記録ID: 36348
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
袈裟丸山(前袈裟)
2009年03月29日(日) [日帰り]

- GPS
- 06:25
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 810m
- 下り
- 794m
コースタイム
7:55折場登山口発-8:50賽の河原-9:35小袈裟-9:45避難小屋-10:55前袈裟頂上-12:25小袈裟-14:20折場登山口着
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2009年03月の天気図 |
| アクセス | |
| コース状況/ 危険箇所等 |
折場登山口の駐車スペースは予想したよりずっと広く、車10台くらい停められそうです。簡易トイレ(溜め式)と休憩所があります。登山口に登山ポストがあります。 折場登山口までの林道は沢入からも小中からも舗装はされていますが上部はまだ落石や落木が多く(特に小中からの道がひどい)、路面に穴が空いている箇所もあったりで、車を傷つけずに通るには注意力が必要です。なお、小中から根利へ抜ける小中新地線は大滝から先は落石のため通行止めです。 賽の河原の先、主稜線から積雪が多くなりましたが、ワカンをつけるほどではなし。むしろ寒波でトレースが凍っており、アイゼンが必要でした(持って行かなかったので苦労しました)。 下山時、二子山の尾根から賽の河原の尾根に折れる地点に指導標があり、それを見落として真直ぐに進まないように。(恥ずかしながら私はボーッとしていて見落とし、間違ったトレースを辿ってしばらく真直ぐ進んでしまいました。雪があるとどこでも歩けてしまうのでかえって危険かも。) |
写真
撮影機器:
感想
今年は暖冬なのでもういくら何でも雪はないだろうと甘く考えてアイゼンを持って行かなかったら(それでもストックとワカンを持って行ったのだから変な話ではありますが)、ここ1週間の寒波でトレースが凍っていて、前袈裟の最後の登り降りで大変苦労しました。ワカン・ストックよりもピッケル・アイゼンの方が必要な山でした。暖冬でない年はもっとすごいのでしょうね。
トレースは後袈裟方面へ続いており、後袈裟の登りがどのような状況か偵察に行きたかったのですが、冬山のような猛烈に寒い風が吹いていて、すぐに下山を開始しました。崩壊しているという前袈裟-後袈裟間の登りの、夏道・冬道の状況をご存知の方がいたら教えてください。
袈裟丸山の最高地点を踏むのが宿題として残りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1228人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する






いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する