記録ID: 8824782
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
西丹沢→山中湖石割の湯😘美肌湯めざしてPart3
2025年10月17日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:07
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,863m
- 下り
- 1,408m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 7:24
距離 20.6km
登り 1,877m
下り 1,420m
15:55
ゴール地点
天候 | 晴天、ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
5:41 新宿駅(小田急) ↓急行 7:01 新松田駅 7:15 新松田駅BS ↓西丹沢ビジターセンター行き 8:26 西丹沢ビジターセンターBS 【復路】 この日は山中湖畔の宿に泊まって、明日の山行に備える。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○西丹沢ビジターセンター〜畦ケ丸 よく整備されています。ピンクリボンも多数。 ただし川を何度も渡りながらの地形であるため、「リボンを見落としたら大変だな」と思うこと多々あり。注意深くリボンを見つけながら進むことが吉です。 ○畦ケ丸〜山中湖 整備されています。ピンクリボンは必要最小限。 基本的には踏跡を頼りに歩くのですが、落葉の季節が始まっていて、踏跡が不鮮明になっている箇所あります。足裏感覚で、土が急にフカフカになったら99%道を外しているので、立ち止まっての再確認が吉です。 ○畦ケ丸/畦ケ山避難小屋 展望は無し。テーブル(兼ベンチ)あり。 ○モロクボ沢ノ頭/大界木山/城ケ尾山/中ノ丸/ブナ沢の頭/ 展望は無し。テーブル/ベンチなし。 ○菰釣山/菰釣山避難小屋 富士山が良く見えます。テーブル(兼ベンチ)あり。 ○ブナの丸 展望は無し。テーブル/ベンチなし。 ○油沢の頭 展望は無し。テーブル(兼ベンチ)あり。 ○樅ノ木沢の頭/西沢の頭/石保土山/大棚ノ頭 展望は無し。テーブル/ベンチなし。 ○富士岬平/高指山 富士山の眺めてが素晴らしい。夕日に光る山中湖と、逆光の富士山の対比が圧巻でした。富士岬平にテーブル(兼ベンチ)あり。 |
その他周辺情報 | ○山中湖平野温泉 石割の湯 金曜であるためか地元の人の利用が中心で、混雑もなくゆったり入れました。 畳敷きの休憩所あり。ジュースや酒類は売店で購入できます。 pH 10.2の高アルカリ単純温泉とのこで、いわゆる美肌湯ですね。ピリピリすることもなくマイルドな感じお湯でした。 富士山駅経由の河口湖駅行きのバスがあります。 また、15分ほど歩いた山中湖平野からは高速バス利用で、新宿バスタや東京駅に行くことが出来ます。要予約。 |
写真
装備
個人装備 |
日よけ帽子
サングラス
速乾Tシャツ(半袖)
長ズボン(ユニクロのストレッチパンツ)
脛サポーター
足首サポーター(捻挫防止のため)
5本指の靴下
トレランシューズ
雨具(使用せず)
ザック(18L)
行動食と非常食
飲料(500cc2本を持参。全てを消費)
日焼け止め(使用せず)
携帯
時計
タオルと着替え
|
---|
感想
○美肌湯めざして
パート2はこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8804137.html
パート1はこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8728272.html
○全般
金曜と言うことあり、静かな山行が楽しめました。
すれ違った登山者は一人のみ。「西丹沢までですか?」と尋ねたら、「いやいや、あそこはハードだからな〜」との返答でした。
確かに西丹沢ビジターセンターと畦ケ丸山頂との標高差は750メートルあり、この影響か、後半のアップダウンで足が上がらず苦労しました。
○眺望
全般的には眺望が乏しいコースですが、菰釣山、富士岬平、高指山で富士山を見ることが出来ました😃
特に富士岬平と高指山からは、夕日に光らる山中湖と富士山のコントラストが圧巻。これだけでも見る価値ありです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する