記録ID: 371518
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
初冬の赤岳で雪山初め
2013年11月14日(木) 〜
2013年11月15日(金)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:03
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,424m
- 下り
- 1,410m
コースタイム
14日
8:00美濃戸→→(南沢)→→10:15行者小屋10:35→→12:00地蔵の頭→→12:05赤岳展望荘12:20→→13:05赤岳山頂14:00→→14:35文三郎尾根分岐→→15:25行者小屋→→16:00赤岳鉱泉【泊】
15日
8:30赤岳鉱泉→→9:30中山堰堤→→10:00美濃戸
8:00美濃戸→→(南沢)→→10:15行者小屋10:35→→12:00地蔵の頭→→12:05赤岳展望荘12:20→→13:05赤岳山頂14:00→→14:35文三郎尾根分岐→→15:25行者小屋→→16:00赤岳鉱泉【泊】
15日
8:30赤岳鉱泉→→9:30中山堰堤→→10:00美濃戸
天候 | 14日 快晴! 15日 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
21:00大阪→→1:45諏訪SA【仮眠】7:00→→7:10諏訪南IC→→7:30美濃戸口→→7:45美濃戸 復路 10:30美濃戸→→12:00諏訪【昼食】14:00→→19:00大阪 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※ルート状況は14日、15日のものです。 雪が降ると一晩で状況は変わるので、最新の状況を確認して下さい。 ・美濃戸〜行者小屋(南沢) 積雪5cm程度。凍結箇所有り。 ・行者小屋〜地蔵の頭(地蔵尾根) 2600mより上は氷雪と岩のミックス。 10本または12本アイゼン必要。 ・地蔵の頭〜赤岳 氷雪と岩のミックス。 10本または12本アイゼン必要。 ・赤岳〜行者小屋(文三郎尾根) 文三郎尾根分岐より上は氷雪と岩のミックス。 10本または12本アイゼン必要。 ・行者小屋〜赤岳鉱泉 積雪5cm〜10cm程度。 危険箇所なし。 ・赤岳鉱泉〜美濃戸(北沢) 積雪10cm程度。 危険箇所なし。 |
写真
感想
初冬の赤岳に行ってきました。
今回の山行の目的は3つあります。
ひとつ、厳冬期前の下見登山。
ふたつ、冬山シーズン初めのアイゼントレーニング。
みっつ、赤岳鉱泉でステーキを食べる。
数日前から雪が降り始めた八ヶ岳。
2,600mより上はちょうどいい感じに雪と氷がつき、ミックスになっていました。
おかげで、アイゼンの岩トレもでき一石二鳥でした。
厳冬期の前の下見としてもバッチリでした。
もちろん肉もうまかった!
待ちに待った冬山シーズン、いよいよ到来デス♪♪
気合入れましょう!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1527人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
下見、アイゼントレ、ステーキ、
全部堪能することができましたね。
本番も堪能できることを祈って
今回の目的、すべて達成したねー。
次は厳冬期です!
めっちゃ楽しみ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する