ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8957242
全員に公開
ハイキング
甲信越

若穂太郎山 清水寺の紅葉が見たくて

2025年11月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:29
距離
9.3km
登り
611m
下り
611m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
0:23
合計
3:30
距離 9.3km 登り 611m 下り 611m
10:11
18
清水寺駐車場
10:29
10:31
66
観音堂
11:37
11:57
30
12:27
12:28
33
13:01
40
防獣ゲート
13:41
清水寺駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野市街から落合橋を渡り
県道34号線(長野菅平線)を走行
左に清水寺の看板が見えたら左折後、看板に従って進むと
清水寺向かいに駐車場があります
コース状況/
危険箇所等
・清水寺駐車場〜観音堂
石段
・観音堂〜若穂太郎山
観音堂の東脇に登山口(プレートが建てられていました)
軽トラの通れる幅の緩やかな巻道を辿り
尾根に出会うと間もなく林道終点
以降、乾いた落葉が結構滑りやすい登り一辺倒の急坂
落葉に埋もれ踏み跡が不明瞭な箇所もありますが
所々にピンクテープあり、尾根を外さなければ問題ありません
馬背峠からの登山道に合流すれば山頂はすぐ
・若穂太郎山〜馬背峠
踏み跡明瞭な登山道
・馬背峠〜清水寺駐車場
舗装車道
清水寺の紅葉
残念ながら少し見頃を過ぎた感じ
2025年11月17日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:13
清水寺の紅葉
残念ながら少し見頃を過ぎた感じ
唐松岳、不帰の嶮、天狗原、白馬三山が境内から望める隠れたビュースポット♪
2025年11月17日 10:14撮影 by  F-51B, FCNT
11/17 10:14
唐松岳、不帰の嶮、天狗原、白馬三山が境内から望める隠れたビュースポット♪
盛りを過ぎているとはいえ、燃える赤に圧倒されます
2025年11月17日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:15
盛りを過ぎているとはいえ、燃える赤に圧倒されます
言葉は要りません
2025年11月17日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:15
言葉は要りません
平日というのに、駐車場は八割以上埋まっており、境内は散策する人、写真を撮る人で賑わっていました。この紅葉の素晴らしさを知っている地元の方が多いように思います。
2025年11月17日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:16
平日というのに、駐車場は八割以上埋まっており、境内は散策する人、写真を撮る人で賑わっていました。この紅葉の素晴らしさを知っている地元の方が多いように思います。
信濃三十三観世音札所巡拝満願供養塔があるのを初めて知りました。満願寺で巡拝を果たした日を思い出します。
2025年11月17日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:16
信濃三十三観世音札所巡拝満願供養塔があるのを初めて知りました。満願寺で巡拝を果たした日を思い出します。
長い石段の始まり
2025年11月17日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:17
長い石段の始まり
緩い坂道もあるのですが、この辺りになると人影もまばら。
2025年11月17日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:21
緩い坂道もあるのですが、この辺りになると人影もまばら。
日差しがコントラストを強め、印象的な上り坂
2025年11月17日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:23
日差しがコントラストを強め、印象的な上り坂
清水寺観音堂
春は桜、秋は紅葉。季節を変えて訪れたくなる場所
2025年11月17日 10:28撮影 by  F-51B, FCNT
11/17 10:28
清水寺観音堂
春は桜、秋は紅葉。季節を変えて訪れたくなる場所
登山口
いつのまにか立派なプレートが建っていました。登山道を整備してくださる方々の地元愛を感じます。
2025年11月17日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:30
登山口
いつのまにか立派なプレートが建っていました。登山道を整備してくださる方々の地元愛を感じます。
軽トラが楽々通れる幅の巻道
2025年11月17日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:32
軽トラが楽々通れる幅の巻道
尾根に到達
2025年11月17日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:38
尾根に到達
林道終点
2025年11月17日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:40
林道終点
ここにもプレートがありました。前回来た時には見た記憶がありません
2025年11月17日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:41
ここにもプレートがありました。前回来た時には見た記憶がありません
樹間に爺ヶ岳
2025年11月17日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:48
樹間に爺ヶ岳
日を背にしながら登る南斜面の登山道
2025年11月17日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:00
日を背にしながら登る南斜面の登山道
時折落葉で踏み跡を見失いがちになりますが、ピンクテープが処々にあるので確認しながら登ると良いでしょう
2025年11月17日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:22
時折落葉で踏み跡を見失いがちになりますが、ピンクテープが処々にあるので確認しながら登ると良いでしょう
ちょっとした窪地
2025年11月17日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:23
ちょっとした窪地
温かい日差しの溢れる自然林内の道は最高♪
2025年11月17日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:30
温かい日差しの溢れる自然林内の道は最高♪
尾根近くの笹原は、登山道も幅広く笹が刈ってあります
2025年11月17日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:30
尾根近くの笹原は、登山道も幅広く笹が刈ってあります
立派な分岐標識
恐れ入ります
2025年11月17日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:31
立派な分岐標識
恐れ入ります
若穂太郎山山頂
今日は誰も居ず、ひっそり
2025年11月17日 11:37撮影 by  F-51B, FCNT
11/17 11:37
若穂太郎山山頂
今日は誰も居ず、ひっそり
足元に井上山、大洞山
遥かに信越トレイル
2025年11月17日 11:37撮影 by  F-51B, FCNT
11/17 11:37
足元に井上山、大洞山
遥かに信越トレイル
聖山の背後に北アルプス
2025年11月17日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:39
聖山の背後に北アルプス
餓鬼岳、唐沢岳が見えていると思います
2025年11月17日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:40
餓鬼岳、唐沢岳が見えていると思います
笠ヶ岳
2025年11月17日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:41
笠ヶ岳
奇妙山
左背後に高遠山
2025年11月17日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:55
奇妙山
左背後に高遠山
屋島橋、右下に上信越自動車道
2025年11月17日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:56
屋島橋、右下に上信越自動車道
馬曲峠越しに妙覚山、三沢山、焼額山
2025年11月17日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:58
馬曲峠越しに妙覚山、三沢山、焼額山
黒姫山と妙高山の間に真っ白な火打山の山頂がちょっぴり。貴婦人の名にふさわしく控えめ!
2025年11月17日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:58
黒姫山と妙高山の間に真っ白な火打山の山頂がちょっぴり。貴婦人の名にふさわしく控えめ!
大山
標高=996.88 m
三等三角点
2025年11月17日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:59
大山
標高=996.88 m
三等三角点
登りは何とかなりましたが、下りは止めました(^_^;)
2025年11月17日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 12:00
登りは何とかなりましたが、下りは止めました(^_^;)
清水寺分岐
同じ道を下るより、高岡集落を通過したくて、馬背峠へ
2025年11月17日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 12:04
清水寺分岐
同じ道を下るより、高岡集落を通過したくて、馬背峠へ
ロープのついた急坂
2025年11月17日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 12:13
ロープのついた急坂
僅かに登り返し
2025年11月17日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 12:21
僅かに登り返し
馬背峠登山口に到着
2025年11月17日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 12:27
馬背峠登山口に到着
ここから舗装車道
殆ど車の通った痕がない感じ。通行止めになっているのか?
2025年11月17日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 12:27
ここから舗装車道
殆ど車の通った痕がない感じ。通行止めになっているのか?
謙信道
古道で戦道
2025年11月17日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 12:27
謙信道
古道で戦道
まだブナの黄葉が見られる箇所も
2025年11月17日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 12:39
まだブナの黄葉が見られる箇所も
言葉は要りません
2025年11月17日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 12:46
言葉は要りません
黄葉と青空と植林帯の緑
2025年11月17日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 12:46
黄葉と青空と植林帯の緑
快適な林道歩き♪
2025年11月17日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 12:47
快適な林道歩き♪
奇妙山
2025年11月17日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 12:47
奇妙山
黄葉には遅いかもと思いながらも、出かけて来て良かった\(^o^)/
2025年11月17日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 12:54
黄葉には遅いかもと思いながらも、出かけて来て良かった\(^o^)/
林道高岡山新田線を歩いています
2025年11月17日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 12:57
林道高岡山新田線を歩いています
防獣ゲート
ゲートは開け閉めでき、車の通行止めにはなっていない様子
2025年11月17日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 13:01
防獣ゲート
ゲートは開け閉めでき、車の通行止めにはなっていない様子
美味しそうに実ったリンゴ♪
2025年11月17日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 13:07
美味しそうに実ったリンゴ♪
川沿いの小径でショートカット
2025年11月17日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 13:09
川沿いの小径でショートカット
クジャクアスター?
2025年11月17日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 13:24
クジャクアスター?
分岐
左へ行くと県道34号線
2025年11月17日 13:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 13:27
分岐
左へ行くと県道34号線
くっきり晴れていれば北アルプスが眺められるビュースポットなのですが…
2025年11月17日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 13:34
くっきり晴れていれば北アルプスが眺められるビュースポットなのですが…
先程まで歩いていた尾根
2025年11月17日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 13:34
先程まで歩いていた尾根
日を受けて輝いているのは唐松岳か?
2025年11月17日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 13:37
日を受けて輝いているのは唐松岳か?
陽だまりで咲くホトケノザ
2025年11月17日 13:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 13:38
陽だまりで咲くホトケノザ
清水寺
行く秋を惜しんで紅葉狩りをする方々が絶え間なく出入りしていました
2025年11月17日 13:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 13:39
清水寺
行く秋を惜しんで紅葉狩りをする方々が絶え間なく出入りしていました

感想

昨日(日曜日)午後時間ができ、清水寺の紅葉が見たくて出かけてみると
臨時駐車場が小学校校庭に設けられ、イベントが開催されている様子。
いつもなら殆ど人の気配のない清水寺の駐車場付近は車で渋滞し、
翌日の月曜日に出直そうと即座に諦めて、引き返しました。

平日というのに、清水寺の駐車場は八割以上埋まっており、
境内は散策する人、写真を撮る人で賑わっていました。
この見事な紅葉を知っている地元の方が多いように思います。
紅葉は少し見頃を過ぎた感じで色褪せてきていますが、
燃える紅色はまだ炎のごとく周りを染め、圧倒されます。

清水寺観音堂へは、長い石段を登る為か、人影もまばらになり
登山する前に、いつもの静かな観音堂に参拝できました。
春は桜、牡丹、秋は紅葉と、季節を変えて訪れたくなる場所。

観音堂のすぐ脇にある若穂太郎山登山口には
いつのまにか立派な銀色のプレートが建っていてびっくり!
登山道を整備してくださる方々の地元愛を感じます。
軽トラが楽々通れる幅の巻道を辿り、尾根に到達すると、
林道終点以降は登り一辺倒で、背に日を受けながらの登山道。
時折落葉で踏み跡を見失いがちになりますが、尾根を外さず、
処々にあるピンクテープを確認しながら登ると良いでしょう。
温かい日差しの溢れる南斜面の自然林内の道は最高で
冬でもあまり凍結を気にせずに登れるのではないかと思います。

山頂では、トレーニングの方々によくお会いするのですけれど
今日は誰も居ず、ひっそりと静まり返り、遠く車の唸り声。
南北に展望が開け、足元の山々、遠くの北アルプス等眺めていると
あっという間に時間が過ぎていきます。

下山時、清水寺分岐では、高岡集落を通過したくて、
馬背峠へ下り、林道高岡山新田線を歩いてみました。
退屈な緩い下りでも、まだブナの黄葉が見られる箇所もあり、
黄葉には遅いかと思いながらも、出かけて来て良かったと
随分短かったように思う秋ながら、錦繍を満喫。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら