記録ID: 3670122
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
小鉢盛山
2019年03月17日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:19
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 426m
- 下り
- 691m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 5:18
距離 7.1km
登り 426m
下り 708m
300名山の鉢盛山に、積雪期しか登れない登山道でアタックしてきました。 野麦峠のスキー場で登山届を出して、リフト2本でゲレンデトップへ。GPSを見るとそのまま尾根に取り付けそうですが、他の方の記録を参考に、一度ゲレンデを下って谷間から尾根の鞍部に登り返しました。 今年はどこも雪が少ないと思っていましたが、大きめのスノーシューでも足が沈むくらいの深い積雪。ラッセルしながらの登り返しはなかなか大変でした。。。 稜線に出ればトレースがあるかと期待してましたが、あるのは動物の足跡のみ。積雪の薄い、厚いはありますが、しんどいラッセルが続きました。 尾根筋を進んでいけばいいので道迷いの心配は少ないですが、雪庇が発達した痩せ尾根を登っていくので、慎重に一歩一歩登っていきます。 とても、鉢盛山までは行けず、途中の小鉢盛山までで登りをやめて撤退。ここまで来るだけでもハードでした。 降雪もあり、風も強く寒い。登りのトレースがすでにほとんど消えているような状況。下りもなかなか気を抜けない登山が続きました。 予想以上の厳しい山行でしたが、たまにはこういうのも楽しいです。
(2022.1 投稿)
(2022.1 投稿)
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
撮影機器:
感想
300名山の鉢盛山に、積雪期しか登れない登山道でアタックしてきました。 野麦峠のスキー場で登山届を出して、リフト2本でゲレンデトップへ。GPSを見るとそのまま尾根に取り付けそうですが、他の方の記録を参考に、一度ゲレンデを下って谷間から尾根の鞍部に登り返しました。 今年はどこも雪が少ないと思っていましたが、大きめのスノーシューでも足が沈むくらいの深い積雪。ラッセルしながらの登り返しはなかなか大変でした。。。 稜線に出ればトレースがあるかと期待してましたが、あるのは動物の足跡のみ。積雪の薄い、厚いはありますが、しんどいラッセルが続きました。 尾根筋を進んでいけばいいので道迷いの心配は少ないですが、雪庇が発達した痩せ尾根を登っていくので、慎重に一歩一歩登っていきます。 とても、鉢盛山までは行けず、途中の小鉢盛山までで登りをやめて撤退。ここまで来るだけでもハードでした。 降雪もあり、風も強く寒い。登りのトレースがすでにほとんど消えているような状況。下りもなかなか気を抜けない登山が続きました。 予想以上の厳しい山行でしたが、たまにはこういうのも楽しいです。
(2022.1 投稿)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する