記録ID: 3702554
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
秋の棒ノ嶺(↑白谷沢・↓北東尾根)+大名栗林道ちょっと探索
2021年11月03日(水) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 944m
- 下り
- 937m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:32
昨年はどうやら棒ノ嶺の山頂桜がすっかり紅葉したらしい、予報では晴れらしいと言う事で10月24日に行きましたが、紅葉は良かったものの天気予報に裏切られました。
今年は山頂桜の紅葉の情報が全然入らなくて、時期的にもう葉は散ったろうなあとは思いつつ、そう言えばヤマノススメ Next SummitのティーザーPVで秋の棒ノ嶺が出ていたなと、そっちも目的で行く事にしました。
今年は山頂桜の紅葉の情報が全然入らなくて、時期的にもう葉は散ったろうなあとは思いつつ、そう言えばヤマノススメ Next SummitのティーザーPVで秋の棒ノ嶺が出ていたなと、そっちも目的で行く事にしました。
| 天候 | 快晴 昨年の秋の棒ノ嶺は天気予報が晴れだと言ったのに曇りましたが、今年は予報どおりに晴れです。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飯能駅発7:10の飯01-2湯の沢行き 四日前の経験からあの時と同じスジの電車で飯能に行ったのですが、バス停に行ったら既に13人ばかり並んでいました。 飯能駅を満員近くで発車しましたが、四日前より若干少ないかな。 帰り さわらびの湯発12:45の飯02-2飯能行き 飯02系統は名栗車庫始発なのでほとんど乗客は居ません。 さわらびの湯で待っていた人も流石にこの時間だと全然少なくて、空席を残してさわらびの湯を発車。でも逆に昼間は途中で生活の足にしてる方々が乗って空席は無くなりました。 中央通りには7分遅れで到着。中央通り到着まで、13:40のFライナー快速急行に間に合うかヤキモキしましたが、中央通りで発車10分前なら焦らなくても間に合うのですね。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは昨年秋と全く同じです。 ・さわらびの湯BS→白谷沢登山口 名栗湖の有間ダム迄はそれなりの斜度のある舗装道路でこれが今回も鬱陶しい。 有間ダムから白谷沢登山口迄は平行移動。 ・白谷沢登山口→林道交差 最初は普通に登山道を歩いて、全行程の1/4過ぎたかなと言う辺りで変化に富んだ沢登り&ゴルジュ帯となります。増水してると足が浸かる覚悟で渡渉とかしますが、今日は水が少なかった。ルートを選びやすい。 ・林道交差→岩茸石→ゴンジリ峠→棒ノ嶺 気分的には棒ノ嶺迄の残り1/2を三つで分け合う感じです。 林道交差からの結構な斜面を登った先は、土砂崩れのあった場所からは岩茸石迄は平行移動となります。 岩茸石からゴンジリ峠は後半の踏ん張りどころ。30分程頑張るとゴンジリ峠です。 ゴンジリ峠からは最後の踏ん張り。15分前後で棒ノ嶺山頂になります。 ・棒ノ嶺→北東尾根→さわらびの湯BS 槇ノ尾山方面へほんの少し下ると右に分かれる道があります。 現在は丸太で通せんぼしています。よく知らない人が入り込まない様にと言うバリケードかと思います。道は問題なくあります。 ここに入った直後が粘土みたいな滑る土です。昨年はここで転びました。今年はそんな訳でより一層慎重に。おかげで大丈夫でした。 コース上部の一番緩くなる場所は落ち葉で踏み跡が非常に薄くなってす。まっすぐ下れば大名栗林道に出るので基本的には間違いは無いです。 大名栗林道より下もやはりまっすぐ下りますが、途中で曲がる場所があります。 そこはバリケードがあります。 |
| その他周辺情報 | トイレはさわらびの湯BS付近にあります。 売店と自動販売機もあります。 |
写真
感想
昨年は棒ノ嶺の山頂桜の紅葉と晴天が合いませんでしたが、今年は晴天だったけど紅葉には遅かった。なかなかぴったり合わせるのは難しい。
でもヤマノススメ Next Summit のティーザーPVのカットはそこそこ撮れたし、北東尾根の紅葉(黄葉)も楽しめたので、やはり晴れの登山は良いですね。
昨年はマユミの実があったのですが、今年はよく見ながら下山したものの見つからず。
もう落ちちゃったのかな。
昨年と所要時間はほぼ同じかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人
Teo










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する