第39回大会 2013KOBE六甲全山縦走大会

- GPS
- 11:50
- 距離
- 45.5km
- 登り
- 2,894m
- 下り
- 2,869m
コースタイム
参加日 10.11.14. 11.11.13. 12.11.11. 13.11.10.
天気(神戸の過去の天気参照)曇り 曇り 雨 曇り
最高気温 19.4℃ 25.3℃ 15.4℃ 21.5℃
最低気温 15.8℃ 15.0℃ 13.1℃ 16.3℃
【須磨浦公園スタートCP】 542 550 502 500
旗振茶屋 606 618 524 514
400階段(下) 650 703 548 544
(上) 710 548
横尾山 749
須磨アルプス(馬の背) 741 809 617 610
東山 758 826 616
妙法寺小学校 648 636
荒熊神社(高取山) 848 927 710 657
鵯越駅 1016 756 735
【菊水山CP】 1040〜1044 1020〜1025 841〜851 822〜830
天王吊橋 1106 1148 903 846
鍋蓋山頂東 1136 1224 925 908
再度山大龍寺 1205 1250 928
市ケ原 1301〜1308 956 941
【摩耶山上掬星台CP】1330〜1420 1434〜1454 1115〜1200 1055〜1200
穂高湖入口 1515
丁字ケ辻 1520 1545 1248 1248
六甲山記念碑台 1559 1301
ガーデンテラス 1609 1620〜1626 1324 1321
一軒茶屋 1702 1408
【東六甲縦走路分岐点CP】 1658〜1703 1709〜1713 1416〜1421 1414〜1416
大平山
大谷乗越 1843 1534 1537
塩尾寺 1915 1938 1621 1615
【宝塚ゴールCP】 1944 2007 1652 1640
| 天候 | 小雨&時々強風 須磨浦公園〜掬星台 一時雨あがる 掬星台〜六甲ガーデンテラス 雨が本降り 六甲ガーデンテラス〜東六甲 小雨 宝塚ゴール 天気 曇り(実際には局地的にかなり雨が降りました) 最高気温 21.5℃ 最低気温 16.3℃ 湿度 75.0% 風向き 西 風速 3m/s 降水量 0.5mm 日の出 6:28 日の入り 16:58 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
| アクセス | 『マイカー(送迎)』AM2:00東加古川(自宅)-AM2:45須磨浦公園駅前 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
※ルートはロガーの調子が悪くデータが取れていなかったので2012年度分を使用 |
写真
感想
【あれから4年が経ちました】
この大会に参加するようになった頃からいつか息子と一緒に参加してみたいと
ず〜っと考えていました
思えば山歩きを始めたのが2009年の4月で小学校6年生の息子と須磨から新神戸まで
縦走路を歩いたことがきっかけだったと思います
2010年から毎年参加して最初はヤマレコユーザーさん達と合同練習をして部分的に
縦走路を把握して3年連続無事に完走することができました
今年は息子が満16歳になり縦走に参加できる年齢になったので早速申込をしました
しかし今年から抽選制度に変更になったので去年までのように早くから並べば確実に
チケットが手に入るというわけにはいきません
ヤマレコ友達が抽選漏れする中で私達親子は運良く二人とも当選しました
こんなチャンスは次にいつ来るかわからないので確実に完走できるように練習する
ことにしました
息子は去年くらいから体も大きくなって今では私とほぼ同じ体格で今年の夏もテン泊
装備を担いで縦走している時も安定して歩いていたので基礎体力は問題ないと考えていました
ですが縦走は一日で約45km前半のアップダウンと後半の下りを一定のペースで歩き
続けるのは通常の山歩きとは異なってきます
一か月しか準備期間がないので縦走コースの前半と後半を歩いてコースの感じと
時間の感覚、水分&行動食を補給するタイミング、体へのダメージを体で覚えることにしました
去年と同様にAM2:45頃須磨浦公園に到着
行列の最後尾まで歩き荷物を下ろし最前列まで確認してみると去年と違いトレラン
の人は少なく人数も100人はいなかったように見えました
しばらくするとpanappさんから到着のメールがあったので行列の後ろの方へ歩いて
いくとpandachanと一緒に来ていました
しばらくお話をしてスタート地点で記念写真を撮り最後の準備をしてその瞬間を待ちました
生温い風が吹き小雨が降り始める中定刻通りAM5:00にスタート!
息子が練習で飛ばし過ぎて後に失速したので今日は私がペースをつくりながら石畳の階段を上ります
押さえ気味で上りましたが旗振山に着く頃には周りに人がいないのでそこからヘッド
ライトだけ頼りにして先へ急ぎます
快調に歩いていたのですが何か景色が違う?と思った時にはすでに分岐から5分以上
歩いていて道を間違え後続の人二人を巻き込んでしまいました
慌てて来た道を戻るとヘッドライトの列が見えたので一安心
須磨アルプスでは時々突風が吹くので注意が必要で小渋滞が発生しました
東山を下りた広い道からピッチを上げて順調に高取山を歩き安井茶屋横のトイレも
待ち時間なしで鵯越駅に予定より早く通過したことでミスが取り戻せたことを確認しました
ここから前半コースの難所である菊水山、鍋蓋山、摩耶山の連続したアップダウンが続き足に疲労が蓄積されていきます
ここもペースを抑えながら上り切るとチェックポイントで待機中の人が3人しかいませんでした
チェック時間前に到着したのははじめてですがやはり行列の前の方にはトレランの
方々はいなかったと考えられます
その後も順調に歩き目標にしていたAM11:00前に掬星台に到着すると丁度目の前にamakawayaさんが通り過ぎて
その後みなさんの顔を見るとほっとしました
体を冷やさないように早々に着替えを済ませて息子と共にみなさんにご挨拶
そうこうしているとstayシェフが手早くあったかい鍋を作って下さり大好きなミートローフと共にいただきました
amaさんからはリクエストしたプリン、yokochanさんからはタコサラダ、タコのから揚げ、マスカットとお菓子、
mamayaさんからはキャンディーを御馳走になりました
本当はもっとたくさん食べてゆっくりお話したかったのですが後半のスタート時間
になったので名残惜しいのですがその場を後にしました
忙しい中計画していただいたblancさんはじめみなさんおもてなしいただき有難うございました
お腹も心も温かくなり定刻通り午後の部がスタートしました
昼食中から雨がほとんど上がりみなさん後ろから猛然と抜き去っていく人が増え
ついて行きたいのですが足裏が痛くてスピードが上がりません
ガーデンテラス近くまで来た時雨脚が強くなったのと息子が小指のテーピングが痛い
ということで小休止をとり準備しました
ここから只管舗装路を歩き一軒茶屋前の最終チェックポイントにPM2:35頃到着しました
ここから私にとって最難関の東六甲の下りがはじまります
ここまでは天気予報より雨量が少ないように感じましたが一番苦手なコースでこの日一番
雨脚が強くなってきて路面も一面水たまりになり避けようとして歩くと無理な体勢や
力の掛かり具合ですべりそうになるので急激にスピードダウンして歩きました
大谷乗越を越えた辺りから雨脚も弱まり路面も歩きやすくなってきたのでラストスパート
をして自己ベスト更新と温泉を目指して歩きました
例年ならふくらはぎや膝の痛みで最後の舗装路もロボット状態になりますが今年は
テーピングのおかげか大きな痛みはなく順調にゴールすることができました
終わってみれば自己ベストも更新され二人ともけがもなく無事に完走することができました
本当にお疲れ様でした!
















こんばんは、TakaSyuuさん。
父子での六甲全山縦走大会完歩おめでとうございます
悪天候の中、さぞや大変だったでしょう。
これからはTakaSyuuさんではなく、父子鷹(父子Taka)さんと
呼ばせてもらおうかな
katatumuriさん、こんばんは!
まさか2年連続こんなに悪天候
思いもしませんでした
前半の小雨くらいなら雨具を着なくても気温が高く
自然に乾いてちょうどいいのですが本降りになると
路面も靴の中もぐちょぐちょで難儀します
何より風呂上がりに履かなければならないのが
苦痛です
私たちが掬星台に着いた時に同時に登って来られたのにはビックリしました。
予想では11時半頃の到着だろうと皆で話し合ってました・・
天気予報通りの雨だったので全縦の長距離を歩くのは大変な事だと思います。
そして息子さんとの親子での快挙でしたね
今大会は初めての抽選による参加者の決定と悪天候予報等の影響もあり、参加者が例年に比べて少なかったと聞いております。
そんな中での見事な歩きでご立派としか言いようがありません
足の捻挫という爆弾を抱えての参加でしたので、ゆっくりと養生してくださいね
amaさん、昨日は応援有難うございました!
今まで須磨〜摩耶山まで練習で何度も歩いていると
自分のベストタイムがだいたいAM11:00くらいになる
のがよくわかります
着いた瞬間amaさんが目の前を横切ったので嬉しくてテンション
予定通りみなさんとお会いできてよかったです
息子も私ももっとたくさん食べたかったのですが
後半もあるのでガマンしました
運良く親子で当選して完走できて大満足な一日でした
TakaSyuuさん、こんばんは。
足元の悪い中、親子で自己ベストの完歩、おめでとうございます。
感慨もひとしおですね。
捻挫の悪影響もなくて安心しました。
umonさん、こんばんは!
お祝いコメント有難うございます
今回は約一か月前に黒部で捻挫をして焦りました
未だに内外に曲げたり前後に伸ばすと痛みがありますが
それ以外は歩けそうなので練習を重ね参加を決定しました
練習前に捻挫癖がある嫁にテーピングをしてもらいダメージが
少なかったのでそれからインターネットで検索して動画
を見て試行錯誤しました
数回平日の仕事中も試し効果があったので今回両足に
テーピングをしました
足首の固定はもちろんですがいつも数日間筋肉痛になる
ふくらはぎが全く痛くなりませんでした
ただテープかぶれで身がちぎれちゃいました
TakaSyuuさん、そして息子さん、
無事に自己ベスト更新しての完歩お疲れ様てした!
まさか2年連続で
そんな悪天候の中でも無事にゴールできて良かったです。
16時台にゴールできるなんて、練習の賜物ですね
当日はヤマレコメンバーのサポートもあって
すごく力になったんでしょうね
捻挫した足はもう大丈夫なんでしょうか?
dolceさん、いつもコメントありがとうございます!
ほんと去年のデジャブのような
去年より嵐
空気と暗闇の中に低く浮かぶグレーの雲が異様な感じでした
息子と二人で参加できる機会がこの先いつあるかわからないので
いい結果が出せるように練習しました
練習で得た経験から対策を準備できたことが結果に
つながったと考えています
掬星台ではヤマレコメンバーから温かい食べ物や言葉を
いただきエネルギーをチャージできました
足の方はこれだけ歩けてはいるんですが明らかに違和感が
あるのでなんとも言えないびみょ〜な感じ?
素晴らしいタイムで僕がコメするのも恐縮ですが。。
完走&自己ベストおめでとうございます。
去年の雨は横なぶりだったので少しは今年ましでしたが
やっぱ晴天よりも体力が奪われる中息子様も凄いなぁって。
またどこかでの時はどうぞ宜しくお願い致します。
TakaSyuuさん、はじめまして
多分、11/2(土)のトレーニングの時、高取山の途中で後ろからすごい勢いで追いついてこられ、必死について行った者です。
また、11/10の本番では、六甲ゴルフ倶楽部あたりですれ違ったっと思います。
タイムスケジュールを拝見しますと、11時に掬星台に到着ってすごいですね。
私は、11時50分ぐらいでやっと掬星台に到着し10分ぐらい休憩し、すぐに出発でした。
初めての縦走で、手探りのペース配分でしたが、やはり最後の下りは膝にきました。
来年は、もっとトレーニングを積んで、11時に掬星台を目指します!
jinflipjinさん、大会お疲れ様でした!
お互い完走できてよかったですね!
私のヤマレコ友達と掬星台でお会いしたということで
レコ
これからも楽しいレコ
こちらこそ宜しくお願い致します
jackjackさん、大会お疲れ様でした!
11/2のトレーニングの時は息子がスタートダッシュで
飛ばし過ぎて菊水山から失速していたのでその後私が
ペースを作って引っ張っていた所です
11/10の本番では六甲ゴルフ倶楽部あたりですれ違った
ということは追い抜いていかれたということですか?
朝早く並び渋滞に巻き込まれず早歩きを続ければ
AM11:00までに掬星台に着く感じです
私たちは午後のスタートからは9割は追い抜かれて
いたように考えられるので足へのダメージを緩和させる
ことが今後の課題だと考えています
TakaSyuuさん、おはようございます。
天気が悪い中でそれも足の具合も完ぺきではない状態での
このタイムさすがですね。
私達はTakaSyuuさん達が11時半頃到着なので11時には着いて
お鍋の用意と思っていたのが到着するのがほぼ同時刻でちょっと
焦ってしまいました。息子さんもたくましいですね。
これから父子鷹のレコも楽しみにしています。
こんばんは〜
親子揃って素晴らしいタイムでのゴールは感無量ですね✨✨
足の具合は如何ですか?
私は五日前にギプスと松葉杖がとれて装具をつけての生活となりました
4週間待たずに
ギプスオフ、この年にしては上出来とお医者さまも唸る回復速度でした
職場にも復帰して徐々に
山に思いを馳せる日々です
今日は蓬莱山 伊吹も冠雪したようです
年明けには雪の伊吹を目指してトレーニングをしたいと思います
山は
一年を通してたのしめますね
これからもレコ楽しみにしてます
息子さんの成長されていくのも楽しみです
yokochanさん、こんばんは!
まさかの2年連続の
直前まで練習を重ね対策を準備していたので
楽しむことができました
掬星台までは予想以上に周辺に人がいなかったので
まさかの道迷いをしたりしましたがチェックタイムまでに
到着できたので息子も満足していました
おかげさまでゆっくりみなさんと話をしながら温かい
食べ物やおもてなしを受けてパワーをいただきました
年に数回息子が
感謝したいと思います
kulochyanさん、こんばんは!
驚異の回復力で順調なようでなによりです
あせらずにゆっくり治してください
みなさんおっしゃいますが山は逃げないですから
夕刊にも氷ノ山や鉢伏山が初冠雪した記事が載っていました
冬がはじまった感じです
これからも宜しくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する