記録ID: 3705385
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								奥多摩・高尾
						雲取山
								2021年11月03日(水)																		〜 
										2021年11月04日(木)																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							6
					
					1〜2泊以上が適当
			- GPS
 - 13:21
 - 距離
 - 28.6km
 - 登り
 - 1,994m
 - 下り
 - 1,993m
 
コースタイム
1日目
						- 山行
 - 3:06
 - 休憩
 - 0:12
 - 合計
 - 3:18
 
					  距離 12.4km
					  登り 808m
					  下り 477m
					  
									    					 
				2日目
						- 山行
 - 9:13
 - 休憩
 - 0:26
 - 合計
 - 9:39
 
					  距離 16.3km
					  登り 1,188m
					  下り 1,525m
					  
									    					17:49
															ゴール地点
 
						| 天候 | 晴れ、4日は午後から霰、下山中雨に変わる | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					全体を通じて急斜面のトラバースが多く、不注意による滑落には注意が必要。 後山林道は通行止めが解除されています。  | 
			
| その他周辺情報 | 三条の湯は加温ですが、ほのかな硫黄泉のにおいが癒される。 | 
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																着替え
																靴
																ザック
																ザックカバー
																昼ご飯
																非常食
																飲料
																ガスカートリッジ
																コンロ
																コッヘル
																ライター
																地図(地形図)
																笛
																ヘッドランプ
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ストック
																ナイフ
																カメラ
																ポール
																テント
																テントマット
																シェラフ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					二度目の雲取山。前回はロープウエイを利用して三峰からだったのでかなり久しぶり。三条の湯からの水無尾根も石尾根を小袖方向に下りるのも初めてです。
紅葉は中腹が見ごろ。2日目の行動開始がやや遅れ、予定よりも行動時間がかかったたこともあって、茶煮場あたりで日没。ヘッドランプのお世話となりました。
水無尾根について、迂回コースが設けられているらしく登山地図やネットのコースマップなどとコースの一部が異なっていました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:207人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								yogawa_jp
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										






					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する