ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3730712
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山(小袖乗越)

2021年11月12日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:45
距離
20.2km
登り
1,435m
下り
1,422m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:31
合計
5:46
距離 20.2km 登り 1,435m 下り 1,434m
6:51
14
7:05
29
7:34
7:39
5
7:44
7:46
2
8:06
8:11
9
8:20
22
8:42
3
8:45
8:46
18
9:04
9:05
13
9:18
9:20
2
9:22
9:31
5
9:48
13
10:01
4
10:05
10:06
15
10:21
10:22
7
10:29
10:30
11
10:41
10:44
20
11:04
9
11:13
32
11:48
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
山頂に着く直前に吹雪いたが、10分ほどで止んだ。
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行程【11/11(木)〜11/12(金)】
《行き》
自宅22:03発→一宮木曽川IC(東海北陸自動車道・名神高速道路・東名高速道路・中央自動車道)→原PA 00:33着・00:43発→勝沼IC→塩山コンビニ01:51着・01:57発→丹波山村村営駐車場02:57着(丹波山村村営駐車場に向かう途中、コンビニがなさそうなため、少し戻ってコンビニに行く。国道411号(大菩薩ライン)から入って2kmほどまでの村営駐車場の道が狭く、一度出て西側から入りなおす。クルマ1台がやっと通ることができる道幅で、すれ違える所はカーブの部分を除き、ほとんどない。運よく1台も会わなかった。とりあえず3時9分に就寝した。)
往路走行距離:351.5キロメートル
《大菩薩嶺・上日川峠駐車場まで》
丹波山村村営駐車場11:57発→上日川峠駐車場13:00着(42.6キロメートル)
コース状況/
危険箇所等
序盤は緩やかな道、山頂に近付くにつれ、少し岩場がある。
その他周辺情報 温泉等には寄らなかった。
丹波山村村営駐車場に到着しました。30〜40台は駐車できるスペースで出発時は数えたら15台でした。
2021年11月12日 05:59撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 5:59
丹波山村村営駐車場に到着しました。30〜40台は駐車できるスペースで出発時は数えたら15台でした。
丹波山村村営駐車場には公衆トイレがあります。
2021年11月12日 06:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 6:01
丹波山村村営駐車場には公衆トイレがあります。
林道には幟が立てられています。
2021年11月12日 06:02撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 6:02
林道には幟が立てられています。
5分ほど林道を歩きます。
2021年11月12日 06:04撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 6:04
5分ほど林道を歩きます。
林道横の登山口に入ります。
2021年11月12日 06:05撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 6:05
林道横の登山口に入ります。
しばらくはなだらかな登山道を歩きます。
2021年11月12日 06:08撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 6:08
しばらくはなだらかな登山道を歩きます。
これまで登ってきた百名山の中で、こんな歩きやすい道は他にない。道がかなり踏み固められている。スギがまっすぐ生えている。
2021年11月12日 06:10撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 6:10
これまで登ってきた百名山の中で、こんな歩きやすい道は他にない。道がかなり踏み固められている。スギがまっすぐ生えている。
振り返ると廃屋がありました。何に使われていたのかな?
2021年11月12日 06:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 6:20
振り返ると廃屋がありました。何に使われていたのかな?
おそらく鹿の食害から防ぐための柵だと思います。
2021年11月12日 06:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 6:20
おそらく鹿の食害から防ぐための柵だと思います。
平安時代の関東の豪族、平将門が朝廷との戦に敗れてこの道を通って逃げた伝説があるそうです。
2021年11月12日 06:23撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 6:23
平安時代の関東の豪族、平将門が朝廷との戦に敗れてこの道を通って逃げた伝説があるそうです。
歩荷さんが重い荷物を持って歩いています。すごいですね!
2021年11月12日 06:24撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 6:24
歩荷さんが重い荷物を持って歩いています。すごいですね!
雲取山への案内板です。
2021年11月12日 06:31撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 6:31
雲取山への案内板です。
落ち葉でふかふかした道です。
2021年11月12日 06:31撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 6:31
落ち葉でふかふかした道です。
木の根が張り出しています。
2021年11月12日 06:41撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 6:41
木の根が張り出しています。
落ち葉もありますが、かなり平坦な道です。
2021年11月12日 06:48撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 6:48
落ち葉もありますが、かなり平坦な道です。
茶煮場です。先ほどの平将門がお茶を飲んだ場所のようです。
2021年11月12日 06:51撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 6:51
茶煮場です。先ほどの平将門がお茶を飲んだ場所のようです。
風呂岩です。風呂に入る水(湯)はどうやって確保したのか?
2021年11月12日 06:57撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 6:57
風呂岩です。風呂に入る水(湯)はどうやって確保したのか?
堂所です。
この下の道は東京都の水源林の巡視路になっています。雲取山は東京都の水源となっている多摩川の源流地帯です。
2021年11月12日 07:05撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 7:05
堂所です。
この下の道は東京都の水源林の巡視路になっています。雲取山は東京都の水源となっている多摩川の源流地帯です。
少し登りになります。
2021年11月12日 07:05撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 7:05
少し登りになります。
将門の妻である紫の前が自害した場所のようです。
2021年11月12日 07:09撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 7:09
将門の妻である紫の前が自害した場所のようです。
ようやく雲取山山頂まで行程の3分の1まで来たようです。
2021年11月12日 07:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 7:18
ようやく雲取山山頂まで行程の3分の1まで来たようです。
林で邪魔されていますが、少し開けてきました。
2021年11月12日 07:26撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 7:26
林で邪魔されていますが、少し開けてきました。
ここから分岐だらけになります。
2021年11月12日 07:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 7:35
ここから分岐だらけになります。
多摩川の水源地になっているので、東京都水道局が管理されている。
2021年11月12日 07:43撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 7:43
多摩川の水源地になっているので、東京都水道局が管理されている。
やっと行程の2分の1
2021年11月12日 07:43撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 7:43
やっと行程の2分の1
七ツ石小屋です。宿泊者の人数制限をしており、小屋泊6名まで、テント泊20名までになっています。(要予約)
2021年11月12日 07:44撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 7:44
七ツ石小屋です。宿泊者の人数制限をしており、小屋泊6名まで、テント泊20名までになっています。(要予約)
現在は山梨県丹波山村が管理しています。
2021年11月12日 07:44撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 7:44
現在は山梨県丹波山村が管理しています。
まき道はあちらのようですが、七ツ石山山頂に向かいます。
2021年11月12日 07:48撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 7:48
まき道はあちらのようですが、七ツ石山山頂に向かいます。
水場があり、少し飲みました。おいしかった!
2021年11月12日 07:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 7:48
水場があり、少し飲みました。おいしかった!
七ツ石山に向かいます。
2021年11月12日 07:49撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 7:49
七ツ石山に向かいます。
また分岐がありますが、左に行きます。
2021年11月12日 07:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 7:51
また分岐がありますが、左に行きます。
ここも分岐です。間違えないように進みます。
2021年11月12日 07:57撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 7:57
ここも分岐です。間違えないように進みます。
七ツ石神社前の看板です。将門の七人の影武者の話が書かれています。
2021年11月12日 08:01撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 8:01
七ツ石神社前の看板です。将門の七人の影武者の話が書かれています。
七ツ石神社です。
2021年11月12日 08:02撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 8:02
七ツ石神社です。
確かに数えると7つの巨石があります。
2021年11月12日 08:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 8:02
確かに数えると7つの巨石があります。
ようやく富士山が見えてきました。少し山頂に雲があります。
2021年11月12日 08:04撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 8:04
ようやく富士山が見えてきました。少し山頂に雲があります。
七ツ石山山頂に到着しました。標高は1757.3mです。
2021年11月12日 08:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 8:06
七ツ石山山頂に到着しました。標高は1757.3mです。
登頂記念です。
2021年11月12日 08:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 8:07
登頂記念です。
霜柱がここから多く出てきました。
2021年11月12日 08:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 8:10
霜柱がここから多く出てきました。
雲取山山頂が初めて見えてきました。
2021年11月12日 08:10撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 8:10
雲取山山頂が初めて見えてきました。
七ツ石山を下ります。
2021年11月12日 08:16撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 8:16
七ツ石山を下ります。
ブナ坂です。ここが分岐です。
2021年11月12日 08:20撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 8:20
ブナ坂です。ここが分岐です。
歩きやすい道です。天気も快晴ですが、寒いです。服を何度も着たり、脱いだりしました。
2021年11月12日 08:21撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 8:21
歩きやすい道です。天気も快晴ですが、寒いです。服を何度も着たり、脱いだりしました。
最後の将門の看板です。
2021年11月12日 08:21撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 8:21
最後の将門の看板です。
このスペースは山火事の延焼を防ぐための防火帯となっています。
2021年11月12日 08:24撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 8:24
このスペースは山火事の延焼を防ぐための防火帯となっています。
上に登るのか、下の道を行くのか、わかりにくい場所です。
2021年11月12日 08:36撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 8:36
上に登るのか、下の道を行くのか、わかりにくい場所です。
気持ちの良い場所です。
2021年11月12日 08:41撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 8:41
気持ちの良い場所です。
ここまでは平坦な道がほとんどです。
2021年11月12日 08:41撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 8:41
ここまでは平坦な道がほとんどです。
ここは尾根道を行くか、まき道を行くか悩みますが、まき道を行きました。
2021年11月12日 08:43撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 8:43
ここは尾根道を行くか、まき道を行くか悩みますが、まき道を行きました。
ここも分岐です。
2021年11月12日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 8:50
ここも分岐です。
尾根道方面を振り返りますが、結構急な道です。
2021年11月12日 08:59撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 8:59
尾根道方面を振り返りますが、結構急な道です。
富田新道への分岐です。
2021年11月12日 09:05撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 9:05
富田新道への分岐です。
雲取山山頂方面と雲取山荘方面の分岐です。この後、5〜10分ほど小雪が降りました。
2021年11月12日 09:07撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 9:07
雲取山山頂方面と雲取山荘方面の分岐です。この後、5〜10分ほど小雪が降りました。
雲取山避難小屋が見えてきました。
2021年11月12日 09:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 9:18
雲取山避難小屋が見えてきました。
いい景色です。ここは水道水源林です。
2021年11月12日 09:19撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 9:19
いい景色です。ここは水道水源林です。
雲取山避難小屋
2021年11月12日 09:19撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 9:19
雲取山避難小屋
ようやく雲取山山頂に到着したと思ったら、近くにいた人に尋ねると右に少し行った所が山頂だそうです。
2021年11月12日 09:20撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 9:20
ようやく雲取山山頂に到着したと思ったら、近くにいた人に尋ねると右に少し行った所が山頂だそうです。
左へ行くと三条の湯方面
2021年11月12日 09:20撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 9:20
左へ行くと三条の湯方面
山頂までもう少し。
2021年11月12日 09:20撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 9:20
山頂までもう少し。
お疲れ様でした。日本百名山雲取山到着です。
2021年11月12日 09:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 9:22
お疲れ様でした。日本百名山雲取山到着です。
立派な山頂標識です。さすが東京都最高峰!
2021年11月12日 09:22撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 9:22
立派な山頂標識です。さすが東京都最高峰!
登頂記念に写真を撮りました。
2021年11月12日 09:25撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/12 9:25
登頂記念に写真を撮りました。
こちらの標識でも撮りました。
2021年11月12日 09:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 9:25
こちらの標識でも撮りました。
少し曇っています。
2021年11月12日 09:26撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 9:26
少し曇っています。
山頂から見える山々の案内板ですが、見えにくかったです。
2021年11月12日 09:27撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 9:27
山頂から見える山々の案内板ですが、見えにくかったです。
少し見える屋根が雲取山避難小屋なので、かなり近いことがわかります。
2021年11月12日 09:27撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 9:27
少し見える屋根が雲取山避難小屋なので、かなり近いことがわかります。
三峰まで10.7km
2021年11月12日 09:27撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 9:27
三峰まで10.7km
後ろには富士山が見えます。
2021年11月12日 09:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 9:27
後ろには富士山が見えます。
最高の景色です。
2021年11月12日 09:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 9:37
最高の景色です。
こちらは山梨県側の山頂のようです。
2021年11月12日 09:37撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 9:37
こちらは山梨県側の山頂のようです。
富士山方面だけ曇っています。
2021年11月12日 09:37撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 9:37
富士山方面だけ曇っています。
下山を開始します。
2021年11月12日 09:41撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 9:41
下山を開始します。
距離はありますが、歩きやすさはピカイチです。
2021年11月12日 09:57撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 9:57
距離はありますが、歩きやすさはピカイチです。
2021年11月12日 09:57撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 9:57
先ほど巻いた尾根道の頂から見ると七ツ石山がきれいに見えます。
2021年11月12日 10:02撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 10:02
先ほど巻いた尾根道の頂から見ると七ツ石山がきれいに見えます。
ブナ坂に戻ってきました。
2021年11月12日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 10:21
ブナ坂に戻ってきました。
道がなだらかです。
2021年11月12日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 10:21
道がなだらかです。
今度はまき道で戻ります。
2021年11月12日 10:29撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 10:29
今度はまき道で戻ります。
少し急坂です。
2021年11月12日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 10:35
少し急坂です。
この木道は揺れました。登山中の女性とすれ違いましたが、大きな荷物を担いでいたので、「すごく揺れる〜。」と大きな声で話していました。
2021年11月12日 10:42撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 10:42
この木道は揺れました。登山中の女性とすれ違いましたが、大きな荷物を担いでいたので、「すごく揺れる〜。」と大きな声で話していました。
七ツ石山への分岐に戻ってきました。
2021年11月12日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 10:44
七ツ石山への分岐に戻ってきました。
落ち葉が多い。
2021年11月12日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 10:44
落ち葉が多い。
ようやく残り3分の1地点に戻ってきました。
2021年11月12日 10:56撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 10:56
ようやく残り3分の1地点に戻ってきました。
木漏れ日がきれいです。でも滑落しないように気を付けます。
2021年11月12日 11:07撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 11:07
木漏れ日がきれいです。でも滑落しないように気を付けます。
風呂岩に戻ってきました。
2021年11月12日 11:08撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 11:08
風呂岩に戻ってきました。
紅葉がきれいです。
2021年11月12日 11:14撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/12 11:14
紅葉がきれいです。
少し狭い道です。
2021年11月12日 11:24撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 11:24
少し狭い道です。
鴨沢方面を目指していきます。
2021年11月12日 11:26撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 11:26
鴨沢方面を目指していきます。
本当に紅葉がきれいです。
2021年11月12日 11:33撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/12 11:33
本当に紅葉がきれいです。
ようやく登山口に戻ってきました。予想よりも早く帰ってきました。明日、予定していた大菩薩嶺の登山は本日の午後から登ることにしました。
2021年11月12日 11:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 11:45
ようやく登山口に戻ってきました。予想よりも早く帰ってきました。明日、予定していた大菩薩嶺の登山は本日の午後から登ることにしました。
丹波山村村営駐車場が見えてきました。駐車スペースはほぼ埋まり、残り2台の空き状況でした。
2021年11月12日 11:47撮影 by  iPhone 12, Apple
11/12 11:47
丹波山村村営駐車場が見えてきました。駐車スペースはほぼ埋まり、残り2台の空き状況でした。
クルマで走行中、きれいな富士山が見えましたので、駐車できるスペースに停めて、写真を撮りました。
2021年11月12日 12:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/12 12:34
クルマで走行中、きれいな富士山が見えましたので、駐車できるスペースに停めて、写真を撮りました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

〇雲取山(くもとりやま)2017.3m
これまで1か月ほど週末も仕事でしたが、ようやく平日に休暇がとれたので、これまでに行ったことのない百名山で、雪の心配ない山ということで、今回の山行となりました。

〇雲取山登山口までの移動と丹波山村村営駐車場
自宅から遠いので前泊してもよかったですが、思い切って木曜日の夜午後10時に自宅を出発し、午前3時前に丹波山村村営駐車場に到着しました。丹波山村役場方面から国道411号を鴨沢バス停の前からクルマで登ると右折できないので、一旦戻り、西側からのショートカットできる道がありました。関東でも人気の山ということでしたが、心配していた駐車場の混雑もさすがに平日、15台しか停まっておらず、空いていました。明るくなるまで仮眠しましたが、フリースを着てシェラフの中に包まっても寒くてほとんど寝られませんでした。

○登山口〜七ツ石山
午前6時頃に出発し、丹波山村村営駐車場から5分ほど林道を歩いて、登山口に入ると、落ち葉でふかふかで整備された緩やかな道が続きます。日陰は寒く、日なたは暑かったので、上着を着たり脱いだり何度もしました。登山者もさほど多くいませんでした。七ツ石山手前は分岐が多く、正しい道をスマホの地図で何度も確認しました。植林が多く、ここまで景色はほとんどありませんでした。標識にあった平将門伝説の話はどこまでが本当だろうかと思いながら読んでいました。

〇七ツ石山〜雲取山山頂
予想通り、雲取山まではゆるやかでも道が長かったです。山頂手前で急に雲が出て、吹雪いてきました。それでも5〜10分ぐらいで晴れてきました。雲取山避難小屋に到着後、左側にある標識が山頂かと思ったら、近くの方に聞くと「こちらは山梨県側の山頂で、本当の山頂は右側にありますよ!」と教えていただきました。そこから2分ほどで山頂に到着しました。天気はまずまずよかったですが、そこから見える富士山の山頂には、少し雲がかかっていました。

〇雲取山山頂〜登山口
さすがに下山は歩きやすいですが、距離があるので疲れました。トレランなど多くの若者に追い抜かれました。それでも予想より早く下山できたので、明日の午前に予定していた大菩薩嶺の登山を午後から登ることにしました。

〇丹波山村村営駐車場〜大菩薩嶺の登山口・上日川峠駐車場
国道411号(大菩薩ライン)は見事な紅葉で素晴らしかったです。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人

コメント

amsy10tさん、遠路はるばる雲取山までお疲れ様でした。
一番の難関は多分車の運転だったろうと想像しています。大菩薩嶺も寄られるのですか。二座ともに比較的楽な百名山ですから、山登りとしては amsy10tさんにはもの足らないかも知れませんね。
私は今日の土曜日に予定していた山行を体調不良で明日に延期しました。金曜日に人間ドックを受けたのですが胃カメラ後のふらつきが収まらずに土曜日の夜は朝の4時まで眠れませんでした。せっかくの好天なのにと思いましたが山行を中止しました。喉の麻酔薬を飲んだのが原因かな?と思っています。
雲取山は私の自宅から電車とバスの公共機関のみでギリギリ日帰り出来る百名山なので、調子が悪いときや冬にトレーニングで良く登っていました。車ならば丹沢山と雲取山は日帰り楽勝な山です。石尾根の左手に見える飛龍山やその奥の和名倉山は私の好きな山で、その内雲取山から甲武信ヶ岳、金峰山瑞牆山まで縦走したいなぁと思っています。
何はともあれ久し振りの山行、お疲れ様でした。大菩薩でも富士山の遠景を楽しんでいってください。
2021/11/13 18:50
24cさん、コメントありがとうございます。
私の家からは雲取山は遠く、クルマの運転は疲れました。それを思うと東京から百名山を行くには東へ行くにも西へ行くにもアクセスが良く、うらやましい限りです。双方の山は一つだけでは気軽に行くことができる山ですが、1日2座は疲れます。行く前に田中陽気氏のグレートトラバースを観ましたが、1日で両方の登山で40kmはかなりキツイと言っていました。私は、途中クルマを使っていますが、合わせて30km歩きましたので、その晩はお酒を飲んで熟睡しました。
体調はいかがですか?
調子の悪い時もあるようですので、体調管理に気を付けてください。胃カメラは1回やりましたが、カメラを直接飲むよりもその前に飲む薬がしんどいため、しばらくはいいかなと思っています。
今シーズンの百名山の山行は、最後に次の祝日に行く予定をしていましたが、今回の早朝のあまりの寒さに行く気をなくし、断念することにしました。
来年、温かくなったらまた挑戦する予定です。
それまで体力が衰えないようトレーニングをしていきます。
またよろしくお願いいたします。
2021/11/13 22:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら