学生さんと紅葉ハイク:有馬→最高峰→芦屋ロックガーデン



- GPS
- 11:34
- 距離
- 27.6km
- 登り
- 1,862m
- 下り
- 1,848m
コースタイム
- 山行
- 10:16
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 11:34
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
Kumainkobeは自宅から全て徒歩 その他のメンバーは、 In: 神戸電鉄 有馬温泉駅 Out: JR 芦屋駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています。 筆屋道は倒木が多い箇所がありましたが、迂回路ができていました。 ロックガーデンでは経験の浅い学生さんが怪我をしないよう慎重に下りました。 |
その他周辺情報 | JR芦屋駅近くの焼鳥屋で反省会 |
写真
感想
大学院生3名を連れて、紅葉ハイクに出かけて来ました。コースは、運動不足気味の彼らにたっぷり歩いて貰おうと六甲山黄金ルート(有馬温泉〜六甲山最高峰〜芦屋)です。ただ登山経験の乏しい彼らのために、登りが楽な逆行にしました。
私は運動量を増やすため、自宅から集合場所の有馬温泉駅まで12.5kmを歩きました。9kgのザックを担いで、夜が開け切らぬ時間に出発しましたが3時間かからず集合場所の有馬温泉駅に到着しました。
有馬温泉に来るのが初めてという学生さんのためにまずは温泉街の観光からスタート。太閤秀吉の像、ねねの像、金の湯、天神泉源などを巡り、紅葉の名所である瑞宝寺公園に向かいました。紅葉は未だ少し早めでしたが、紅、黄、緑の葉が青空を背景にして輝いていました。陽が差し込む時間帯ならもっとキレイだったと思います。
紅葉鑑賞の後は、癒しの森に入り筆屋道へ。歩きやすく整備された道ですが、渡渉箇所や倒木エリアなどワイルド面もあり、学生さん達には楽しかったようです。魚屋道に合流してからは最高峰まで歩きやすい道が続きます。ハイカーもぐっと増え道を譲る機会も多くなりましたが、登りがキツそうだった学生さんには休み休みで丁度よかったと思います。
六甲山最高峰には学生さん全員が初めての登頂になりました。天気に恵まれ最高の眺望でした。景色の良い東屋でランチにしましたが、日陰に入ると小寒いくらいだったので、暖かいカップ麺やカップ飯、お茶が一層美味しく感じました。JETBOILと水2Lは少々重かったですが持参して来て大正解でした。
ランチ後は、芦屋を目指し長い下山ルートを歩きました。途中、東おたふく山、宝寿水の水場、横池などに寄り道を楽しみながら風吹岩に到着。団体さんや家族連れで賑わっていました。この頃になると流石に脚がガクガクし始めた学生さんが出て来ました。慎重にゆっくりとロックガーデンを下り、高座の滝に無事到着。予定ルートを皆しっかり歩き切りました。
下山後は焼き鳥屋で反省会をしました。山歩き後にアルコールが入ったためか、普段研究室では話さないような話をたくさんできました。お互いに良い気分転換になったと思います。天気、眺望、紅葉に恵まれた最高のハイキングでした。無事に予定した全行程完徒、感謝です。
往路(私のみ):12.5km、2h58m
復路(全メンバー):15.0km、8h36m
こんにちは♪
まずアクセス欄を見て突っ込みました(笑)
「自宅から全て徒歩」って(笑)
学生さんの引率お疲れ様でした。
若い人と一緒に登れるのはいいですね。
学生さんの生き生きとした表情が印象的です。
自分もこの日は摩耶山登ってましたが天気が良くて何よりでしたね。
集合が8時だったので、5時に出たら間に合うと思いました。
片道12.5km程度ですから、六甲縦走に比べたら楽勝です。
ピストン行程で、往路が一人で3時間弱、復路は皆で8時間半。
のんびり皆でワイワイ歩くのも楽しいですね。
絶好の紅葉ハイク日和で、最高でした。
Kumainkobe ฅʕᵔᴥᵔʔฅ
朝、有馬の電車の駅で集合の際、山越えで登場したら普通の人はビックリ!でも、キャノンボールのゴールで出迎えてくれるくらいなら、もう慣れっこか?
みんないい表情ですね。普段は研究室にこもりがちな、学生さんたちにも良い刺激になったことでしょう。忙しい日常だからこそ、オンとオフの切り替えも大事!一生懸命になって遊べる人の方が、研究分野においても成果を出せる気がします。反省会、いいですね。生ビールの泡がめっちゃ美味そう。コロナの時代、貴重な飲ミニケーションの機会も大事にしたいです。
後、六甲縦走と比べたら、どんな山も楽勝!となりますよ。もう、ハマりすぎて、基準がおかしくなっているのでは?(^^)
普段は研究室に引き篭りがちな彼らを外に連れ出したいと思い、毎年ラボハイクを企画しています。朝冷えの中、集合場所に半袖半パンで湯気を立て現れた私を見て、学生は笑っていました。
最近運動不足の学生さんですが、15kmの行程を良く歩き切ったと思います。久しぶりに自然の中で汗をかいて気分転換には効果大だったようです。ただ翌日は筋肉痛で大変そうでした。
次は六甲縦走路を歩いてみたいと言っています(笑)。
皆で何処まで辿り着けるのか、今から楽しみです。
Kumainkobe ฅʕ◔‿◔ʔฅ
お次は縦走路ですか?
まずは須磨から鵯越くらいからでしょうか。よく晴れた日に須磨アルプスを歩いて、縦走路のハイライトコースを楽しんでもらいましょう。
お次は、新神戸から摩耶山へ。稲妻坂・天狗道の急登を登り詰めた先には、掬星台の絶景のご褒美が待っている。足は尽きて、下山は摩耶ケーブルか?(^^)
少しづつステップアップが良いかと思います。
そうですね。
最初は3〜4分割で、見所の多い所から入った方が良さそうですね。
いきなり東六甲縦走路なら、眺望に乏しく退屈するかも。
また菊水〜鍋蓋は未だ厳しすぎるかも知れません。
ぼちぼち進めて行きます。
コメントありがとうございました。
Kumainkobe ฅʕᵔᴥᵔʔฅ
六甲山最高峰の南北横断は自宅からできるので何度かしたことがあります。25kmほどの距離ですが、結構キツイです。そうは言っても六甲縦走に比べればずっと楽です。
Kumainkobe ฅʕᵔᴥᵔʔฅ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する