記録ID: 373592
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
長野市郊外の里山探訪「若穂太郎山」(南展望・史跡コース)
2013年11月23日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:23
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 681m
- 下り
- 661m
コースタイム
若穂隣保館9:50/10:00----登山口----弾正岩10:33/10:50----大きな岩11:20/11:30----
山頂12:10/13:30----霜台城跡14:08/14:17----弾正岩14:30/14:39----登山口15:00-----
若穂隣保館15:05/15:20======清水寺15:40/16:00
山頂12:10/13:30----霜台城跡14:08/14:17----弾正岩14:30/14:39----登山口15:00-----
若穂隣保館15:05/15:20======清水寺15:40/16:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
隣保館の駐車場をお借りしました。トレッキングマップにもそこにPマークが書いてあります。 一旦県道に出て上流へ向かい、橋を渡って左折してしばらく行くと登山口があります。 トレッキングマップは登山口のポスト内に置いてあります。 長野市内から、長電バスの保科温泉行きのバスが利用できます。 保科入口か保科にて下車。 時刻表↓ http://www.spa-hoshina.jp/dia-bus_201211.pdf 運賃表↓ http://www.nagadenbus.co.jp/nagano_unchin_pdf/20121001/14hoshina_fare.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から直接川を渡って行く場合は、衣服に大量の「バカ」が付きます。 駐車場及びコース上にトイレはありません。 領家の信号の7-11か、少し先の清水寺駐車場には仮設トイレがありました。 信濃川田駅(バス停)にも仮設トイレがありました。 大笹街道を保科川に沿って上流へ行くと保科温泉があります。 日帰り入浴 400円。 http://www.spa-hoshina.jp/index.html |
写真
え、川に降りて渡るんですか?さすが、地元民。
脚立が立てかけてあって、向こう岸には足場も付いているので、まぁ、いいでしょう。でも、渡り終えたら体中に「バカ」が付いていました。あ、これは保科川です。(saku)
脚立が立てかけてあって、向こう岸には足場も付いているので、まぁ、いいでしょう。でも、渡り終えたら体中に「バカ」が付いていました。あ、これは保科川です。(saku)
感想
靴の慣らしに近場の里山に行きたいなと思っていて、
まだ登った事のない若穂太郎山に
地元の13Bさんに案内をお願いして行って来ました。
四方からいくつもコースがある様ですが、
南側の展望コースから登る事にしました。
上田の太郎山と同じく、地域の人々に愛されている山だなと思いました。
ここは駐車場が近くにないためか、ここから登る人は少ないかもしれません。
山頂に10名程来ましたが皆天王山口からの様でした。
登山道は歩きやすく、路肩が崩れ場所は木の枝で柵をしてあったり、と
地元の方が整備をされている様でした。
弾正岩からの眺めは下の集落が手に取る様に見えて面白い景色でした。
山頂は広々として、北と南の眺めが良く、北信五岳や高社山、雁田山等が見えます。
北アルプス方面は立木があってあまりよく見えません。
帰りに駐車場で落ち葉のお掃除をしていた地元の人が教えて下さった
紅葉祭りで賑わう清水寺の紅葉を見て帰りました。
(゜゜)
えびす講花火大会
ミュージックスターマイン
二年前の同日(゜-゜)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8514人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sakusakuさん、13Bさん、こんにちは。
燕岳に登ったと思ったのですが
裏山になったんですね。
昨日は、穏やかで良かったですね。
里山は、今の時期が一番いい時期かも知れません。
昨日は、勤務先で後立山を指くわえてみてましが
さきほど、燕岳に登り帰ってきました。
shigeさん、こんにちわ。
そうなんです。13Bさんはこの時期、晴天確実なら
燕岳の夜間突破が恒例の様で計画も立てていた様ですが、
諸事情で延期?になった様です。
13Bさんの地元ということで、私の車でお迎えに行きましたが
何やらニンニク臭がしました
金曜日は飲み会だったのかもしれませんね
でも、やはり地元民、周辺の情報やコースを熟知していました。
昨日に続いて今日も穏やかな晴天で
家にいるのがもったいないくらいですが、
shigeさんは午前中に裏山の燕岳とはさすがですね
saku姉さん、13Bさん こんにちは
『ばか』の正体が不明なんですけど
槍弾正、保科正俊ゆかりの地なんですね。
弾正岩に保科川
ko-yaさん、こんばんわ。
バカとはひっつき虫の事なのですが、
方言なのかしら?
ここのバカの正体はセンダングサでした。
腕や足はもちろん、背中や胸までついてしまいました。
保科氏をご存じなんですね。
霜台というのも弾正忠の事だそうです。
保科川の上流の山合いに保科温泉もあります。
行きたかったのですが
却下されてしまいました
こんばんは!
バカとは初めて聞きました。
関西の一部では、『泥棒草』と呼んで、
これをいっぱい引っ付けている人は、
まさに今、働いてきたことを意味するようです
ぶっそうですね!
クマ
kuma-san、こんばんわ。
kuma-sanは2枚派でしょうね
あらまぁ、やっぱり関西では「バカ」って言わないのですね。
こちらでは「バカ」で通じますが、
知らない人がこの記録見たら不思議でしょうね。
草取りしたり、ちょっと藪に入ったりすると
セーターにくっつくアレです。
いろんな種類がありますよね。
ぜんぶまとめて「バカ」ですが
それぞれの草花の正式名はあまりよく知りません
皆さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
shigeさん、
快晴の燕岳へ行きたかったのですが、数日前に腰痛を発症した事もあって泣く泣く断念して、リハビリがてら地元も里山を歩いてきました。
燕岳は代わりにshigeさんの山行記録を指をくわえて拝見しつつ満足しています
ko-yaさん、
kuma-さん、
バカはサク姉さんの通り、衣類などにひっつく植物の種子の総称で、この呼び名は方言の一つのようですね。
おいおい、何でそんなモンくっ付けているんだよって思っていたら、サク姉さん以上に私の方が多くバカが付いていました。バカに気づかないバカも居ました
槍弾正をご存知とはさすがですね
sakusakuさん、13Bさん こんばんわ
きゃはははっ
又、tomoさんパロッッチ
前回に引き続き全快ですねぇ〜
石段の
こんばんは、sakusakuさん、13Bさん
やはり空気が澄んでくると見通しがいいですね〜
あと、こちらのお山にもカモシカがいるんですね〜
12月にまた行くつもりなので楽しみです
centさん、こんばんわ。
今回は小道具でなりきってました。
後ろからご本人様が登場するのでは、と冷や冷や
腰痛で調子悪そうでしたけど
あのキックは筋金入りです
higurashiさん、こんばんわ
higurashiさんの記録を参考にさせていただきました。
駐車場の事とか助かりました
あ、タイトルまでそのまま頂いてしまいました
来月行く時はぜひ、川を渡って下さい
熊もいるそうなので、お気を付けて
皆さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
centchiroさん、
密かに今回はtomoさんお使いのタオルに似た色で武装し、ポーズも良く見て研究して臨んでおりました
いつも寛大なtomoさんに感謝です
higurashiさん、
個人的にはイノシシさんやクマさんが躍り出て来てくれちゃった方が面白くなるのですが、カモシカさんは悪さをしないので微笑ましく見ていられますね。
運が良いと弾正岩に悠然と立っているのが下から見える時もあるようです。
12月は鉄塔コースか蓮台寺コースでしょうか?
こんばんは。
コースタイムを見ていて「保科」「弾正」とあるから武田系のお山かなと思ってレコを観たらやっぱりそうでした。すごく展望がよいですね。
北信五岳は4年くらい行っていないので来シーズンは行きたいなぁ。
ところで弾正という官職?は今で言う地方のお巡りさんのようなもので、何しろ人数が多く戦国時代には自称弾正の武士がたくさん居たそうです。現代の甲信に武田の隠し湯という温泉やたらにあるようなものなのでしょうか。まぁ、武田氏は福利厚生が制度面でも施設面でも充実していたらしいから全部本当なのかもわかりませんれど
sakuちゃん、13Bさん、おはようございます〜
いや〜、今回はド派手にやっちゃいましたなあ
小出しにcent、持たへんで〜
13Bさん、タオル似合ってますなあ〜
ある意味、tomoさんより似合ってたり
ワタクシも負けんようにド派手にやっちゃいたいところですが、シャイなもんで小道具までは。。。
次回以降も期待しております〜
odensobaさん、こんにちわ。
この辺は戦国時代の要衝だったようで
山城等もあちこちにありますね。
こういう眺めの良い岩場は気分がいいですが、
当時はやはり重要なポイントだったのでしょう。
武田氏が福利厚生に手厚かった、というのは
面白いお話ですね。
数多の部下をまとめるにはそういう待遇が一つの方法だったんでしょうね。
FRESさん、早朝よりコメントありがとうございます。
ほんとにまぁ、小道具までそろえて、びっくりですね。
そういえばこの他にも
「yakouseiです。」とか、「僕がmiccyanです。」、「ヤマレコのanbyです。」、
などと初対面の方に挨拶していましたから人の物真似が好きみたいです。
特にmiccyanさんの写真と同じポーズで写真を撮った事もありましたからね。
でもこの様な里山ではなくて、ご本人様位の記録の山でやって欲しいものです
皆さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
odensobaさん、
はい、この辺り、かつては越後の虎と甲斐の龍(あるいは越後の龍と甲斐の虎と逆の呼び名もあり)の歴史的軍神が覇権を争った地でもあり、名残や伝説も多く残っているようですね。
あまり知られていないところでは、長尾景虎が密かに騎馬隊を率いて登った谷とか云い伝わっている場所もあります。
FRESCHEZZAさん、
いえいえ、まだまだです
何しろご本人様は常に超激カワ山ガールズさんとどんなモンじゃい!繰り出されていらっしゃるホンマに超すご過ぎる伝説の男ですから!!!
私も女性を口説き落とすのは苦手ではありませんが、それがなかなか
サク姉さん、
超楽勝の里山で得意になっているからジョークが引き立っているですよ
まぁ超激カワ山ガールさんへの挨拶には本家のお名前を使っちゃおうと目論んでありますがね
初めまして!私がヤマレコのt〇m〇さんだぜぇ!
ドン!
似てますよぉ
写真見ておったまげたぜ
入浴シーンは超笑ってしまったぜぇーい
13Bさん! お次は激カワ山ガールさんをひっ捕まえてお願いします
毎度、ホンマに笑かしてくれまんなぁー
笑いが5分間止まりませんでした。
皆さま、こんばんは。ホンマにコメントありがとうございます。
tomoさん!ホンマ!!ありがとうございます!!!
感無量でございます♪
次回は超激カワ山ガールさん、いっちゃいますぜぇ〜い
kinta兄さん、
ご本人様が降臨下さったのは今回で3回目となりました
これもある意味どんなモンじゃい!!!ですね
tomoさん、こんばんわ。
私もなんだか似ていてびっくりです。
でもまぁ、登ってる山が1,000m以下の里山だと言うところがやっぱりなんちゃって、ですが、
次回は何を考えているのか、気になるところですね。
kinta兄さん、笑いは免疫力がアップしますので
体の底から笑って下さい
なんなら、13Bさんと一緒に「笑いヨガ」でもどうぞ
sakuさん、13Bさん、こんばんは(^^)v
スゴい、スゴすぎます、ヤマレコでここまで笑ってしまったの初めてかもしれません
笑い過ぎてしまい、肝心のお山レコへのコメントじゃなくなってしまい申し訳ないです(^-^;
13Bさん、とても特徴を捉えていてとても感心いたしました
タオルの巻き具合といいクリソツですねw
次回のレコもとても楽しみにしてますから、是非頑張って下さい
あ、そういえばsakuさんの山バナナを拝見するのは久しぶりですね
ポージングの方決まっておりますよ
ナイス山行お疲れ様でした
kamasenさん、おはようございます。
こんなつもりではなかったのに
記録を見たら13Bさんの写真のコメにびっくりです。
やり過ぎ
近くにスーパーが無くなったので
最近バナナの入手が難しくなっていて
バナナのポーズもご無沙汰していて、すみません
あ、kamasenさん、13Bさんの大岩キックのポーズを
どこかでぱくってください
kamasenninさん、こんばんは。
ありがとうございます。
楽しんでいただけたようで何よりです。
こんなつもりではなかったのに・・
などと上のコメントにありますが、
実は写真のタオルをきっちり用意して来たのはサク姉さんでした
若穂太郎山に登ったんですね。
信濃川田駅と若穂太郎山 風情があってよいですね
malembeさん、こんにちわ。
ようやく行けました。
低い割に歩き甲斐のある山でした。
もう屋代線は廃線になってしまいましたので
車で
電車が走っている頃は山頂から電車も見えたのになぁと
ちょっと残念でした。
malembeさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
おかげさまで天気の良い日に登れたので展望も楽しめました。
旧屋代線の隣の大室駅などは跡形もなく解体されていますが、信濃川田駅の駅舎はバス停の待合室に活用されてレトロ感もたっぷりの田舎のバス停の風情がありますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する