ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3710573
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

紅葉season5 釈迦ヶ岳 黒岳 紅葉と富士山

2021年11月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
11.0km
登り
806m
下り
783m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
0:38
合計
3:55
距離 11.0km 登り 806m 下り 801m
9:08
22
9:30
9:44
25
10:09
10:10
14
10:24
10:25
13
10:38
10:39
38
11:17
11:21
2
11:23
11:24
2
11:26
11:28
6
11:34
11:36
8
11:44
11:45
9
11:54
12:05
27
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦安スズラン群生地駐車場を利用
100台:無料(冬季トイレ無)
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-2342

FUJIYAMAツインテラス送迎バス(無料)
沢妻亭ーおごっそう家ー藤原邸ーすずらん群生地ーFUJIYAMAツインテラス
https://www.city.fuefuki.yamanashi.jp/documents/7120/20210827fujiyama7.pdf
コース状況/
危険箇所等
全体的に歩きやすい登山道。
釈迦ヶ岳付近は岩場もあり注意が必要。
黒岳への登りが一番疲れるポイントかと思います。

新道峠には新しい富士山展望スポット、FUJIYAMAツインテラスがあります。
新道峠から駐車場までは舗装路歩きですが、無料の送迎バスが30分間隔で運行してます。
その他周辺情報 「FUJIYAMA ツインテラス」
http://fuefuki-kanko.jp/content/fujiyamatwinterrace/

「芦川農産物直売所 おごっそう家」
芦川 特産品のこんにゃく
芦川産の新鮮高冷地野菜
手づくりコロッケ
草もち・豆餅・味噌や漬物類 etc..
http://fuefuki-syunkan.net/asigawa_chyokubai.html
久しぶりの週末休み。
快晴に恵まれたので近場の紅葉狩り。
芦安すずらん群生地駐車場からスタート。
2021年11月06日 08:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
11/6 8:37
久しぶりの週末休み。
快晴に恵まれたので近場の紅葉狩り。
芦安すずらん群生地駐車場からスタート。
最初は舗装路をしばらく進んでから登山口に入る。
2021年11月06日 08:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
11/6 8:39
最初は舗装路をしばらく進んでから登山口に入る。
スタート直後から綺麗な紅葉が楽しめます。
2021年11月06日 08:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
11/6 8:40
スタート直後から綺麗な紅葉が楽しめます。
綺麗な紅葉を眺めてばかりで、なかなか足が進まないよ。
2021年11月06日 08:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
11/6 8:40
綺麗な紅葉を眺めてばかりで、なかなか足が進まないよ。
緑・黄・オレンジ・赤とカラフル。
2021年11月06日 08:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
11/6 8:59
緑・黄・オレンジ・赤とカラフル。
釈迦ヶ岳付近は岩場もあるので要注意。
2021年11月06日 09:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
11/6 9:23
釈迦ヶ岳付近は岩場もあるので要注意。
釈迦ヶ岳(1,641m)山頂に到着。
多くの登山者で賑わってた。
2021年11月06日 09:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
11/6 9:33
釈迦ヶ岳(1,641m)山頂に到着。
多くの登山者で賑わってた。
南アルプス山脈の展望が楽しめます。
2021年11月06日 09:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
11/6 9:36
南アルプス山脈の展望が楽しめます。
南アルプス北部から紹介。
2021年11月06日 09:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
11/6 9:36
南アルプス北部から紹介。
甲斐駒ヶ岳(2,967m)
鳳凰山(2,840m)
北岳(3,193m)
2021年11月06日 09:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
11/6 9:36
甲斐駒ヶ岳(2,967m)
鳳凰山(2,840m)
北岳(3,193m)
北岳(3,193m)
間ノ岳(3,190m)
農鳥岳(3,026m)
2021年11月06日 09:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
11/6 9:36
北岳(3,193m)
間ノ岳(3,190m)
農鳥岳(3,026m)
悪沢岳(3,141m)
赤石岳(3,120m)
聖岳(3,013m)
笊ヶ岳(2,629m)
2021年11月06日 09:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
11/6 9:36
悪沢岳(3,141m)
赤石岳(3,120m)
聖岳(3,013m)
笊ヶ岳(2,629m)
北部の展望はこんな感じ。
左に八ヶ岳で右に奥秩父山塊。
2021年11月06日 09:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
11/6 9:37
北部の展望はこんな感じ。
左に八ヶ岳で右に奥秩父山塊。
標識が幾つかありました。
2021年11月06日 09:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
11/6 9:38
標識が幾つかありました。
富士山方面は雲の中。
あまり期待しないで黒岳へ向かう準備してると、地元の方と一緒に進むことになりました。
2021年11月06日 09:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
11/6 9:38
富士山方面は雲の中。
あまり期待しないで黒岳へ向かう準備してると、地元の方と一緒に進むことになりました。
自分は紅葉を所々で楽しみながら進む。
おじさまはグイグイ進んでいく。
2021年11月06日 10:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
11/6 10:15
自分は紅葉を所々で楽しみながら進む。
おじさまはグイグイ進んでいく。
見頃を迎えた紅葉が沢山あっていい感じの登山道。
2021年11月06日 10:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
11/6 10:18
見頃を迎えた紅葉が沢山あっていい感じの登山道。
燃えるような真っ赤な紅葉も。
2021年11月06日 10:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
11/6 10:22
燃えるような真っ赤な紅葉も。
日向坂峠に到着。
ここに車を停めて登山や紅葉狩りする人も結構多い。
ここから黒岳へはしばらく上り坂が続く。
先ほどのおじさまに追いついたので、山話をしながら楽しく歩きました。
2021年11月06日 10:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
11/6 10:25
日向坂峠に到着。
ここに車を停めて登山や紅葉狩りする人も結構多い。
ここから黒岳へはしばらく上り坂が続く。
先ほどのおじさまに追いついたので、山話をしながら楽しく歩きました。
黒岳山頂でおじさまと別れて自分は展望台へ。
すれ違った人の話だと、ついさっき富士山が顔を見せてくれたとのこと。
2021年11月06日 11:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
11/6 11:23
黒岳山頂でおじさまと別れて自分は展望台へ。
すれ違った人の話だと、ついさっき富士山が顔を見せてくれたとのこと。
あまり期待してなかったので、タイミング良く富士山見られてラッキー。
その後の富士山は雲に隠れて見えなくなった。
2021年11月06日 11:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
35
11/6 11:23
あまり期待してなかったので、タイミング良く富士山見られてラッキー。
その後の富士山は雲に隠れて見えなくなった。
御坂山塊の西側展望。
節刀ヶ岳(1,736m)
鬼ヶ岳(1,738m)
十二ヶ岳(1,683m)
大室山(1,468m)
2021年11月06日 11:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
11/6 11:24
御坂山塊の西側展望。
節刀ヶ岳(1,736m)
鬼ヶ岳(1,738m)
十二ヶ岳(1,683m)
大室山(1,468m)
黒岳(1,793m)は御坂山塊の最高峰。
2021年11月06日 11:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
11/6 11:26
黒岳(1,793m)は御坂山塊の最高峰。
黒岳山頂に咲いてたマユミ。
2021年11月06日 11:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
11/6 11:27
黒岳山頂に咲いてたマユミ。
黒岳からしばらくは紅葉感ない普通の登山道を進む。
2021年11月06日 11:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
11/6 11:28
黒岳からしばらくは紅葉感ない普通の登山道を進む。
すずらん峠。
ここから駐車場へ戻れますが、今日はもう少し先へ進む。
2021年11月06日 11:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
11/6 11:36
すずらん峠。
ここから駐車場へ戻れますが、今日はもう少し先へ進む。
針葉樹に挟まれた綺麗な一本道が続く。
2021年11月06日 11:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
11/6 11:45
針葉樹に挟まれた綺麗な一本道が続く。
破風山(1,674m)が途中にあるがノー展望の地味なピーク。
2021年11月06日 11:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
11/6 11:46
破風山(1,674m)が途中にあるがノー展望の地味なピーク。
破風山の近くにある展望台。
さっきまで見えてた富士山は雲に隠れてしまった。
2021年11月06日 11:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
11/6 11:50
破風山の近くにある展望台。
さっきまで見えてた富士山は雲に隠れてしまった。
以前から気になってた新道峠に到着。
2021年11月06日 11:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
11/6 11:54
以前から気になってた新道峠に到着。
FUJIYAMAツインテラスが今年の7月31日からオープンしてました。
少し広めのファーストテラスと小さめのセカンドテラスがあって、多くの登山者や観光客がのんびりくつろげる新スポット。
2021年11月06日 11:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
11/6 11:58
FUJIYAMAツインテラスが今年の7月31日からオープンしてました。
少し広めのファーストテラスと小さめのセカンドテラスがあって、多くの登山者や観光客がのんびりくつろげる新スポット。
パラグライダーがすぐ頭上をサービス旋回してくれた。
子供達パラグライダーに「テラスに降りてきてよー」との返しに、「降りると戻るの大変なんだよねー」と会話もしてました。
2021年11月06日 11:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
11/6 11:58
パラグライダーがすぐ頭上をサービス旋回してくれた。
子供達パラグライダーに「テラスに降りてきてよー」との返しに、「降りると戻るの大変なんだよねー」と会話もしてました。
河口湖方面。
こちら側も紅葉が進んでる印象。
2021年11月06日 11:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
11/6 11:59
河口湖方面。
こちら側も紅葉が進んでる印象。
足和田山方面も訪れたいな〜。
では下山開始。
2021年11月06日 12:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
11/6 12:01
足和田山方面も訪れたいな〜。
では下山開始。
新道峠からすずらん駐車場までは舗装路歩き。
無料送迎バスは30分間隔で運行してます。
2021年11月06日 12:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
11/6 12:06
新道峠からすずらん駐車場までは舗装路歩き。
無料送迎バスは30分間隔で運行してます。
こんな感じの舗装路を進む。
狭いのでバスの往来時に注意が必要。
2021年11月06日 12:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
11/6 12:06
こんな感じの舗装路を進む。
狭いのでバスの往来時に注意が必要。
紅葉を楽しみながらゆったり下る。
何枚も紅葉を撮影したけど、パッとしない…
2021年11月06日 12:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
11/6 12:12
紅葉を楽しみながらゆったり下る。
何枚も紅葉を撮影したけど、パッとしない…
紅葉の撮影は花よりずっと難しい感じがする。
2021年11月06日 12:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
11/6 12:12
紅葉の撮影は花よりずっと難しい感じがする。
駐車場近くの紅葉は綺麗に染まってて大満足。
2021年11月06日 12:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
11/6 12:32
駐車場近くの紅葉は綺麗に染まってて大満足。
御坂山塊の紅葉、見頃を迎えてます。
2021年11月06日 12:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
40
11/6 12:32
御坂山塊の紅葉、見頃を迎えてます。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:Black Diamond Distance15 登山靴:SALOMON X ULTRA 4 GORE-TEX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:TERNUA Ternua Fly ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ボトム:MILLET TYPHON 50000 ST TREK PANT インナーソックス:Injinji オリジナルウェイト ソックス:C3fit ショートスポーツソックス グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove サングラス:SWANS Airless Wave カメラ:Canon EOS80D カメラホルスター:HAKUBA GWアドバンス カメラホルスターライト アンカーリンクス:PeakDesign 17×43mm AL-4 携帯:Apple iPhone XR

感想

紅葉シーズンも終盤戦。
高山は見頃が過ぎてるので、県内の低山に紅葉登山しました。

当日はどこへ登ろうか色々悩みました。
① 三方分山・パノラマ台
② 足和田山・紅葉台
③ 釈迦ヶ岳・黒岳
紅葉が一番綺麗かと思う③のルートにしました。
②は後日登る予定。

週末とあって県内外から多くの登山者で賑わってた釈迦ヶ岳と黒岳。
紅葉もいい感じに染まったものも多く綺麗でした。
最初のピーク釈迦ヶ岳に到着して出発の準備をしてると、後からやってきたおじさまとしばし談笑。
お互い黒岳へ向かう予定だったので、一緒に進むことに。
おじさまはマラソンをやってたので、速いペース。
自分は紅葉の撮影しながら、追いついたら話しながら進みました。

ほぼソロ登山なので一緒に話しながら歩くのは新鮮でしたが、ペース配分をどうしたら良いか悩みました。
遅いと物足りなさそうだし、速すぎると負担かけそうでソロ登山では感じない経験をしました。

富士御坂周辺の山を毎週登ってるようなので、何処かで会ったらまた話しながら登りたいな。
自分は富士山の撮影をしたかったので、黒岳でお別れしました。
FUJIYAMAツインテラスに着くと、見覚えのある登山者が…
再びおじさまと会ったので、また少し話をしました。
その後別々に下山したが、駐車場にて三度遭遇。
自分は舗装路沿いに下ったが、おじさまはすずらん畑を経由するショートカット。
どうやら電柵で固定されててかなり大回りして駐車場へ戻ってきたようです。

おじさまは自分のペースが丁度良かったようで、何処かで会ったら一緒に歩こうねと約束しました。
連絡先を交換しても良かったけど、自分は週末休みではなく御坂近辺もたまにしかこないし…
でもお互いの車の車種とナンバーを教え会ったので、登山口で車を見たら気にしながら登山しようと思います。

帰りに河口湖へ寄ってみたが、県外から大勢の観光客でコロナ以前の賑わいが戻ってました。
紅葉回廊を散策しようと思ったが、駐車場は一杯だし有料だったりとにかく大混雑だったのでそのままスルーしました。

今回登れなかった足和田山は、晴れた時に訪れてついでに紅葉回廊も散策しよっと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:541人

コメント

harukitiさん、こんばんは🌟

釈迦ヶ岳、黒岳、紅葉綺麗だったね🍁
その後の雨でかなり散っちゃったかな?
こんなに綺麗なら、来年行こうっと❣️

途中言ってた、紅葉撮影は花より難しい…うん、そう思う!
木の花、桜とかは全体も個々も撮るけど、花って割とアップで撮るから、じっくり撮れるもんね。紅葉は葉っぱ1枚撮っても、よほど苔とか枯れ木とか、シチュエーションが良くないと映えないから、どうしても全体で撮るように。
harukitiさんは写真が上手だけど、私は毎年何度撮っても満足できないよ。
光の具合や重なり合う葉っぱをうまく活かして撮るのは本当に難しい。
ましてや、スマホじゃあね😅💦アハ

今年はもう花も紅葉も終わるから、2月のセツブンソウまでは楽しみも少ないけど、シモバシラの花でも探そう。
歩けるようになったらね😁

お疲れ様でした〜♪
2021/11/9 19:28
grindelさん、こんにちは。

当日は綺麗に咲いてたけど、先日の大雨でどうなったか心配です。
すずらんが咲く季節もいいけど、紅葉期もオススメ。
(^^♪

やっぱり紅葉の撮影は難しいよね。
花の撮影はマクロレンズでグッと寄って撮影すれば、そこそこ綺麗に撮れる感じ。
紅葉は構図は背景に色彩など、花よりシビアな感じ。
イメージ通りに撮れなくてガッカリの連続です。

紅葉はそろそろ終盤ですが、もう少し楽しみたいと思います。
(*・∀-)b
2021/11/11 9:42
harukitiさん、こんにちは。
今年はまだ紅葉を見に行っていなかったのでharukitiさんのレコで紅葉狩りができました♪

FUJIYAMAツインテラス?何だか洒落た場所が出来たんですね。それ以上に気になったのが釈迦ヶ岳の山梨百名山標柱の上の置物(笑)
遊び心があってほっこり(*´∇`*)

足和田山の時にまたおじさまに会えるかも!(Ф∀Ф)
2021/11/10 7:13
yomo-nyanさん、こんにちは。

FUJIYAMAツインテラスは小洒落た新スポット。
冬季と火曜以外は無料運行してるので、ふらっと富士絶景を楽しむにはいいかも。
(^ー^)ノ

釈迦ヶ岳の標識上の置物?
あら、写真見直していま気づいた。
誰かの忘れ物か分からないけど、いいアクセントだね。
(*´ー`)

yomo-nyanさんの紅葉狩りは、安定の大山寺かな?
2021/11/11 9:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら