甲相国境尾根(前大室ー大界木山)富士山と黄葉を楽しむ🍁

- GPS
- 07:59
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,066m
- 下り
- 1,271m
コースタイム
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:56
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
加入道山分岐まで、崩落ぎみのところはロープや迂回路指示がありました。甲相国境尾根は、加入道山中心に、木階段等の整備がされていて歩き易いところです。東海道自然歩道は歩く人が少ない分、落ち葉がのって不明瞭部分もありますが、尾根に沿っていけば問題ありません。一部痩せ尾根がありましたが。 |
| その他周辺情報 | 東屋までの間、ログが消えてしまっています。大界木山から、浦安峠に降りるところがわかるかドキドキでしたが、横浜市水源の森の関係でか、横浜市水道局と書かれた、立派な案内標識が立てられていました。又、浦安峠に降りる所にも階段が設置されていました。道志の湯、横浜市民は割引があり、ありがたく恩恵に預からせていただきました。しかしそのせいで帰りが遅くなり、渋滞にハマってしまった!! |
写真
感想
山靴がソールが怪しくなり、買い換えたので、それの慣らしのつもりで出かけるところを探しました。慣らしにしては長距離を歩いてしまいましたが、山では調子、OK。
道志側から登るのは、アプローチが遠いので、なかなか実行できないのですが、もしかして少しは紅葉が見られるかも、を期待して甲相国境尾根に挑んでみました。
大室山と加入道山だけで戻るのもちょっと、と思って、バン木の頭、とか、面白い名前のピークがある尾根道を行ってみることにしました。道志村から登るにつれて、朝日が木の葉を通して差し込み、また、常に後ろや右後方から富士山のパワーをもらって登れて幸いでした🍁。 前大室とか数カ所で、富士山、その後方に南アルプス、遠くは八ヶ岳、大菩薩、雲取などの奥多摩の山山、煙の上がる箱根、大島、伊豆半島も見え、写真ばかり撮っていてなかなか進みませんでした。いつもなら、🌸花の写真に時間がかかるのですが、🌸も冬眠間近!今日は、山と、光が透けて綺麗な紅葉🍁黄葉の木々を眺め愛で、写真を撮ったり楽しんでいました。いい尾根道です。
ヤマレコユーザーの諸先輩方のレコを読んだり、お勉強させてもらいました。そのおかげもあり、又、整備も日進月歩で進んでいるような尾根道を無事に歩くことができました。(加入道避難小屋は、登山道整備の方々の仮設宿泊所と書かれたガムテープが貼ってありました、週日だけでしょうが・・)
甲相国境尾根、遠いけれど、続きや山中湖の方へもつながるといいなー、と妄想は膨らむのでした。新しい靴で、長い林道下りは足が当たって痛くなってきてちょっと大変でした・・。道志の朝の気温5度、夕方11度、稜線は南側は暖かく、北側の風はちょっと冷たく感じられました。
お会いしたのは、大室山に登る方、4名、白石峠より西では、お二人でした。稜線の登山道に、獣さんの落とし物を、鹿以外で4箇所見ました。おひとり様なので、鈴、慣らして歩きました。
空気が澄んで遠くまで見えるこんないい天気の日に出かけられて、本当によい山遊びの1日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する