雲上富士も拝めた初八ヶ岳

- GPS
- 07:47
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,292m
- 下り
- 1,274m
コースタイム
5:40 美濃戸山荘
5:45 北沢・南沢分岐
7:30 行者小屋 到着小休止
7:45 行者小屋 出発
8:00 阿弥陀岳分岐
9:20 赤岳登頂 頂上山荘も満喫
10:10 出発
10:50 行者小屋前分岐
11:15 赤岳鉱泉 昼食
12:00 出発
13:15 美濃戸山荘
13:20 赤岳山荘
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
八ヶ岳山荘から赤岳山荘までは登山道兼車道です。かなりハンドルとられます。 走行注意です。 帰りの温泉はもみの湯500円・・・サウナ・食事処有り・宿泊施設樅の木荘併設 御土産はたてしな自由農園原店・・・PBの更科そば、絶品です。 ICそばにコンビニあります。 GSは近隣にありません。 |
写真
感想
ついに行ってきました、八ヶ岳。
念願であり、憧れでありました八ヶ岳。
意気込みすぎて深夜2時に自宅を出発、高速道路では諏訪南まで神奈川と
変わらぬ気温だったのに、IC降りて八ヶ岳山荘手前から車中の表示気温が
どんどん下降、なんと2度に・・・ますますテンションあがりましたが
八ヶ岳山荘から赤岳山荘までは登山道ということもあり、ガタガタの土砂道、
20km以下で走っていても左右にグラングランふられ、上がりきったテンション
を抑え慎重かつ集中して運転。途中で鹿の群生に遭遇(嬉)、写真に収めるのは
間に合わず赤岳山荘へMAMMUTのバナーが飾られた駐車場へピットイン。
気温は0度、びっくりするくらいの寒さの中、駐車料金を払うため山荘付近を
歩いていると声をかけられビックリ・・・真っ暗闇だったので山荘のおやじさんの
存在に全く気付いていませんでした(恥)
無事、駐車券をゲットし車に戻り準備、ヘッデンを照らし行者小屋を目指します。
北沢と南沢分岐(美濃戸山荘前)で南沢を選択、行者小屋を目指します。
きれいに整備されつつ分かりやすい道標なので迷うことなく行者小屋に到着。
目の前に八ヶ岳の全容が広がります。おいしいお水を頂き小休止。路面の水は
凍ってました。パノラマ写真もバッチシ抑え、いざテッペンヘ。
時間的にはゆとりありすぎたのですが何度も来たい山なのでお楽しみはとっておき
たく阿弥陀は経由せず、文三郎道で赤岳を目指します。
近づくにつれ頂上の山肌(岩壁)と積もり始めた雪が疲れを癒します。
稜線直前の階段ではMAMMUTのロゴが・・・写真残照
稜線に出ると右には中岳と阿弥陀岳、左前には権現岳、間のかなたにはなんと
雲上の富士山・・・嬉しすぎる絶景に発狂しそうになりました。
この日は風も少なく日差しはピーカンですが気温が0度近くなので夏用シェルを
着た状態で心地よく岩登りできました。
途中、雪が出てきますがアイゼンはまだ必要ない状態でした。
無事に登頂しお参り、記念撮影をし頂上を大満喫。
まだ使える頂上山荘のトイレ(100円)にお世話になり目前に見えている
展望山荘へ、稜線を大満喫し地蔵尾根で赤岳鉱泉へ、ここで本日の昼食
チャーシュー麺を頂きます。
こんなに時間が余るなら阿弥陀か横岳行けばよかったと後悔するも下山後の
もみの湯とたてしな自由農園の絶品お土産購入で八ヶ岳を大満喫。
最高の一日となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する