ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8911451
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

青と黄のコントラストの島景色(中禅寺温泉バスターミナル〜半月山〜社山)

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:41
距離
15.4km
登り
1,234m
下り
1,236m

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
0:22
合計
6:41
9:32
4
スタート地点
10:14
22
10:52
8
11:00
34
11:34
6
11:40
11:46
12
11:58
9
12:07
26
12:33
63
13:36
13:52
42
14:34
14
14:48
27
15:15
17
16:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
・横浜 04:35 → 東武日光 08:09(\2,052 JR+東武)
・東武日光 8:36 → 中禅寺温泉 9:20(東武バス\1,250)

帰り
・中禅寺温泉 17:00 → 東武日光 17:35(東武バス急行\1,250)
・東武日光 18:13 → 横浜 21:40(\2,052 JR+東武)
コース状況/
危険箇所等
・トイレ
 中禅寺温泉
 歌ヶ浜駐車場
---

・中禅寺温泉〜社山
 半月山までは車道と交差しつつのアップダウン。
 時々木の根が出っ張って躓きやすい。
 展望台以外は後半の方が景色よし。
 上の方の紅葉は終わってるっぽい。

・阿世潟峠〜阿世潟
 よく整備されている。
 紅葉あり。落ち葉多し。
 中盤道が広くてロストしやすい。 

・阿世潟〜歌ヶ浜駐車場
 平坦な林道。車は入れない。
 中禅寺湖の波うち際が見られる
 紅葉は見頃。
登山口
もう晩秋から初冬っぽい雰囲気がある
2025年11月08日 09:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/8 9:35
登山口
もう晩秋から初冬っぽい雰囲気がある
茶ノ木平を下りて展望台から
男体山や日光白根山
2025年11月08日 10:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/8 10:33
茶ノ木平を下りて展望台から
男体山や日光白根山
中禅寺湖越しの白根山、錫ヶ岳(すずがたけ)
2025年11月08日 10:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/8 10:33
中禅寺湖越しの白根山、錫ヶ岳(すずがたけ)
帝釈山と女峰山
2025年11月08日 10:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/8 10:58
帝釈山と女峰山
これが見たかった
八丁出島と男体山
2025年11月08日 11:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
11/8 11:39
これが見たかった
八丁出島と男体山
良い感じに色づいてます
2025年11月08日 11:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
11/8 11:39
良い感じに色づいてます
戦場ヶ原方面
2025年11月08日 11:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/8 11:40
戦場ヶ原方面
皇海山と鋸山
2025年11月08日 11:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
11/8 11:41
皇海山と鋸山
社山方面は黄葉が多い
2025年11月08日 11:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
11/8 11:51
社山方面は黄葉が多い
社山の稜線
大平山
2025年11月08日 11:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/8 11:52
社山の稜線
大平山
気持ちいい登り(偽ピークへ)
2025年11月08日 12:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/8 12:54
気持ちいい登り(偽ピークへ)
八丁出島の角度が大分変った
2025年11月08日 12:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
11/8 12:56
八丁出島の角度が大分変った
社山まで長い
2025年11月08日 12:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
11/8 12:56
社山まで長い
秋ですね
2025年11月08日 12:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
11/8 12:57
秋ですね
景色の良い稜線
2025年11月08日 12:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/8 12:57
景色の良い稜線
戦場ヶ原
2025年11月08日 13:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/8 13:06
戦場ヶ原
山頂までもう少し
2025年11月08日 13:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/8 13:18
山頂までもう少し
中禅寺湖と戦場ヶ原
太郎山
2025年11月08日 13:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/8 13:20
中禅寺湖と戦場ヶ原
太郎山
半月山
駐車場も見える
2025年11月08日 13:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/8 13:27
半月山
駐車場も見える
社山からの男体山
2025年11月08日 13:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/8 13:35
社山からの男体山
南側も開けてます
2025年11月08日 13:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/8 13:50
南側も開けてます
歩いてきた道のり
2025年11月08日 13:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/8 13:54
歩いてきた道のり
ジオラマのように見えてしまう
2025年11月08日 14:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/8 14:01
ジオラマのように見えてしまう
中禅寺湖の南側は海のよう
2025年11月08日 14:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/8 14:54
中禅寺湖の南側は海のよう
ここの遊歩道は紅葉が最盛
2025年11月08日 15:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
11/8 15:03
ここの遊歩道は紅葉が最盛
もう日が短い
2025年11月08日 15:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/8 15:51
もう日が短い
歌ヶ浜駐車場から
2025年11月08日 15:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11/8 15:53
歌ヶ浜駐車場から
立木観音の紅葉
2025年11月08日 15:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
11/8 15:53
立木観音の紅葉
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) 携帯 時計 タオル
共同装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) 携帯 時計 タオル

感想

前日のニュースで日光の紅葉が最盛期を迎えたと聞いたので、天気も良さそうだし、急遽行くことにしました。

前々から八丁出島の景色を見てみたいと思っていて何となく粗い予定を立ててたので、こういう時役にたちます。

半月山はバスがほとんど出てないので、中禅寺温泉から歩くことにしました。
幸いそこまで遠くなく、登山道も最初からあるので同じコースを取る方もいるみたいです。

だいぶ朝晩の気温が下がってきててベースレイヤーと長袖シャツで肌寒い。
天気は予想通り晴れで、絶好の登山日和という感じ。

横を見ると広々とした中禅寺湖と男体山が見えます。
と言っても木々の間からなので景色が最高とは言い難いけど、それでも何もない樹林帯よりはましです。

45分ほど登ると、広く平坦な場所に出ました。どうやらここが茶ノ木平という所らしい。
ちょっとお茶でも飲んで休みたくなる所ですが、午後は曇りの予報だしサクサク進みたかったので休まず進みます。

幾分下って、展望台のようなところに出ました。
観光客のような人もいる。
先程まで木々が邪魔でよく見えなかった中禅寺湖や男体山が見えます。
もう10時半だが雲は上がって来てないようでした。よしよし。

さらに下ると車道とバス停のあるところに出ました。
なるほど、さっき見た観光客はこちらから来ているのですね。
展望台の近くにバス停を作ったのか、バス停があるから展望台を作ったのか、ちょっと気になりましたが、先を急ぎます。
目当ての景色はこんなものではない。

車道を横切ってからは中々の急登。
狸山の登りがあるからですが、特に景色はないので巻道の車道を使うのもありです。

また車道に合流すると今度は大きな駐車場と展望台とバス停が一緒になったところに出ました。
登山とは…と激しい虚無感に襲われながらも、その景色の素晴らしさには感動です。
やっぱり男体山はものすごい。
こんなに均整のとれた山って富士山以外にあるのだろうか。

さていよいよメインの半月山へ。
ここも中々の登りで、車道は大きく巻いていることからもその険しさが分かります。
半月山そのものは展望はなく、その少し下った展望台がとても良い展望スポットです。
全ルート通して山頂の景色は良くないのは何なのだろうか。

展望台は駐車場から100メートルは登るところなのですが、観光客も結構登って来ていて、中には厚底ブーツを履いてる方もいらっしゃいました。
それもこの景色を見れば納得という感じで、中禅寺湖を男体山に向かって伸ばした腕のような八丁出島。それが見事に紅葉していてまさに見頃といった感じでした。

八丁出島に限らずなのですが、全体の色のコントラストがはっきりしてるんですよね。
北側の景色になるので、順光というのも大きいですが、乾燥して空気が澄んでるのでしょうか。
男体山はもちろん女峰山や太郎山、日光白根山や錫ヶ岳(すずがたけ)、皇海山も綺麗に見えました。

狭い展望台に人がごった返して来たので、ここでは休憩せず、その先に向かいます。
少し進むと目指す社山方面の綺麗な稜線が目に飛び込んできました。
ちょっと剣山を思わせるような笹と紅葉が綺麗な稜線です。
これからここを登ると思うとワクワクして来ました。
でも結構また登り返すなぁ。

今度は中禅寺山という小ピークの登り返し。
ここら辺はもう車道がないのでいっそう登山感を感じます。
しかし下りが多くて、その後の登り返しへの絶望感は増すばかりです。
阿世潟峠って麓に結構近いところまで下るから。

したがって阿世潟峠からが本番になります。
なんせ400mの標高差です。
勢いだけで行けるものではありません。
でも所々景色が良くて小休止しては写真を撮るなんてことを繰り返してるうちに結構登ってたりもします。

最後の力を振り絞り山頂へ到着するとまたしても景色がない…と思いきや男体山と南側は割と展望良かったです。
途中の方が良いところありましたけどね。

スタート地点の場所から今日歩いて来た稜線が見えて、その長さに達成感を感じます。
高い山を登ったわけではないけど、脚にはしっかり疲労が溜まってます。
雪山の時期に同ルートをやろうと思っていましたが、無理ということが分かりました。

さあ終わりというわけにはいかず、長い湖畔歩き。ここは紅葉が良かったからまぁ良いとして、中禅寺温泉バス停では長蛇の列で、全然乗れず。
やっぱりみんなニュースを見て来たのかなぁ。
登山と観光は切り離せないことを実感した一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら