ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3678159
全員に公開
ハイキング
丹沢

甲相国境尾根(前大室ー大界木山)富士山と黄葉を楽しむ🍁

2021年10月29日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:59
距離
15.7km
登り
1,066m
下り
1,271m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
0:59
合計
7:56
距離 15.7km 登り 1,066m 下り 1,290m
7:49
75
9:04
9:05
10
9:23
9:24
7
9:31
9:36
9
9:45
9:47
15
10:02
10:06
3
10:09
10:15
12
10:27
13
10:40
20
11:00
9
11:09
25
11:34
17
11:51
12:10
27
12:37
12:48
22
13:10
13:12
28
13:40
13:41
30
14:11
14:15
31
15:27
15:30
15
駐車場を出るところで、スタートボタンを押したはずなのですが、東屋までは、停止になっていたらしい・・・
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道志の湯、先にある、駐車場を利用しました。7時に上も下もすでに車が数台止まっていました。ログをスタートさせたつもりが、東屋までの間は、停止になっていたらしく・・。
コース状況/
危険箇所等
加入道山分岐まで、崩落ぎみのところはロープや迂回路指示がありました。甲相国境尾根は、加入道山中心に、木階段等の整備がされていて歩き易いところです。東海道自然歩道は歩く人が少ない分、落ち葉がのって不明瞭部分もありますが、尾根に沿っていけば問題ありません。一部痩せ尾根がありましたが。
その他周辺情報 東屋までの間、ログが消えてしまっています。大界木山から、浦安峠に降りるところがわかるかドキドキでしたが、横浜市水源の森の関係でか、横浜市水道局と書かれた、立派な案内標識が立てられていました。又、浦安峠に降りる所にも階段が設置されていました。道志の湯、横浜市民は割引があり、ありがたく恩恵に預からせていただきました。しかしそのせいで帰りが遅くなり、渋滞にハマってしまった!!
道志側から鹿戸、2つ通るのですが、一つ目はきちんと閉まるものでしたが
2021年10月29日 07:09撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
10/29 7:09
道志側から鹿戸、2つ通るのですが、一つ目はきちんと閉まるものでしたが
この辺りの森は横浜市の水源の森になっているそうです。美味しいお水、いただいています
2021年10月29日 07:12撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/29 7:12
この辺りの森は横浜市の水源の森になっているそうです。美味しいお水、いただいています
二つ目の鹿戸はこんな感じになっていました。通ってから、できるだけ空間穴を小さくしようと試みましたが、最後までかなりの空間がありました。大丈夫でしょうか?
2021年10月29日 07:16撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/29 7:16
二つ目の鹿戸はこんな感じになっていました。通ってから、できるだけ空間穴を小さくしようと試みましたが、最後までかなりの空間がありました。大丈夫でしょうか?
今日、初めての富士山、背後から登場してくれました
2021年10月29日 07:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9
10/29 7:59
今日、初めての富士山、背後から登場してくれました
青い空に綺麗な色付き!感激しまくり
2021年10月29日 09:18撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
10/29 9:18
青い空に綺麗な色付き!感激しまくり
加入道山、神奈川県の標識
整備のお道具がいろいろ
2021年10月29日 10:02撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
10/29 10:02
加入道山、神奈川県の標識
整備のお道具がいろいろ
加入道山から大室山の方へ進みます。クマ除け板、階段横にありました
2021年10月29日 09:19撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
10/29 9:19
加入道山から大室山の方へ進みます。クマ除け板、階段横にありました
トリカブト、1輪咲いていました
2021年10月29日 09:21撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/29 9:21
トリカブト、1輪咲いていました
愛鷹山、地平線がよく見える、って感じです
2021年10月29日 09:24撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
10/29 9:24
愛鷹山、地平線がよく見える、って感じです
前大室の標識、🍁した木がバックです。今日の最高標高1420m
2021年10月29日 09:29撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
10/29 9:29
前大室の標識、🍁した木がバックです。今日の最高標高1420m
富士山、何枚も同じようなもの撮ってしまいます。
2021年10月29日 09:31撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10
10/29 9:31
富士山、何枚も同じようなもの撮ってしまいます。
雪をのせた南アルプスが見えます
2021年10月29日 09:34撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
10/29 9:34
雪をのせた南アルプスが見えます
加入道山の向こうの富士山です。
2021年10月29日 09:41撮影 by  SH-M15, SHARP
7
10/29 9:41
加入道山の向こうの富士山です。
葉は落ち切る寸前、ナナカマドの実
2021年10月29日 09:42撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/29 9:42
葉は落ち切る寸前、ナナカマドの実
稜線から道志村の学校とか見えました。 平日だから勉強してるのね
2021年10月29日 09:55撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
10/29 9:55
稜線から道志村の学校とか見えました。 平日だから勉強してるのね
楓は橙色から赤に、広葉樹は黄色に変身
2021年10月29日 10:20撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
10/29 10:20
楓は橙色から赤に、広葉樹は黄色に変身
白石峠 降りてはいけません、って。いつまだかな?
2021年10月29日 10:38撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
10/29 10:38
白石峠 降りてはいけません、って。いつまだかな?
綺麗に黄色、青い空に、気持ちいい!
2021年10月29日 10:52撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9
10/29 10:52
綺麗に黄色、青い空に、気持ちいい!
緑のみずみずしい葉も残り、赤、黄、緑、いいねー!
2021年10月29日 11:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
10/29 11:11
緑のみずみずしい葉も残り、赤、黄、緑、いいねー!
見てて飽きない
2021年10月29日 11:34撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
10/29 11:34
見てて飽きない
倒れた木の幹を削って通り易くなってる、ベンチにも?!
2021年10月29日 12:21撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
10/29 12:21
倒れた木の幹を削って通り易くなってる、ベンチにも?!
痩せ尾根に、イワシャジン、3輪見かけました
2021年10月29日 12:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
10/29 12:59
痩せ尾根に、イワシャジン、3輪見かけました
こんな尾根道が続きます。東海道自然歩道
2021年10月29日 13:15撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
10/29 13:15
こんな尾根道が続きます。東海道自然歩道
箱根、大涌谷でしょう、白い煙が見えてます
2021年10月29日 13:22撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
10/29 13:22
箱根、大涌谷でしょう、白い煙が見えてます
大界木山(地図と標識の場所が違うのはどっちが正しいの?!)
2021年10月29日 13:37撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
10/29 13:37
大界木山(地図と標識の場所が違うのはどっちが正しいの?!)
1200m余の大界木山で富士山の見える位置は稜線の左になっていました
2021年10月29日 13:39撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
10/29 13:39
1200m余の大界木山で富士山の見える位置は稜線の左になっていました
浦安峠の標識の足に横浜市水道局の文字
2021年10月29日 13:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
10/29 13:49
浦安峠の標識の足に横浜市水道局の文字
曲がってから後ろを見たところ
2021年10月29日 13:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/29 13:49
曲がってから後ろを見たところ
黄色い中に、一枚真っ赤
2021年10月29日 13:55撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
10/29 13:55
黄色い中に、一枚真っ赤
こんな風に、曲がりにテープもたくさん
2021年10月29日 14:01撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
10/29 14:01
こんな風に、曲がりにテープもたくさん
下にざれた林道が見えるな、と思っていたら、急坂(階段付き)降りて、林道へ
2021年10月29日 14:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/29 14:10
下にざれた林道が見えるな、と思っていたら、急坂(階段付き)降りて、林道へ
降りてから見たところ
2021年10月29日 14:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
10/29 14:11
降りてから見たところ
降りて左に、広場のような浦安峠、鳥ノ胸山への標識とかもありました。水源林の標柱も
2021年10月29日 14:12撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/29 14:12
降りて左に、広場のような浦安峠、鳥ノ胸山への標識とかもありました。水源林の標柱も
林道沿いに残っていたシロヨメナ。 上ではもう花も凍ってしまうのか、ほとんど残っていませんでした
2021年10月29日 15:21撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
10/29 15:21
林道沿いに残っていたシロヨメナ。 上ではもう花も凍ってしまうのか、ほとんど残っていませんでした
林道の下側のゲート、パイプの間を抜けました
2021年10月29日 15:22撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/29 15:22
林道の下側のゲート、パイプの間を抜けました
的様、川まで見に行きました
2021年10月29日 15:28撮影 by  SH-M15, SHARP
3
10/29 15:28
的様、川まで見に行きました
清流の鐘、鳴らしてみました。地味な音!
2021年10月29日 15:29撮影 by  SH-M15, SHARP
2
10/29 15:29
清流の鐘、鳴らしてみました。地味な音!
道志の湯、前の🍁、谷間は日が暮れるのも早いですね
2021年10月29日 16:52撮影 by  SH-M15, SHARP
2
10/29 16:52
道志の湯、前の🍁、谷間は日が暮れるのも早いですね
撮影機器:

感想

 山靴がソールが怪しくなり、買い換えたので、それの慣らしのつもりで出かけるところを探しました。慣らしにしては長距離を歩いてしまいましたが、山では調子、OK。

 道志側から登るのは、アプローチが遠いので、なかなか実行できないのですが、もしかして少しは紅葉が見られるかも、を期待して甲相国境尾根に挑んでみました。

 大室山と加入道山だけで戻るのもちょっと、と思って、バン木の頭、とか、面白い名前のピークがある尾根道を行ってみることにしました。道志村から登るにつれて、朝日が木の葉を通して差し込み、また、常に後ろや右後方から富士山のパワーをもらって登れて幸いでした🍁。 前大室とか数カ所で、富士山、その後方に南アルプス、遠くは八ヶ岳、大菩薩、雲取などの奥多摩の山山、煙の上がる箱根、大島、伊豆半島も見え、写真ばかり撮っていてなかなか進みませんでした。いつもなら、🌸花の写真に時間がかかるのですが、🌸も冬眠間近!今日は、山と、光が透けて綺麗な紅葉🍁黄葉の木々を眺め愛で、写真を撮ったり楽しんでいました。いい尾根道です。
 ヤマレコユーザーの諸先輩方のレコを読んだり、お勉強させてもらいました。そのおかげもあり、又、整備も日進月歩で進んでいるような尾根道を無事に歩くことができました。(加入道避難小屋は、登山道整備の方々の仮設宿泊所と書かれたガムテープが貼ってありました、週日だけでしょうが・・)
 甲相国境尾根、遠いけれど、続きや山中湖の方へもつながるといいなー、と妄想は膨らむのでした。新しい靴で、長い林道下りは足が当たって痛くなってきてちょっと大変でした・・。道志の朝の気温5度、夕方11度、稜線は南側は暖かく、北側の風はちょっと冷たく感じられました。
 お会いしたのは、大室山に登る方、4名、白石峠より西では、お二人でした。稜線の登山道に、獣さんの落とし物を、鹿以外で4箇所見ました。おひとり様なので、鈴、慣らして歩きました。

 空気が澄んで遠くまで見えるこんないい天気の日に出かけられて、本当によい山遊びの1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら