大山北尾根-大山-三峰山周回


- GPS
- 07:17
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,546m
- 下り
- 1,526m
コースタイム
天候 | 快晴!昼ごろから少し雲 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
秦野清川線(通称ヤビツ峠)が12月頃に工事通行止めになるようです。 場所は金沢キャンプ場より少し宮ヶ瀬湖寄り。 現在は仮設道路で通行できますが、今後は最新情報を取り寄せたほうがいいと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※大山北尾根はバリエーションルートです。 札掛からのルートとの分岐以外は案内はありません。 また、登山道として整備もされていません。 基本的には尾根道ですが、各ピークから少しずつ方向修正しながら南下します。 地図とコンパスを駆使すれば容易でしょう。 尚、今の時期は落ち葉が多く踏み跡が明瞭ではありませんので注意。 鹿柵は山頂直下のみ越えればOKです。 唐沢峠からバリエーションルートでショートカットしました。 一部尾根をまっすぐ行かず右に曲がる箇所がありますが、道迷い防止にロープが張ってあります。 基本的に見える三峰山を目指せば間違いないです。 三峰山前後は、ほとんどが足場の悪い鎖場、ロープ場です。 通行もすれ違いも注意が必要。 越えるのにかなりの時間と体力が要ります。 レベルとしては、蛭ヶ岳の直下檜洞丸方面以上と思っていいです。 登山に慣れない場合は近寄らないほうがいいと思います。 |
写真
感想
アイソン彗星を見に行った後、大山北尾根に登るために秦野清川線へ向かいます。
そうだ!アイソン彗星を見に行こう! 宮ヶ瀬高取山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-373460.html
この大山北尾根。
今年の初めに大山に登った際、山頂でお昼にしていると隣のグループが北尾根の話をされており、そこからずっと気になっていたところでした。
その当時、バリエーションルートはおろか、破線ルートさえも恐ろしくて歩けませんでしたが、地図読みの勉強や経験を重ね、歩ける自信を持てたので行くことにしました。
また、周回ルートにするべく大山三峰尾根も歩くことにします。
実際に歩いてみると取り付きは非常に分かりやすく、道も基本的には尾根道。
次の高いピークを目指せば地図読みもいらないほどです。
ミズヒノ頭までがんばって登れば後は快適な尾根歩きができます。
紅葉はあるし、ところどころの展望もいい楽しいルートでした。
高取山でも思っていましたが、今日の展望は最高!
大山山頂からは関東平野から伊豆半島までかなりの広範囲を見渡すことができました。
すばらしい!!
問題は三峰山。
三峰山までは行ったことがあったので様子は知っていたはずですが、越えてからも険しい道が長く続きます。
はじめはアスレチッキーで楽しい!と思っていましたが、後半はペースが上げられず体力もけっこう使うのでストレスに・・・
おまけに木々が左右に張り巡らされて展望も効かず・・・
あれは修行です。修行。
いい体力トレーニングになりました。
暗いうちから歩いていたので今日は満身創痍。
有意義な一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちはー。
山頂でのコーヒーとラーメンは至福の一時ですよねー。
しかも『うまかっちゃん』ですと!
私、九州出身なので凄く刺さってしまいました。
ひさしく食べてないなー。
よしAmazon先生でクリックして来ます
小さい頃のインスタントラーメンと言えばうまかっちゃんでした!
関東に出てきてから、ご当地ラーメンだということを知り、たまに食べたくなっては地元(宮崎)から焼酎などと共に送ってもらっています
近所のスーパーに置くようになりましたが、常備するには高くて手が出せません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する