ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 369663
全員に公開
ハイキング
中国

宮島

2013年11月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
15.2km
登り
939m
下り
946m

コースタイム

9:20宮島桟橋−9:37大元公園−9:43大元コース登山口−10:38岩屋大師−11:12〜11:45駒ヶ林−11:53大聖院コース分岐−12:09弥山山頂−12:24紅葉谷コース分岐−12:29獅子岩駅−12:48榧谷駅−13:21包ヶ浦自然公園方面分岐−13:37博奕尾コース登山口−14:15宮島桟橋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR宮島口駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
標識等整備されていて、迷うこともありません。
9:20宮島桟橋スタート
2013年11月13日 09:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 9:14
9:20宮島桟橋スタート
大鳥居の所を通ると近道だけど潮が引いていない
2013年11月13日 09:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/13 9:20
大鳥居の所を通ると近道だけど潮が引いていない
厳島神社前の馬舎
昔は本物の白馬が居たのになぁ・・・・
2013年11月13日 09:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 9:24
厳島神社前の馬舎
昔は本物の白馬が居たのになぁ・・・・
観光客が多く賑わっている
2013年11月13日 09:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/13 9:26
観光客が多く賑わっている
宝物館
右奥に多宝塔が見える
2013年11月13日 09:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 9:30
宝物館
右奥に多宝塔が見える
歴史民俗資料館
2013年11月13日 09:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 9:31
歴史民俗資料館
水族館前に設置されている案内図
2013年11月13日 09:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 9:36
水族館前に設置されている案内図
9:37大元公園入口
登山道へ向う
2013年11月13日 09:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 9:37
9:37大元公園入口
登山道へ向う
樹齢約100年のモミの木
2013年11月13日 09:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/13 9:38
樹齢約100年のモミの木
9:43大元コース登山口
2013年11月13日 09:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/13 9:43
9:43大元コース登山口
大元川沿いを登る
2013年11月13日 09:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/13 9:45
大元川沿いを登る
もみじ
手前の木は全く色付いていない?
2013年11月13日 09:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/13 9:46
もみじ
手前の木は全く色付いていない?
フェリーには大勢の登山者が乗っていたが誰も居ない
2013年11月13日 09:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 9:50
フェリーには大勢の登山者が乗っていたが誰も居ない
標石
「町」と「丁」・・・・どう違うのか?
2013年11月13日 09:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 9:52
標石
「町」と「丁」・・・・どう違うのか?
標識が新しくなっている
2013年11月13日 09:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 9:59
標識が新しくなっている
大元コースは階段が多いので疲れる
2013年11月13日 10:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 10:00
大元コースは階段が多いので疲れる
七町を過ぎた所の富士岩からの眺望
野貝原山方面
2013年11月13日 10:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 10:02
七町を過ぎた所の富士岩からの眺望
野貝原山方面
十四町
ずり落ちた大岩の下のお地蔵様
2013年11月13日 10:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 10:21
十四町
ずり落ちた大岩の下のお地蔵様
大岩がずり落ちるのを支えている
2013年11月13日 10:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/13 10:24
大岩がずり落ちるのを支えている
十五町の手前のおキツネ様
2013年11月13日 10:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 10:29
十五町の手前のおキツネ様
十五町の手前の大師堂
2013年11月13日 10:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 10:29
十五町の手前の大師堂
龍ヶ洞の断崖に紅葉した木が一本
2013年11月13日 10:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 10:37
龍ヶ洞の断崖に紅葉した木が一本
岩屋大師入口
2013年11月13日 10:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 10:38
岩屋大師入口
積み重なった大岩の奥に岩屋大師が有るようだが・・・・
2013年11月13日 10:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/13 10:39
積み重なった大岩の奥に岩屋大師が有るようだが・・・・
尾根道右手の岩場からの眺望
駒ヶ林
右奥は西能美島
2013年11月13日 10:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/13 10:50
尾根道右手の岩場からの眺望
駒ヶ林
右奥は西能美島
尾根道右手の岩場からの眺望
西能美島方面
2013年11月13日 10:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 10:50
尾根道右手の岩場からの眺望
西能美島方面
尾根道右手の岩場からの眺望
安芸灘方面
2013年11月13日 10:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 10:50
尾根道右手の岩場からの眺望
安芸灘方面
尾根道右手の岩場からの眺望
周防大島方面
2013年11月13日 10:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 10:50
尾根道右手の岩場からの眺望
周防大島方面
尾根道右手の岩場からの眺望
岩船山方面
2013年11月13日 10:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 10:50
尾根道右手の岩場からの眺望
岩船山方面
尾根道右手の岩場からの眺望
大竹方面
2013年11月13日 10:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 10:51
尾根道右手の岩場からの眺望
大竹方面
尾根道右手の岩場からの眺望
玖波方面
2013年11月13日 10:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 10:51
尾根道右手の岩場からの眺望
玖波方面
尾根道右手の岩場からの眺望
大野方面
2013年11月13日 10:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/13 10:51
尾根道右手の岩場からの眺望
大野方面
尾根道右手の岩場からの眺望
大野方面
2013年11月13日 10:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/13 10:54
尾根道右手の岩場からの眺望
大野方面
尾根道右手の岩場からの眺望
廿日市方面
2013年11月13日 10:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
11/13 10:54
尾根道右手の岩場からの眺望
廿日市方面
尾根道右手の岩場からの眺望
五日市方面
2013年11月13日 10:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/13 10:54
尾根道右手の岩場からの眺望
五日市方面
尾根道右手の岩場からの眺望
宮島桟橋方面
2013年11月13日 10:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 10:58
尾根道右手の岩場からの眺望
宮島桟橋方面
尾根道右手の岩場からの眺望
大鳥居
2013年11月13日 10:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
11/13 10:58
尾根道右手の岩場からの眺望
大鳥居
尾根道右手の岩場からの眺望
弥山山頂展望台
2013年11月13日 10:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
11/13 10:59
尾根道右手の岩場からの眺望
弥山山頂展望台
尾根道右手の岩場を振り返って見る
2013年11月13日 11:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 11:07
尾根道右手の岩場を振り返って見る
多宝塔コース分岐
2013年11月13日 11:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 11:08
多宝塔コース分岐
駒ヶ林からの眺望
広島市街方面
2013年11月13日 11:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/13 11:13
駒ヶ林からの眺望
広島市街方面
駒ヶ林からの眺望
海田方面
2013年11月13日 11:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 11:13
駒ヶ林からの眺望
海田方面
駒ヶ林からの眺望
小屋浦方面
2013年11月13日 11:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 11:13
駒ヶ林からの眺望
小屋浦方面
駒ヶ林からの眺望
弥山
2013年11月13日 11:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 11:14
駒ヶ林からの眺望
弥山
駒ヶ林からの眺望
西能美島方面
2013年11月13日 11:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 11:14
駒ヶ林からの眺望
西能美島方面
駒ヶ林からの眺望
大黒神島方面
2013年11月13日 11:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 11:14
駒ヶ林からの眺望
大黒神島方面
駒ヶ林
ヨガをしている人達が居られた
2013年11月13日 11:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 11:14
駒ヶ林
ヨガをしている人達が居られた
駒ヶ林からの眺望
岩国方面
2013年11月13日 11:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 11:14
駒ヶ林からの眺望
岩国方面
駒ヶ林からの眺望
大竹方面
2013年11月13日 11:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 11:14
駒ヶ林からの眺望
大竹方面
駒ヶ林からの眺望
周防大島方面
2013年11月13日 11:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 11:15
駒ヶ林からの眺望
周防大島方面
駒ヶ林からの眺望
大野方面
2013年11月13日 11:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 11:16
駒ヶ林からの眺望
大野方面
駒ヶ林からの眺望
羅漢山方面
2013年11月13日 11:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 11:16
駒ヶ林からの眺望
羅漢山方面
駒ヶ林からの眺望
三倉岳方面
2013年11月13日 11:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/13 11:29
駒ヶ林からの眺望
三倉岳方面
駒ヶ林の説明板
2013年11月13日 11:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 11:45
駒ヶ林の説明板
大聖院コース分岐
2013年11月13日 11:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 11:53
大聖院コース分岐
仁王門
2013年11月13日 11:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 11:53
仁王門
登山者数計測器
2013年11月13日 11:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 11:56
登山者数計測器
駒ヶ林を振り返って見る
2013年11月13日 11:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 11:57
駒ヶ林を振り返って見る
駒ヶ林には大勢の人が・・・・
2013年11月13日 11:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 11:57
駒ヶ林には大勢の人が・・・・
赤い実の木(名前が分からない)が沢山有った
2013年11月13日 11:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 11:58
赤い実の木(名前が分からない)が沢山有った
水掛地蔵堂
2013年11月13日 12:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 12:00
水掛地蔵堂
弥山山頂展望台が工事中でトイレが使用出来ないための仮設トイレ
2013年11月13日 12:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 12:03
弥山山頂展望台が工事中でトイレが使用出来ないための仮設トイレ
不思議な形の岩
2013年11月13日 12:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 12:06
不思議な形の岩
弥山山頂展望台
今月末完成予定のようだ
2013年11月13日 12:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/13 12:09
弥山山頂展望台
今月末完成予定のようだ
弥山山頂
2013年11月13日 12:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 12:10
弥山山頂
弥山山頂
2013年11月13日 12:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/13 12:11
弥山山頂
弥山山頂
2013年11月13日 12:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 12:12
弥山山頂
弥山山頂
2013年11月13日 12:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 12:12
弥山山頂
帽子が似合っていて可愛い
2013年11月13日 12:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
11/13 12:17
帽子が似合っていて可愛い
帽子が似合っていて可愛い
2013年11月13日 12:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 12:17
帽子が似合っていて可愛い
霊火堂
2013年11月13日 12:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 12:18
霊火堂
ねがい地蔵・ごめんね地蔵
2013年11月13日 12:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 12:19
ねがい地蔵・ごめんね地蔵
紅葉谷コース分岐
2013年11月13日 12:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 12:24
紅葉谷コース分岐
獅子岩展望台
2013年11月13日 12:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 12:31
獅子岩展望台
獅子岩展望台
2013年11月13日 12:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/13 12:32
獅子岩展望台
獅子岩展望台よりの眺望
弥山
2013年11月13日 12:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 12:33
獅子岩展望台よりの眺望
弥山
獅子岩展望台よりの眺望
広島市街方面
2013年11月13日 12:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/13 12:34
獅子岩展望台よりの眺望
広島市街方面
獅子岩展望台よりの眺望
江田島方面
2013年11月13日 12:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/13 12:34
獅子岩展望台よりの眺望
江田島方面
獅子岩展望台よりの眺望
西能美島方面
2013年11月13日 12:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 12:34
獅子岩展望台よりの眺望
西能美島方面
ロープウェイが榧谷駅へ向って下りている
2013年11月13日 12:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/13 12:45
ロープウェイが榧谷駅へ向って下りている
榧谷駅の下を潜り抜ける
2013年11月13日 12:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 12:48
榧谷駅の下を潜り抜ける
子供の頃によく行った「がんね海水浴場」
2013年11月13日 12:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/13 12:52
子供の頃によく行った「がんね海水浴場」
大奈佐美島方面
2013年11月13日 12:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/13 12:54
大奈佐美島方面
包ヶ浦自然公園
対岸は広島市街
2013年11月13日 12:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/13 12:57
包ヶ浦自然公園
対岸は広島市街
子供の頃に海水浴に行った「絵の島」
2013年11月13日 13:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 13:05
子供の頃に海水浴に行った「絵の島」
倒木が道を塞いでいる
2013年11月13日 13:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 13:09
倒木が道を塞いでいる
シダで道が見えないので足元に注意しながら下山
2013年11月13日 13:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 13:11
シダで道が見えないので足元に注意しながら下山
包ヶ浦自然公園方面分岐
2013年11月13日 13:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 13:21
包ヶ浦自然公園方面分岐
博奕尾の説明板
2013年11月13日 13:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/13 13:27
博奕尾の説明板
厳島合戦要図
2013年11月13日 13:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/13 13:28
厳島合戦要図
紅葉谷駅〜榧谷駅間の小型ロープウェイ
2013年11月13日 13:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 13:32
紅葉谷駅〜榧谷駅間の小型ロープウェイ
博奕尾コース登山口
2013年11月13日 13:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 13:38
博奕尾コース登山口
紅葉谷公園
2013年11月13日 13:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 13:40
紅葉谷公園
紅葉谷公園
2013年11月13日 13:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 13:41
紅葉谷公園
紅葉谷公園
2013年11月13日 13:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 13:44
紅葉谷公園
紅葉谷公園
2013年11月13日 13:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 13:45
紅葉谷公園
紅葉谷公園
2013年11月13日 13:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/13 13:46
紅葉谷公園
紅葉谷公園
2013年11月13日 13:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 13:46
紅葉谷公園
紅葉谷公園
2013年11月13日 13:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/13 13:47
紅葉谷公園
こしあんの紅葉饅頭
焼きたての熱々で美味しかった
2013年11月13日 13:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 13:56
こしあんの紅葉饅頭
焼きたての熱々で美味しかった
揚げもみじ(チーズ味)
店内は満席だったので歩きながら食べた
2013年11月13日 14:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 14:10
揚げもみじ(チーズ味)
店内は満席だったので歩きながら食べた
今日は絶景を堪能した山歩きだった
2013年11月13日 14:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 14:18
今日は絶景を堪能した山歩きだった
しまった・・・・
大鳥居へ行くのを忘れた
2013年11月13日 14:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/13 14:24
しまった・・・・
大鳥居へ行くのを忘れた
14:31JR宮島口駅
2013年11月13日 14:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/13 14:31
14:31JR宮島口駅
撮影機器:

感想

紅葉と瀬戸の多島美を求めて、宮島に行くことにした。
8:50宮島口発の船に乗った。
船は、観光客や登山者で満員。
宮島に着いてトイレに行くと、大行列・・・・・(-_-;)
9:20宮島桟橋をスタート。
大勢の人で思うように歩けない。
9:30宝物館まで来ると、人が少なくなった。(やれやれ)
登山者も、多宝塔コースに入って行き、大元公園方面は誰も来ない。
9:34水族館は開館前なのか静かだ。
9:43「御山道」と書かれた標石が有る大元コース登山口に到着。
弥山山頂まで29丁(約3160m)と書いてあるので、標石を確認しながら登ろう。
軽くストレッチをしてスタート。
人の気配がなく静かで、小鳥の鳴き声だけが聞こえ、自然を感じながら歩く。
奥大元公園のもみじは、紅葉には早いようだ。
10:00七町の富士岩の横に立つと、廿日市ニュータウン方面が望めた。
野貝原山にある「のうが高原ロッジ」の建物が見える。
子供連れて、のうが高原へ遊びに行った頃を思い出す・・・・
10:34十七町の龍ヶ洞の断崖に紅葉した木が1本・・・・綺麗だ。
10:38十八町の岩屋大師は、洞窟の奥に祭ってあるようだが、暗くて気味が悪いので、外から見ただけ・・・・
岩屋大師から2分程で尾根に出た。
左を見ると、見晴らしの良さそうな岩場が有ったので、登ってみることに・・・・
高い段差だが、木や岩を掴みながらよじ登った。
超ショートのロッククライミングをした気分・・・・
岩の上に上がると道が有る・・・・何処へ行くのか気になり、登ってみた。
ピーク地点は、結構広い岩場で、ほぼ360度の見晴らし・・・・超気持ち良い
暖かい日には、ここでマッタリしたい絶好のポイントだ。(お気に入りに登録)
今日は、時間が無いので、駒ヶ林へ向う。
岩場を下りた所で、数人の登山者と出会う。
11:12駒ヶ林に到着。
ヨガをしている人達が居られた。
こんな所で怖くないのかな?・・・・高所恐怖症の私は無理!
他には人が見当たらないので、混みあう前にランチタイム。
吉和方面の山々を見ながら食べるのは最高!
食事が終わった頃、10人位の登山者が多宝塔コースを登って来られた。
11:45弥山へ向けてスタート。
11:52仁王門、ここからは、一眼レフを持った観光客が大勢・・・・山歩き気分が失せる。
途中、駒ヶ林を見ると、大勢の人で満員御礼の状態だ。
早く食事をして良かったと思った。
11:53大聖院コース分岐を通過。
12:09弥山山頂に到着。
展望台建設工事で山頂広場が封鎖されて狭くなっているに加えて、観光客など大勢の人で、休む場所が無い・・・・(-_-;)
写真を撮って、早々に退散する。
下りようとしたら二四丁の標石が有った。
大元公園からは二九丁となっていたので、これは、何処から計ったものだろう?
と、今日は、距離を気にしてみた。
12:17霊火堂の広場も人人人・・・・
12:24紅葉谷コース分岐を通過。
12:29獅子岩駅に到着。
獅子岩展望台も観光客で一杯だ。
写真を撮って下山することに・・・・
岩場で写真を撮っている人と出会う。
12:48榧谷駅の下を潜り、博奕尾コースを下って行く。
シダが茂って道が見えない所が多く、足元を確認しながら進む。
途中、左折する所を直進し、ますます茂みに入り込んだ。
赤いテープが有るから旧道なのかな?
高い段差の所が数箇所有り、時間が掛かった。
包ヶ浦自然公園方面分岐の少し手前で、現在の道と合流した。
13:21包ヶ浦自然公園方面分岐を通過。
包ヶ浦自然公園方面から登って来られた方と出会う。
ここからは、道幅が広くて歩き易い。
13:37博奕尾コース登山口に無事下山。
紅葉谷公園を散策しながら桟橋へ向う。
藤い屋で、熱々のこしあんのもみじ饅頭とお茶で休憩。
これが、たまらなく良い・・・・大満足
次は、揚げもみじの店へ・・・・大行列だ
チーズ味を1コ買うが、15分位待たされた。
店内は満席なので、店を出て、歩きながら食べた・・・・美味しい
14:15宮島桟橋に到着。
今日は、新しく展望の良い岩場を発見したことが、一番の収穫だった。
好天に恵まれ、四国連山や恐羅漢山など吉和・芸北方面の山々が見えて、絶景を堪能出来、気分爽快の一日を過ごせた。
写真を手当たり次第に撮ったので、整理が大変だ・・・・・


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:624人

コメント

初めまして
こんにちは。
駒ヶ林でヨガをやってた1人ですー(^-^)

あそこの岩場は広いので平気ですよ(笑)
ぽかぽか陽気だったので寝転がったらそのまま眠りにおちそうでした(^-^;
2013/11/28 19:12
初めまして
こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
返事が遅くなり、すみません。

ヨガは良いですね。
私は、身体が硬いので無理ですが・・・・
高所恐怖症なので、岩場に居る時は遠くを見るようにしていますが、寝転がると平気かな?
今度、寝転がってみます。
2013/11/29 22:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら