ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 373462
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大山北尾根-大山-三峰山周回 

2013年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:17
距離
16.3km
登り
1,546m
下り
1,526m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:45物見峠入口-10:10大山(大休憩)10:45-12:15三峰山-15:00物見峠入口
天候 快晴!昼ごろから少し雲
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
物見峠登山口付近に路駐。自己責任で。

秦野清川線(通称ヤビツ峠)が12月頃に工事通行止めになるようです。
場所は金沢キャンプ場より少し宮ヶ瀬湖寄り。
現在は仮設道路で通行できますが、今後は最新情報を取り寄せたほうがいいと思います。
コース状況/
危険箇所等
※大山北尾根はバリエーションルートです。
札掛からのルートとの分岐以外は案内はありません。
また、登山道として整備もされていません。

基本的には尾根道ですが、各ピークから少しずつ方向修正しながら南下します。
地図とコンパスを駆使すれば容易でしょう。
尚、今の時期は落ち葉が多く踏み跡が明瞭ではありませんので注意。

鹿柵は山頂直下のみ越えればOKです。


唐沢峠からバリエーションルートでショートカットしました。
一部尾根をまっすぐ行かず右に曲がる箇所がありますが、道迷い防止にロープが張ってあります。
基本的に見える三峰山を目指せば間違いないです。


三峰山前後は、ほとんどが足場の悪い鎖場、ロープ場です。
通行もすれ違いも注意が必要。
越えるのにかなりの時間と体力が要ります。
レベルとしては、蛭ヶ岳の直下檜洞丸方面以上と思っていいです。
登山に慣れない場合は近寄らないほうがいいと思います。
県道沿いに案内が出ています。
2013年11月23日 07:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 7:51
県道沿いに案内が出ています。
川に下りると立派な橋が!
2013年11月23日 07:54撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 7:54
川に下りると立派な橋が!
快適なトレイル
2013年11月23日 07:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 7:57
快適なトレイル
何度か沢を渡ります。
2013年11月23日 08:01撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 8:01
何度か沢を渡ります。
一の沢峠に着いたら、この後ろの尾根が取り付き。
2013年11月23日 08:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 8:14
一の沢峠に着いたら、この後ろの尾根が取り付き。
紅葉がだいぶ下りてきましたねぇ
2013年11月23日 08:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 8:15
紅葉がだいぶ下りてきましたねぇ
山田?
2013年11月23日 08:18撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
11/23 8:18
山田?
踏み跡はありますが過信は禁物。落ち葉で隠れている箇所あり
2013年11月23日 08:24撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 8:24
踏み跡はありますが過信は禁物。落ち葉で隠れている箇所あり
おぉーお見事!
2013年11月23日 08:39撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
11/23 8:39
おぉーお見事!
しんどい箇所にあると癒されますね
2013年11月23日 08:42撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
11/23 8:42
しんどい箇所にあると癒されますね
木の根が尾根を形成してます。
2013年11月23日 08:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 8:51
木の根が尾根を形成してます。
帽子付き。ちょっと探すとすぐ見つかります。
2013年11月23日 08:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 8:53
帽子付き。ちょっと探すとすぐ見つかります。
そうこうしてたら札掛からのルートと合流しました。一の沢方面への案内はありません。
2013年11月23日 09:01撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
11/23 9:01
そうこうしてたら札掛からのルートと合流しました。一の沢方面への案内はありません。
すぐに16号鉄塔が出てきます。3名ほど休憩していました。
2013年11月23日 09:02撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 9:02
すぐに16号鉄塔が出てきます。3名ほど休憩していました。
新大日、塔ノ岳、丹沢山まで見えます。
2013年11月23日 09:02撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
11/23 9:02
新大日、塔ノ岳、丹沢山まで見えます。
振り返ると先ほど登っていた高取山が見えます。
展望が良く気持ちいいので休憩。
2013年11月23日 09:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 9:07
振り返ると先ほど登っていた高取山が見えます。
展望が良く気持ちいいので休憩。
踏み跡良好。気持ちいい尾根道です。
2013年11月23日 09:23撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
11/23 9:23
踏み跡良好。気持ちいい尾根道です。
大山の電波塔が近付いてきました。
2013年11月23日 09:24撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 9:24
大山の電波塔が近付いてきました。
読みづらいかな?ミズヒノ頭です。ここまでが辛かった。。。
2013年11月23日 09:28撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 9:28
読みづらいかな?ミズヒノ頭です。ここまでが辛かった。。。
高取山、仏果山が低く見えます。
2013年11月23日 09:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 9:46
高取山、仏果山が低く見えます。
富士山!
2013年11月23日 09:49撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
11/23 9:49
富士山!
モノレールと平行して歩きます。分岐は手動かな?
2013年11月23日 09:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 9:55
モノレールと平行して歩きます。分岐は手動かな?
鹿柵を越えるのは山頂直下だけです。これは越えないほうがいい。間違えて越えました。
2013年11月23日 10:01撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 10:01
鹿柵を越えるのは山頂直下だけです。これは越えないほうがいい。間違えて越えました。
もう目の前!
2013年11月23日 10:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 10:07
もう目の前!
寒いと思ったらシモバシラー
2013年11月23日 10:10撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 10:10
寒いと思ったらシモバシラー
これ本物!越えていいやつ!
2013年11月23日 10:11撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 10:11
これ本物!越えていいやつ!
疲れたので一本たてます。頂上で飲むコーヒーはうまい!
2013年11月23日 10:18撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
11/23 10:18
疲れたので一本たてます。頂上で飲むコーヒーはうまい!
九州のソウルフード「うまかっちゃん」。最近関東でも買えるようになりましたが信じられないくらい高いです。
2013年11月23日 10:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
11/23 10:26
九州のソウルフード「うまかっちゃん」。最近関東でも買えるようになりましたが信じられないくらい高いです。
大山頂上から。絶景ですなぁ。
2013年11月23日 10:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 10:51
大山頂上から。絶景ですなぁ。
阿夫利神社奥の院。いつも閉まってます。
2013年11月23日 10:54撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 10:54
阿夫利神社奥の院。いつも閉まってます。
表に行ったら人だらけでしたが、それもそのはずこの絶景!!このビューは高取山からは見えなかった!
表に行ったら人だらけでしたが、それもそのはずこの絶景!!このビューは高取山からは見えなかった!
大山からは伊豆大島までしか見えないと思ってましたが、新島まで見えるんですね!大島が非常に近く見えます。
1
大山からは伊豆大島までしか見えないと思ってましたが、新島まで見えるんですね!大島が非常に近く見えます。
人垣を抜けて見晴台方面へ下ります。
人垣を抜けて見晴台方面へ下ります。
不動尻方面へ。なにやら厚木市の温泉キャンペーンをやってたみたいです。七沢温泉とかが安くなるのかな?どんどん人が少なくなります。
不動尻方面へ。なにやら厚木市の温泉キャンペーンをやってたみたいです。七沢温泉とかが安くなるのかな?どんどん人が少なくなります。
快適なトレイル。景色がいいと気分もいい!
快適なトレイル。景色がいいと気分もいい!
そこそこ急登を下ると唐沢峠の東屋。いい休憩ポイントですね。
2013年11月23日 11:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 11:32
そこそこ急登を下ると唐沢峠の東屋。いい休憩ポイントですね。
三峰山へのショートカット路です。案内は無いのでルートファインディングして行きます。
2013年11月23日 11:37撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 11:37
三峰山へのショートカット路です。案内は無いのでルートファインディングして行きます。
ここに出ました。
2013年11月23日 11:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 11:57
ここに出ました。
三峰山までは険しい道が続きます。傾斜があり、足場の小さい白ザレ。鎖が無いと厳しいところも。
2013年11月23日 12:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 12:03
三峰山までは険しい道が続きます。傾斜があり、足場の小さい白ザレ。鎖が無いと厳しいところも。
ここもバリエーションルートあるんだよなぁ。一度行ってみたい。
2013年11月23日 12:05撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 12:05
ここもバリエーションルートあるんだよなぁ。一度行ってみたい。
もうずっとこんなかんじ。
2013年11月23日 12:10撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 12:10
もうずっとこんなかんじ。
ようやく着きました。慣れてなさそうな方や年配者が多いです。みんなあの道を通ってきたのか・・・事故が無いことを祈ります。
2013年11月23日 12:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 12:16
ようやく着きました。慣れてなさそうな方や年配者が多いです。みんなあの道を通ってきたのか・・・事故が無いことを祈ります。
三峰山を越えてもまだ続きます。
2013年11月23日 12:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 12:26
三峰山を越えてもまだ続きます。
微妙なアップダウンがあり思ったより時間がかかります。
2013年11月23日 12:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 12:29
微妙なアップダウンがあり思ったより時間がかかります。
一段落したかな?
2013年11月23日 12:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 12:32
一段落したかな?
落ち葉の多い急登を下ると一段落。
2013年11月23日 12:43撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 12:43
落ち葉の多い急登を下ると一段落。
崩落地以外は展望が無いですが、木々の間からキレイな紅葉がずっと見えています。
2013年11月23日 12:54撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 12:54
崩落地以外は展望が無いですが、木々の間からキレイな紅葉がずっと見えています。
この一部だけでしたが、登山道の下は空洞になっているようでした。
2013年11月23日 12:58撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 12:58
この一部だけでしたが、登山道の下は空洞になっているようでした。
物見峠方面へ。
2013年11月23日 13:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 13:07
物見峠方面へ。
「無理をしないで引き返す勇気」どこかで見たと思ったら鍋割山〜雨割峠にも同じような看板がありますね。あそこもタフな道だからなぁ。
2013年11月23日 13:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 13:07
「無理をしないで引き返す勇気」どこかで見たと思ったら鍋割山〜雨割峠にも同じような看板がありますね。あそこもタフな道だからなぁ。
物見峠が見える位置まで下り札掛方面へ。
2013年11月23日 13:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 13:16
物見峠が見える位置まで下り札掛方面へ。
下ると唐沢林道に出ました。
2013年11月23日 13:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 13:20
下ると唐沢林道に出ました。
トンネルのすぐそばです。怖い!
2013年11月23日 13:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
11/23 13:20
トンネルのすぐそばです。怖い!
鍋嵐の斜面も紅葉。
2013年11月23日 13:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 13:44
鍋嵐の斜面も紅葉。
今朝登った北尾根。けっこう急登だったんですね。
2013年11月23日 13:48撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 13:48
今朝登った北尾根。けっこう急登だったんですね。
長い長い唐沢林道をひたすら歩くと一の沢峠への分岐が。
2013年11月23日 14:12撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 14:12
長い長い唐沢林道をひたすら歩くと一の沢峠への分岐が。
後半戦、林道歩きの後の急登・・・気持ちが萎えてきます。
2013年11月23日 14:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 14:14
後半戦、林道歩きの後の急登・・・気持ちが萎えてきます。
一の沢峠へ戻ってきました。気が乗らないので一本立てます。
2013年11月23日 14:23撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
11/23 14:23
一の沢峠へ戻ってきました。気が乗らないので一本立てます。
気を取り直して下り、立派な橋を渡ると・・・
2013年11月23日 14:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/23 14:59
気を取り直して下り、立派な橋を渡ると・・・
ゴールです。おつかれさまでした。この時期の秦野清川線は交通量が多いのですれ違いが大変でした。
2013年11月23日 15:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
11/23 15:03
ゴールです。おつかれさまでした。この時期の秦野清川線は交通量が多いのですれ違いが大変でした。
撮影機器:

感想

アイソン彗星を見に行った後、大山北尾根に登るために秦野清川線へ向かいます。
そうだ!アイソン彗星を見に行こう! 宮ヶ瀬高取山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-373460.html


この大山北尾根。
今年の初めに大山に登った際、山頂でお昼にしていると隣のグループが北尾根の話をされており、そこからずっと気になっていたところでした。
その当時、バリエーションルートはおろか、破線ルートさえも恐ろしくて歩けませんでしたが、地図読みの勉強や経験を重ね、歩ける自信を持てたので行くことにしました。
また、周回ルートにするべく大山三峰尾根も歩くことにします。


実際に歩いてみると取り付きは非常に分かりやすく、道も基本的には尾根道。
次の高いピークを目指せば地図読みもいらないほどです。
ミズヒノ頭までがんばって登れば後は快適な尾根歩きができます。
紅葉はあるし、ところどころの展望もいい楽しいルートでした。

高取山でも思っていましたが、今日の展望は最高!
大山山頂からは関東平野から伊豆半島までかなりの広範囲を見渡すことができました。
すばらしい!!

問題は三峰山。
三峰山までは行ったことがあったので様子は知っていたはずですが、越えてからも険しい道が長く続きます。
はじめはアスレチッキーで楽しい!と思っていましたが、後半はペースが上げられず体力もけっこう使うのでストレスに・・・
おまけに木々が左右に張り巡らされて展望も効かず・・・
あれは修行です。修行。
いい体力トレーニングになりました。


暗いうちから歩いていたので今日は満身創痍。
有意義な一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1077人

コメント

うまかっちゃん!
こんにちはー。

山頂でのコーヒーとラーメンは至福の一時ですよねー。
しかも『うまかっちゃん』ですと!

私、九州出身なので凄く刺さってしまいました。
ひさしく食べてないなー。

よしAmazon先生でクリックして来ます
2013/11/24 15:58
うまかっちゃん^^
小さい頃のインスタントラーメンと言えばうまかっちゃんでした!
関東に出てきてから、ご当地ラーメンだということを知り、たまに食べたくなっては地元(宮崎)から焼酎などと共に送ってもらっています

近所のスーパーに置くようになりましたが、常備するには高くて手が出せません
2013/11/24 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら