですが、そちらのバス乗り場は混雑していたので、いつもの裏道に(・_・、)
日光市営バスです、いつもお世話になります。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
日光市営バスです、いつもお世話になります。
旧道に入ったあたりです。このあたりも色が変わってきました。来週は相当楽しめそうです。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
旧道に入ったあたりです。このあたりも色が変わってきました。来週は相当楽しめそうです。
地蔵坂第1カーブ付近、紅い色合いが強くなってきました
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
地蔵坂第1カーブ付近、紅い色合いが強くなってきました
第7カーブ付近から、足尾の山並を見ます。色もよくなってきました。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
第7カーブ付近から、足尾の山並を見ます。色もよくなってきました。
地蔵坂を登り切った付近です。色合いも変わってきています。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
地蔵坂を登り切った付近です。色合いも変わってきています。
前の写真から少し先にいったあたりです。天気も良く最高
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
前の写真から少し先にいったあたりです。天気も良く最高
途中はこんな感じです。標高1050M付近
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
途中はこんな感じです。標高1050M付近
木々の色合いも絶妙、来週が見頃でしょうか。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
木々の色合いも絶妙、来週が見頃でしょうか。
この辺から紅が強くなってきています。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
この辺から紅が強くなってきています。
標高1100M付近です。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
標高1100M付近です。
標高1130M付近、本当にきれいです。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
標高1130M付近、本当にきれいです。
で、毎度おなじみ細尾峠が見えてきました。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
で、毎度おなじみ細尾峠が見えてきました。
細尾峠、いつもの看板(T_T)、本日は自動車が8台程度停車していましたが、ここから先、茶ノ木平までは誰にも会いませんでした。前日光高原の方にいかれたのかしら
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
細尾峠、いつもの看板(T_T)、本日は自動車が8台程度停車していましたが、ここから先、茶ノ木平までは誰にも会いませんでした。前日光高原の方にいかれたのかしら
こちらが、前日光高原方面
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
こちらが、前日光高原方面
峠の分水嶺方面です。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
峠の分水嶺方面です。
まず1つめの防火帯付近、木々の紅葉がいいですねえ
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
まず1つめの防火帯付近、木々の紅葉がいいですねえ
防火帯の方を見ます。紅葉が少しずつ進んでいます。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
防火帯の方を見ます。紅葉が少しずつ進んでいます。
細尾雨量観測所、この辺はもう少し峠は越しているなあ。でも、ここで引き返さなくて良かった♪
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
細尾雨量観測所、この辺はもう少し峠は越しているなあ。でも、ここで引き返さなくて良かった♪
雨量観測所付近、この辺は今一つ
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
雨量観測所付近、この辺は今一つ
少し先に進みます
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
少し先に進みます
標高1280M付近、つまり中宮祠と同じ標高に来ました。木々の赤みが強くなっています。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
標高1280M付近、つまり中宮祠と同じ標高に来ました。木々の赤みが強くなっています。
こちら方面はもうじき閉店という感じか
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
こちら方面はもうじき閉店という感じか
この辺はやや閉店気味ですが、それでも楽しめます。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
この辺はやや閉店気味ですが、それでも楽しめます。
ああ、倒木が(つд`)、まあこの部分は仕方ないです。交通量も少ないし・・・
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
ああ、倒木が(つд`)、まあこの部分は仕方ないです。交通量も少ないし・・・
また倒木、でもまわりはなかなかきれいです
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
また倒木、でもまわりはなかなかきれいです
この辺にきたら、逆に紅葉がにぎやかになってきました。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
この辺にきたら、逆に紅葉がにぎやかになってきました。
もうじき、2つめの防火帯ですが、紅い風景が見えてきました。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
もうじき、2つめの防火帯ですが、紅い風景が見えてきました。
防火帯から、半月山方面の木々の紅さが非常によく見えます。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
防火帯から、半月山方面の木々の紅さが非常によく見えます。
防火帯に出ました。この辺は本当に絶景です。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
防火帯に出ました。この辺は本当に絶景です。
防火帯のところに、紅葉の帯が見えます。ここまでくると素晴らしいです。ところで、なんで2つも防火帯があるんだろう・・・
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
防火帯のところに、紅葉の帯が見えます。ここまでくると素晴らしいです。ところで、なんで2つも防火帯があるんだろう・・・
防火帯から半月峠を見ます。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 18:36
防火帯から半月峠を見ます。
ここから急になりますが、紅いカーテンの中に入っていく感じがいいいです、標高はおそらく1290Mくらいか
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
ここから急になりますが、紅いカーテンの中に入っていく感じがいいいです、標高はおそらく1290Mくらいか
いつもは、ここ急なので、写真を撮らないのですが、紅いカーテンの景色があまりのも素晴らしく、撮影してしまいました。この素晴らしい景色を人に邪魔されずに見れるのは幸せです。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
いつもは、ここ急なので、写真を撮らないのですが、紅いカーテンの景色があまりのも素晴らしく、撮影してしまいました。この素晴らしい景色を人に邪魔されずに見れるのは幸せです。
本当に紅い景色の中を進みます、ある意味無上の贅沢かも。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
本当に紅い景色の中を進みます、ある意味無上の贅沢かも。
写真では、真っ平らのように見えますが、そこそこ急です。でも子ども連れでも足元気をつければ十分歩けますが
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
写真では、真っ平らのように見えますが、そこそこ急です。でも子ども連れでも足元気をつければ十分歩けますが
少し南側を振り返ります。この辺は標高1350Mあたりか
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
少し南側を振り返ります。この辺は標高1350Mあたりか
この辺になると、半月山の紅葉ももっときれいに見えます。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
この辺になると、半月山の紅葉ももっときれいに見えます。
この辺が一番盛りでしょうか。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
この辺が一番盛りでしょうか。
標高1400Mに近づくと、少しずつ枯れてきています。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
標高1400Mに近づくと、少しずつ枯れてきています。
でも景色は素晴らしいです。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
でも景色は素晴らしいです。
この辺はまだまだきれいです
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
この辺はまだまだきれいです
紅さもなかなかいい
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
紅さもなかなかいい
標高1400Mを超えると、やや閉店気味になってきます。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
標高1400Mを超えると、やや閉店気味になってきます。
少し枯れてきています。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
少し枯れてきています。
でも、景色としてはいいですよ
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
でも、景色としてはいいですよ
このように、紅い木々もまだ見られます。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 18:36
このように、紅い木々もまだ見られます。
どうも、逆側を撮影した方がきれいみたいだ・・・
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
どうも、逆側を撮影した方がきれいみたいだ・・・
この辺は紅い、単純に標高で紅さが変わるわけでないようです。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
この辺は紅い、単純に標高で紅さが変わるわけでないようです。
この辺は絶景ゾーン、標高1430M付近か
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
この辺は絶景ゾーン、標高1430M付近か
絶景ゾーンから南側を撮影
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
絶景ゾーンから南側を撮影
ここは、1450Mの鞍部ですが、この辺はもう閉店気味
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
ここは、1450Mの鞍部ですが、この辺はもう閉店気味
上と同じ場所から、逆さを撮っても同じ・・・
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
上と同じ場所から、逆さを撮っても同じ・・・
でも、そこから少し上がると、最後の絶景ゾーンがでてきました
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
でも、そこから少し上がると、最後の絶景ゾーンがでてきました
この辺は、もう来週には枯れているでしょう。標高1480M付近か
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
この辺は、もう来週には枯れているでしょう。標高1480M付近か
ここが一番最後の見所でした。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
ここが一番最後の見所でした。
1500M過ぎると、もう閉店か
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
1500M過ぎると、もう閉店か
毎度おなじみの篭石(標高1560M)はもう閉店していました。少し仏像が倒れているような(つд`)
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
毎度おなじみの篭石(標高1560M)はもう閉店していました。少し仏像が倒れているような(つд`)
篭石から茶ノ木平方面、閉店だなあ
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
篭石から茶ノ木平方面、閉店だなあ
同じく篭石から逆方向、ほぼ終わり・・・
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
同じく篭石から逆方向、ほぼ終わり・・・
まあ無事に明智平分岐に到着
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
まあ無事に明智平分岐に到着
本日は快適な道かあな
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
本日は快適な道かあな
でも、ちゃんと倒木はいる。1本目
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
でも、ちゃんと倒木はいる。1本目
この倒木については、コースから解体されてどかされています。枝が多く、迂回が困難なものでしたからねえ・・・
でも、この後の倒木はそのまま(つд`)
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
この倒木については、コースから解体されてどかされています。枝が多く、迂回が困難なものでしたからねえ・・・
でも、この後の倒木はそのまま(つд`)
茶ノ木平から降りていく方ですが、もう紅葉は終わり
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
茶ノ木平から降りていく方ですが、もう紅葉は終わり
茶ノ木平遊歩道入り口バス停付近は、もうこんな感じ
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
茶ノ木平遊歩道入り口バス停付近は、もうこんな感じ
茶ノ木平遊歩道入口バス停付近の展望台から、男体山を撮影
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 18:36
茶ノ木平遊歩道入口バス停付近の展望台から、男体山を撮影
上と同じ場所から、中禅寺湖を撮影したが、どうも写りが悪いので、中禅寺湖展望台まで足を伸ばすことにした。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 18:36
上と同じ場所から、中禅寺湖を撮影したが、どうも写りが悪いので、中禅寺湖展望台まで足を伸ばすことにした。
狸山付近、もう枯れています(つд`)
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
狸山付近、もう枯れています(つд`)
狸山山頂、ここは見通しは良くない
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
狸山山頂、ここは見通しは良くない
無事中禅寺湖展望台に到着、ここからみる男体山は、本当にきれいでした。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 18:36
無事中禅寺湖展望台に到着、ここからみる男体山は、本当にきれいでした。
同じく展望台から八丁で島方面を撮影、よく日光のパンフレットにあるような紅葉の色づきです。
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 18:36
同じく展望台から八丁で島方面を撮影、よく日光のパンフレットにあるような紅葉の色づきです。
少しだけアングルを変えてもう1枚、白根山方面はしぐれているみたいです。もう冬なのかあ
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 18:36
少しだけアングルを変えてもう1枚、白根山方面はしぐれているみたいです。もう冬なのかあ
戦場ヶ原方面をアップで撮影、うーん、切込刈込コースも降雪しているのかなあ・・・
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
戦場ヶ原方面をアップで撮影、うーん、切込刈込コースも降雪しているのかなあ・・・
最後に足尾方面を撮影、木々が邪魔してねえ
2013年10月27日 18:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 18:36
最後に足尾方面を撮影、木々が邪魔してねえ

感想

先週は天気が悪く、今週も台風などの影響で、土曜の天気が良くなかったので、本日の天気に「賭けて」でかけてきました。人はソコソコ出ていましたが、日光の紅葉シーズンの大渋滞を知っている身からすると、帰りもバスが30分遅延した程度で済みましたので、人出は紅葉シーズンとしては少なかったです。
中禅寺湖展望台からみる、中禅寺湖の紅葉の景色は、よくあるパンフレットにある紅葉の写真そのもので、大変きれいな景色を見ることが出来ました。本当なら、半月山展望台の方がさらにいい景色を見ることが出来たのですが、体調が今一つの中、強行したこともあり、あと200Mを登る気力が無くなってしまいました。
また、いろは坂も、紅葉がきれいになってきました、次週の3連休には見頃を迎えるのではないでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:955人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら