ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3702554
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

秋の棒ノ嶺(↑白谷沢・↓北東尾根)+大名栗林道ちょっと探索

2021年11月03日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
944m
下り
937m

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:24
合計
4:32
8:18
63
9:21
9:25
12
9:37
24
10:01
10:03
12
10:15
10:33
46
11:19
49
12:08
19
12:27
ゴール地点
昨年はどうやら棒ノ嶺の山頂桜がすっかり紅葉したらしい、予報では晴れらしいと言う事で10月24日に行きましたが、紅葉は良かったものの天気予報に裏切られました。

今年は山頂桜の紅葉の情報が全然入らなくて、時期的にもう葉は散ったろうなあとは思いつつ、そう言えばヤマノススメ Next SummitのティーザーPVで秋の棒ノ嶺が出ていたなと、そっちも目的で行く事にしました。
天候 快晴

昨年の秋の棒ノ嶺は天気予報が晴れだと言ったのに曇りましたが、今年は予報どおりに晴れです。
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
飯能駅発7:10の飯01-2湯の沢行き
四日前の経験からあの時と同じスジの電車で飯能に行ったのですが、バス停に行ったら既に13人ばかり並んでいました。
飯能駅を満員近くで発車しましたが、四日前より若干少ないかな。

帰り
さわらびの湯発12:45の飯02-2飯能行き
飯02系統は名栗車庫始発なのでほとんど乗客は居ません。
さわらびの湯で待っていた人も流石にこの時間だと全然少なくて、空席を残してさわらびの湯を発車。でも逆に昼間は途中で生活の足にしてる方々が乗って空席は無くなりました。
中央通りには7分遅れで到着。中央通り到着まで、13:40のFライナー快速急行に間に合うかヤキモキしましたが、中央通りで発車10分前なら焦らなくても間に合うのですね。
コース状況/
危険箇所等
ルートは昨年秋と全く同じです。

・さわらびの湯BS→白谷沢登山口
名栗湖の有間ダム迄はそれなりの斜度のある舗装道路でこれが今回も鬱陶しい。
有間ダムから白谷沢登山口迄は平行移動。

・白谷沢登山口→林道交差
最初は普通に登山道を歩いて、全行程の1/4過ぎたかなと言う辺りで変化に富んだ沢登り&ゴルジュ帯となります。増水してると足が浸かる覚悟で渡渉とかしますが、今日は水が少なかった。ルートを選びやすい。

・林道交差→岩茸石→ゴンジリ峠→棒ノ嶺
気分的には棒ノ嶺迄の残り1/2を三つで分け合う感じです。
林道交差からの結構な斜面を登った先は、土砂崩れのあった場所からは岩茸石迄は平行移動となります。
岩茸石からゴンジリ峠は後半の踏ん張りどころ。30分程頑張るとゴンジリ峠です。
ゴンジリ峠からは最後の踏ん張り。15分前後で棒ノ嶺山頂になります。

・棒ノ嶺→北東尾根→さわらびの湯BS
槇ノ尾山方面へほんの少し下ると右に分かれる道があります。
現在は丸太で通せんぼしています。よく知らない人が入り込まない様にと言うバリケードかと思います。道は問題なくあります。
ここに入った直後が粘土みたいな滑る土です。昨年はここで転びました。今年はそんな訳でより一層慎重に。おかげで大丈夫でした。

コース上部の一番緩くなる場所は落ち葉で踏み跡が非常に薄くなってす。まっすぐ下れば大名栗林道に出るので基本的には間違いは無いです。

大名栗林道より下もやはりまっすぐ下りますが、途中で曲がる場所があります。
そこはバリケードがあります。
その他周辺情報 トイレはさわらびの湯BS付近にあります。
売店と自動販売機もあります。
7:55 今日はココから。さわらびの湯BSからスタートします。
四日前と同じヤマノススメラッピングバス3号です。
3
7:55 今日はココから。さわらびの湯BSからスタートします。
四日前と同じヤマノススメラッピングバス3号です。
バス停からほんの少し先にある十月桜。
1
バス停からほんの少し先にある十月桜。
8:08 有間ダムから名栗湖。
ずっと先にある山頂が赤くなってるのが四日前に行った有馬山でしょうか。
1
8:08 有間ダムから名栗湖。
ずっと先にある山頂が赤くなってるのが四日前に行った有馬山でしょうか。
8:18 白谷沢登山口です。
8:18 白谷沢登山口です。
8:49 第一ゴルジュです。
水が少ないので濡れる心配無しに越せます。
1
8:49 第一ゴルジュです。
水が少ないので濡れる心配無しに越せます。
8:55 第二ゴルジュです。
ここも水が少ないので足を置く場所が選びやすいです。
3
8:55 第二ゴルジュです。
ここも水が少ないので足を置く場所が選びやすいです。
9:21 大名栗林道との交差部迄来ました。
ここまで来ると半分来たなと言う印象です。
ここでミルクティーとチョコレートで一休み。
9:25に出発します。
1
9:21 大名栗林道との交差部迄来ました。
ここまで来ると半分来たなと言う印象です。
ここでミルクティーとチョコレートで一休み。
9:25に出発します。
9:37 岩茸石に到着です。
2
9:37 岩茸石に到着です。
おおお!
湯基入林道方面の通行禁止が解けましたか!
(以前はこの道標に通行止めの札がかかっていました)
おおお!
湯基入林道方面の通行禁止が解けましたか!
(以前はこの道標に通行止めの札がかかっていました)
10:01 ゴンジリ峠に到着しました。
ここでもちょっとだけミルクティー休憩。
10:01 ゴンジリ峠に到着しました。
ここでもちょっとだけミルクティー休憩。
10:15 棒ノ嶺山頂に到着です。
あー、やっぱり山頂桜の葉は落葉しちゃったかー。
3
10:15 棒ノ嶺山頂に到着です。
あー、やっぱり山頂桜の葉は落葉しちゃったかー。
赤い葉が残っていた木。
随分早いのですが、この先ゆっくり腰掛けられる場所はもう無いのでここでお昼にします。
10:33に出発します。
1
赤い葉が残っていた木。
随分早いのですが、この先ゆっくり腰掛けられる場所はもう無いのでここでお昼にします。
10:33に出発します。
棒ノ嶺と槙ノ尾山の尾根からちょっと下りた場所。
黄色い世界。
棒ノ嶺と槙ノ尾山の尾根からちょっと下りた場所。
黄色い世界。
北東尾根の上部はこう言う感じで紅葉(黄葉)を楽しめます。
北東尾根の上部はこう言う感じで紅葉(黄葉)を楽しめます。
10:59 大名栗林道に出ました。
今日はちょっと大名栗林道を東西に歩いてみて様子を見てみます。
これは少し東に行った所。
展望ありました。
3
10:59 大名栗林道に出ました。
今日はちょっと大名栗林道を東西に歩いてみて様子を見てみます。
これは少し東に行った所。
展望ありました。
こっちは西に行った所。
見えてるのは有馬山・蕨山方面かな。
こっちは西に行った所。
見えてるのは有馬山・蕨山方面かな。
ヤマレコのみんなの足跡を見ると、北東尾根より若干西にずれた所から北へ続く尾根を下りてる人がいました。
ここを歩いたのかな。
どんな尾根なんだろう。
ヤマレコの山行記録を見てみたい。
ヤマレコのみんなの足跡を見ると、北東尾根より若干西にずれた所から北へ続く尾根を下りてる人がいました。
ここを歩いたのかな。
どんな尾根なんだろう。
ヤマレコの山行記録を見てみたい。
11:19 棒八ノ頭です。
ここって以前の登山詳細図には名前が載ってなかったのが、最新版では載ってます。
11:19 棒八ノ頭です。
ここって以前の登山詳細図には名前が載ってなかったのが、最新版では載ってます。
12:02 北東尾根の登山口に下りて来ました。
ちょっと歩いた所から有間ダム方向です。
2
12:02 北東尾根の登山口に下りて来ました。
ちょっと歩いた所から有間ダム方向です。
12:27 さわらびの湯BSにゴールイン。
2
12:27 さわらびの湯BSにゴールイン。
トイレに行きがてらさわらびの湯方向へ行ったら、おや、ここって十月桜の並木だったんですね。知らなかった。
2
トイレに行きがてらさわらびの湯方向へ行ったら、おや、ここって十月桜の並木だったんですね。知らなかった。
アップで。

感想

昨年は棒ノ嶺の山頂桜の紅葉と晴天が合いませんでしたが、今年は晴天だったけど紅葉には遅かった。なかなかぴったり合わせるのは難しい。

でもヤマノススメ Next Summit のティーザーPVのカットはそこそこ撮れたし、北東尾根の紅葉(黄葉)も楽しめたので、やはり晴れの登山は良いですね。

昨年はマユミの実があったのですが、今年はよく見ながら下山したものの見つからず。
もう落ちちゃったのかな。

昨年と所要時間はほぼ同じかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
棒の嶺(白谷沢コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら