ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3739472
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

危険因子を退治しに。

2021年11月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
11.1km
登り
1,011m
下り
1,263m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:23
合計
5:29
距離 11.1km 登り 1,043m 下り 1,282m
8:58
74
10:12
47
10:59
10
11:09
11:10
4
11:14
11:15
5
11:19
11:20
11
11:31
11:51
4
11:55
11:56
32
12:27
12:28
18
12:46
12:47
28
13:15
27
13:52
39
14:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
トオノクボまでは急登が続きます。
その後は下りも含め総じて緩め。陽当たりも良く爽やかなコースです。
その他周辺情報 奥多摩駅近くの玉翠荘に日帰り温泉があります。1時間800円。かすかに硫黄の香りがするレトロな雰囲気の温泉。
もえぎの湯が混んでると思ったのでこちらにお邪魔しました。少々ぬるめのお湯ですがゆっくりと浸かれます。
とうとう来てしまった。
2021年11月14日 08:57撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/14 8:57
とうとう来てしまった。
あの時以来だ。でもあの日はここには歩いてたどり着いてはいない。
2021年11月14日 08:57撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/14 8:57
あの時以来だ。でもあの日はここには歩いてたどり着いてはいない。
3年ぶりだ。ちょっとドキドキしてる。
2021年11月14日 08:59撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/14 8:59
3年ぶりだ。ちょっとドキドキしてる。
奥多摩湖、こんなに近かったんだ!
2021年11月14日 09:17撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/14 9:17
奥多摩湖、こんなに近かったんだ!
恐らくあの日の21時ころ、この場所まで降りてきたらここに救急車が待っていてくれたんだろうと思います。
2021年11月14日 09:20撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/14 9:20
恐らくあの日の21時ころ、この場所まで降りてきたらここに救急車が待っていてくれたんだろうと思います。
時間を遡ります。20時半ころ、神社まで降りてきましたよと激励された。でも自分は見ていない。今日初めて見た神社の鳥居。
2021年11月14日 09:28撮影 by  iPhone XS, Apple
3
11/14 9:28
時間を遡ります。20時半ころ、神社まで降りてきましたよと激励された。でも自分は見ていない。今日初めて見た神社の鳥居。
こんな急坂、よくおろしてくれたな。
2021年11月14日 09:34撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/14 9:34
こんな急坂、よくおろしてくれたな。
あの日は所々松明みたいな灯りで登山道を照らしながらゆっくりゆっくり降ろしてくれたらしい。
2021年11月14日 10:18撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/14 10:18
あの日は所々松明みたいな灯りで登山道を照らしながらゆっくりゆっくり降ろしてくれたらしい。
さらに時間を遡ります。あの日18:30ころ、自分をソリに乗せて下山スタート。ここから3時間くらいかかりますが頑張ってくださいと激励された。こんなとこどうやっておろした?
2021年11月14日 10:19撮影 by  iPhone XS, Apple
3
11/14 10:19
さらに時間を遡ります。あの日18:30ころ、自分をソリに乗せて下山スタート。ここから3時間くらいかかりますが頑張ってくださいと激励された。こんなとこどうやっておろした?
2時間以上救急隊を待っていた場所。とっぷりと暗くなった18時ころ、下からレスキュー隊の方々が14名上がって来られた。
2021年11月14日 10:26撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/14 10:26
2時間以上救急隊を待っていた場所。とっぷりと暗くなった18時ころ、下からレスキュー隊の方々が14名上がって来られた。
そして多分ここ!怪我したところ。
この木に足が挟まって転んだんだったよな。まだあるジャン‼️
他人事のようだがこれは危ない。てか、俺だけなのか?
2021年11月14日 10:37撮影 by  iPhone XS, Apple
8
11/14 10:37
そして多分ここ!怪我したところ。
この木に足が挟まって転んだんだったよな。まだあるジャン‼️
他人事のようだがこれは危ない。てか、俺だけなのか?
あの日のログ。ここのあたりぐちゃぐちゃになって終わってる。
そう、ここで足首を3ヶ所骨折しました。あと脱臼も。気を緩めたわけではなかったのに、ほんの一瞬の出来ごとでした。
そうか、こんなとこだったな〜
6
あの日のログ。ここのあたりぐちゃぐちゃになって終わってる。
そう、ここで足首を3ヶ所骨折しました。あと脱臼も。気を緩めたわけではなかったのに、ほんの一瞬の出来ごとでした。
そうか、こんなとこだったな〜
危険因子は退治するのみ。もぎ取っちゃいました。これで良し。。。
3年間のモヤモヤが、今吹っ切れた🤤
今日この後は前回楽しめなかった分もまとめて楽しんじゃおう👍
2021年11月14日 10:39撮影 by  iPhone XS, Apple
8
11/14 10:39
危険因子は退治するのみ。もぎ取っちゃいました。これで良し。。。
3年間のモヤモヤが、今吹っ切れた🤤
今日この後は前回楽しめなかった分もまとめて楽しんじゃおう👍
トオノクボ到着。急登はここでひとまず終わり。あの日は天気が良くなかったけど確かこの先は、
2021年11月14日 10:58撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/14 10:58
トオノクボ到着。急登はここでひとまず終わり。あの日は天気が良くなかったけど確かこの先は、
六ツ石山までの明るい稜線が続いていたんだよね。今日は実に気持ちの良いコースだ!
こんな感じで15分ほど登っていくと、
2021年11月14日 11:14撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/14 11:14
六ツ石山までの明るい稜線が続いていたんだよね。今日は実に気持ちの良いコースだ!
こんな感じで15分ほど登っていくと、
そう、これ。六ツ石山到着。1478.8m。うん、覚えてる。懐かしいなぁ☺️
2021年11月14日 11:31撮影 by  iPhone XS, Apple
4
11/14 11:31
そう、これ。六ツ石山到着。1478.8m。うん、覚えてる。懐かしいなぁ☺️
あの日は雨だったが今日は良い天気。気分も晴れた。
2021年11月14日 11:31撮影 by  iPhone XS, Apple
5
11/14 11:31
あの日は雨だったが今日は良い天気。気分も晴れた。
すぐ向こうには鷹ノ巣山。
2021年11月14日 11:33撮影 by  iPhone XS, Apple
3
11/14 11:33
すぐ向こうには鷹ノ巣山。
ずっと向こうに大菩薩嶺が良く見える。
2021年11月14日 11:34撮影 by  iPhone XS, Apple
3
11/14 11:34
ずっと向こうに大菩薩嶺が良く見える。
そしてあっちには富士山が。
2021年11月14日 11:35撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/14 11:35
そしてあっちには富士山が。
前回やらなかった三角点にタッチ。
2021年11月14日 11:35撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/14 11:35
前回やらなかった三角点にタッチ。
さて、慎重に降りていきます。
5分ほどで六ツ石分岐に。今日はここから奥多摩駅方面へ向かいます。
2021年11月14日 11:55撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/14 11:55
さて、慎重に降りていきます。
5分ほどで六ツ石分岐に。今日はここから奥多摩駅方面へ向かいます。
独特なフォルムの大岳山
2021年11月14日 12:13撮影 by  iPhone XS, Apple
4
11/14 12:13
独特なフォルムの大岳山
このコースはとても気持ちがいいですね。登山道両側は木々の圧迫感が少ないためかとっても明るい。さらに標高1000mあたりからは紅葉がチラホラ
2021年11月14日 12:21撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/14 12:21
このコースはとても気持ちがいいですね。登山道両側は木々の圧迫感が少ないためかとっても明るい。さらに標高1000mあたりからは紅葉がチラホラ
山もみじ。紅葉真っ盛り‼️
2021年11月14日 12:26撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/14 12:26
山もみじ。紅葉真っ盛り‼️
サイコーですね。独り占め〜😄
2021年11月14日 12:57撮影 by  iPhone XS, Apple
3
11/14 12:57
サイコーですね。独り占め〜😄
何度も何度も振り返っては見惚れてしまいます。
2021年11月14日 13:00撮影 by  iPhone XS, Apple
3
11/14 13:00
何度も何度も振り返っては見惚れてしまいます。
このルート、登りより距離はありますがずっと緩やかです。しばらく降りると一旦車道に。ここからは車道と登山道が交互に出てきます。
2021年11月14日 13:46撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/14 13:46
このルート、登りより距離はありますがずっと緩やかです。しばらく降りると一旦車道に。ここからは車道と登山道が交互に出てきます。
無事下山しました。駅近くの玉翠荘で色々と落として帰ろう。お疲れ様でした。
2021年11月14日 15:27撮影 by  iPhone XS, Apple
3
11/14 15:27
無事下山しました。駅近くの玉翠荘で色々と落として帰ろう。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

「2018年10月8日、奥多摩の鷹ノ巣山から六ツ石山を経由して奥多摩湖に下山している途中で滑って骨折してしまいました。斜面で太い木の根っこに囲まれている所に足を置いた途端つるっとして転倒。根っこに囲まれて足が出なかったため体だけが前に、、、。一緒にいた仲間に荷物を担いでもらい、しばらくはお尻でズルズルさせながら下山しましたがこれ以上は無理と判断、レスキュー隊を要請しました。およそ2時間後になんと東京消防庁の方々が14名と警視庁の方1名が上がってこられ、その後ソリみたいのに乗せていただいて3時間かけて下山しました。
結果は右足首の3ヶ所骨折と脱臼。翌日から1ヶ月の入院となってしまいました。。。」

長くなりましたが、これは3年前の出来ごとです。
退院後に一度消防署へお礼に行ったきり、こちらには中々来れずじまいでいましたが、今日ようやく実現できました。
どのような木の根っこに足を引っ掛けたのか、その後ソリで降ろしていただいたコースはどんなに急だったのか、あの日自分たちの工程に無理はなかったか、歩いてみて良くわかりました。
至ってどこにでもあるような登山道でした。
滑落事故ではなくても本当にちょっとした油断が大きな事故につながったケースだったんだなと自分で結論付けました。
どうかこの事故を他山の石と思っていただきお互いにこれからも楽しい登山を心がけていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら