ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3671199
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

小樽天狗山・塩谷丸山

2021年10月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:52
距離
18.0km
登り
1,018m
下り
1,008m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:40
合計
6:10
8:50
15
9:05
60
塩谷丸山登山口
10:05
25
10:30
65
11:35
12:10
70
13:20
13:25
20
13:45
65
14:50
塩谷丸山登山口
合計距離: 18.04km
累積標高(上り): 990m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
10月25日月曜日、朝8時30分、小樽市の天狗山ロープウェー頂上駅です。
車を降りてすぐの所で一枚。
小樽市の街並みが一望できる絶好のビュースポットです。
2021年10月25日 08:30撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
10/25 8:30
10月25日月曜日、朝8時30分、小樽市の天狗山ロープウェー頂上駅です。
車を降りてすぐの所で一枚。
小樽市の街並みが一望できる絶好のビュースポットです。
鼻なで天狗さん
スルーしてしまいました。
2021年10月25日 08:34撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 8:34
鼻なで天狗さん
スルーしてしまいました。
天狗山神社に立ち寄り、まずは天狗山へ行ってみたいと思います。
2021年10月25日 08:40撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 8:40
天狗山神社に立ち寄り、まずは天狗山へ行ってみたいと思います。
山頂までは遊歩道となっているようです。
2021年10月25日 08:42撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 8:42
山頂までは遊歩道となっているようです。
山に入る前に山の神にご挨拶。
2021年10月25日 08:42撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 8:42
山に入る前に山の神にご挨拶。
10分ほど歩いて分岐です。
ここを折れると天狗山に着きます。
2021年10月25日 08:51撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 8:51
10分ほど歩いて分岐です。
ここを折れると天狗山に着きます。
天狗山、登頂です。
森の中なので景色はほぼないです。
散策のついでに立ち寄るのも良いかもって感じです。
2021年10月25日 08:52撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
10/25 8:52
天狗山、登頂です。
森の中なので景色はほぼないです。
散策のついでに立ち寄るのも良いかもって感じです。
次は遠藤山などを経由して塩谷丸山へ向かいます。
矢印の方向へ進むとスキーのゲレンデに出ます。
エラソーに書いてますが、10分ほど迷いました(笑)
2021年10月25日 08:53撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 8:53
次は遠藤山などを経由して塩谷丸山へ向かいます。
矢印の方向へ進むとスキーのゲレンデに出ます。
エラソーに書いてますが、10分ほど迷いました(笑)
ゲレンデに出ました。
駐車場の方向へ下って行くと塩谷丸山の登山口があります。
2021年10月25日 09:03撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 9:03
ゲレンデに出ました。
駐車場の方向へ下って行くと塩谷丸山の登山口があります。
ゲレンデの隅っこにありました。
ここからリスタートです。
2021年10月25日 09:04撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 9:04
ゲレンデの隅っこにありました。
ここからリスタートです。
右を拡大
2021年10月25日 09:05撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 9:05
右を拡大
左を拡大
では、出発。
2021年10月25日 09:05撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 9:05
左を拡大
では、出発。
道はハッキリしています。
2021年10月25日 09:13撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 9:13
道はハッキリしています。
でっかい秋みつけた!
2021年10月25日 09:18撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 9:18
でっかい秋みつけた!
大曲山です。
下調べでは出てこなかった山ですね〜。
2021年10月25日 09:37撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
10/25 9:37
大曲山です。
下調べでは出てこなかった山ですね〜。
10メートルくらい進んだ所に三角点もありました。
2021年10月25日 09:38撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 9:38
10メートルくらい進んだ所に三角点もありました。
雪が出てきました。
標高600mくらいです。
2021年10月25日 10:03撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 10:03
雪が出てきました。
標高600mくらいです。
於古発山(おこばちやま)です。
休憩なしで進みます。
2021年10月25日 10:05撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
10/25 10:05
於古発山(おこばちやま)です。
休憩なしで進みます。
少し進むと林道と接するポイントがあります。
陽が当たるので、ここでひと休み。
2021年10月25日 10:11撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 10:11
少し進むと林道と接するポイントがあります。
陽が当たるので、ここでひと休み。
遠藤山に到着です。
手前には三角点。
さっき休んだばかりなので、すぐに出発したいと思います。
2021年10月25日 10:32撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
10/25 10:32
遠藤山に到着です。
手前には三角点。
さっき休んだばかりなので、すぐに出発したいと思います。
遠藤山の両側の登山道は急斜面になっているので注意です。
2021年10月25日 10:34撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 10:34
遠藤山の両側の登山道は急斜面になっているので注意です。
さっきの林道を横切って、写真奥の登山道へ入ります。
2021年10月25日 10:38撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 10:38
さっきの林道を横切って、写真奥の登山道へ入ります。
登山道わきに何やら白いものが・・・
2021年10月25日 10:58撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 10:58
登山道わきに何やら白いものが・・・
落ち葉や枝などを集めているようです。
2021年10月25日 10:58撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 10:58
落ち葉や枝などを集めているようです。
採取したものからどんなデータが採れるのか聞いてみたい。
2021年10月25日 10:58撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 10:58
採取したものからどんなデータが採れるのか聞いてみたい。
木々の合間から塩谷丸山が見えました。
2021年10月25日 11:07撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 11:07
木々の合間から塩谷丸山が見えました。
山頂は雲ひとつない良い天気ですね〜
2021年10月25日 11:07撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 11:07
山頂は雲ひとつない良い天気ですね〜
既に人もいるようです。
2021年10月25日 11:07撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 11:07
既に人もいるようです。
鮮やかな黄色の葉。
青空と良いコントラスト。
2021年10月25日 11:21撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
10/25 11:21
鮮やかな黄色の葉。
青空と良いコントラスト。
振り返って一枚。
丸山まではなかなかの急登なのでひと息入れます。
2021年10月25日 11:24撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 11:24
振り返って一枚。
丸山まではなかなかの急登なのでひと息入れます。
すすきを見ると秋を感じますね〜
2021年10月25日 11:26撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 11:26
すすきを見ると秋を感じますね〜
直射日光を浴びながら急登を登っていきます。
2021年10月25日 11:33撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 11:33
直射日光を浴びながら急登を登っていきます。
ここを登ればいよいよ・・・
2021年10月25日 11:35撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 11:35
ここを登ればいよいよ・・・
塩谷丸山、登頂です!
平日にもかかわらず10〜15人ほどが休まれていました。
2021年10月25日 11:38撮影 by  DSC-WX700, SONY
2
10/25 11:38
塩谷丸山、登頂です!
平日にもかかわらず10〜15人ほどが休まれていました。
のんびり休みつつ周りの景色を眺めてみます。
遠くの方には小樽の街並みがここからも望めます。
2021年10月25日 11:56撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 11:56
のんびり休みつつ周りの景色を眺めてみます。
遠くの方には小樽の街並みがここからも望めます。
大きなビルとか、フェリーとか。
2021年10月25日 11:56撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 11:56
大きなビルとか、フェリーとか。
カメラを右へ。
写真左辺りは手稲山、真ん中奥に見えるのは余市岳です。
どちらも既に降雪があるのが分かります。
2021年10月25日 11:56撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 11:56
カメラを右へ。
写真左辺りは手稲山、真ん中奥に見えるのは余市岳です。
どちらも既に降雪があるのが分かります。
更に右へ
手前の山の奥には羊蹄山が見えました。
2021年10月25日 11:56撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 11:56
更に右へ
手前の山の奥には羊蹄山が見えました。
拡大
ん〜、ちょっと真ん中ズレた〜
2021年10月25日 11:56撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 11:56
拡大
ん〜、ちょっと真ん中ズレた〜
山頂の奥にはちゃんと山頂碑が立っていました。
2021年10月25日 12:00撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
10/25 12:00
山頂の奥にはちゃんと山頂碑が立っていました。
海の方へカメラを向けると積丹の街並みと山も見えました。
2021年10月25日 11:57撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 11:57
海の方へカメラを向けると積丹の街並みと山も見えました。
麗しき積丹ブルー。
奥には積丹岳も。
2021年10月25日 12:00撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 12:00
麗しき積丹ブルー。
奥には積丹岳も。
拡大
やっぱり、雪化粧すると立派に見えるなぁ〜
2021年10月25日 12:01撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 12:01
拡大
やっぱり、雪化粧すると立派に見えるなぁ〜
山頂碑の手前には山座同定盤もありました。
2021年10月25日 12:02撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 12:02
山頂碑の手前には山座同定盤もありました。
30分ほど長居しましたので、そろそろ下山したいと思います。
2021年10月25日 12:12撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 12:12
30分ほど長居しましたので、そろそろ下山したいと思います。
登りでは気が付かなかった赤く色づいた葉たち。
2021年10月25日 12:33撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 12:33
登りでは気が付かなかった赤く色づいた葉たち。
標高を考えると、見頃はこれからかも。
2021年10月25日 12:33撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 12:33
標高を考えると、見頃はこれからかも。
林道辺りまで戻ってきました。
何かのアンテナが立っています。
2021年10月25日 13:17撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 13:17
林道辺りまで戻ってきました。
何かのアンテナが立っています。
電波塔かな?
2021年10月25日 13:17撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 13:17
電波塔かな?
すぐ近くには機材室のような建物。
監視カメラがアンテナに付けられていたので、近づかないようにしました。
2021年10月25日 13:18撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 13:18
すぐ近くには機材室のような建物。
監視カメラがアンテナに付けられていたので、近づかないようにしました。
登山道上にはナナカマドはなく、赤い葉はもみじでした。
2021年10月25日 14:07撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 14:07
登山道上にはナナカマドはなく、赤い葉はもみじでした。
自分にとっても今年最後の紅葉登山になりそうということで、見納めです。
2021年10月25日 14:08撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 14:08
自分にとっても今年最後の紅葉登山になりそうということで、見納めです。
おっ、なかなかのねじれだ。
2021年10月25日 14:30撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 14:30
おっ、なかなかのねじれだ。
さすが北海道。
日本海側からの海風で雪も重いのかな。
2021年10月25日 14:30撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 14:30
さすが北海道。
日本海側からの海風で雪も重いのかな。
駐車場まで無事に戻って来ました。
終日良い天気でした。
2021年10月25日 14:52撮影 by  DSC-WX700, SONY
10/25 14:52
駐車場まで無事に戻って来ました。
終日良い天気でした。
朝にはなかったフォトフレーム。
太陽との位置関係で本当にこんな虹が見られるかも。
てなわけで、おつでした〜
2021年10月25日 15:16撮影 by  DSC-WX700, SONY
1
10/25 15:16
朝にはなかったフォトフレーム。
太陽との位置関係で本当にこんな虹が見られるかも。
てなわけで、おつでした〜
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

前回の登山から1ヶ月以上もブランクができてしまった。

本当は9月末にも計画を立てていたが、足の指にものを落としてしまい静養していた。
不安だったのでレントゲンを撮って診てもらうと、打撲との診断。
幸い骨には影響はなかったものの、10月の紅葉シーズンは棒に振ることとなった。


この日の登山は、近場の手稲山とかを考えていたが、既にだいぶ雪が積もっており却下。
まだ紅葉が残っていそうな山で、ある程度の距離を歩けそうな天狗山と塩谷丸山に行くことにした。

10月はマラソンの練習もやっていて、前々日の練習の疲労の影響からか、思うようにペースが上がらず登りではだいぶ息が上がりながら丸山まで辿り着いた。

塩谷丸山は山頂からの眺望が良く、反対側から登れば2時間ほどで山頂に立てるということで、平日にもかかわらず多くの人が登りに来ていた。
自分が登って来た天狗山ルートは下山途中に1組とすれ違っただけで、わざわざこちらから登るのはごく少数のようだった。

11月はマラソンの練習、12月からは屋内練習場で走ったりスキーにチャレンジしたいので、またしばらくブランクができてしまうかもしれないが、登山への愛着は持ち続けていたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:429人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 札幌近郊 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら