ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 377690
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

寝坊した! 観音あきらめ 薬師まで。〜前回同様 バテバテの巻〜

2013年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.0km
登り
1,222m
下り
1,229m

コースタイム

夜叉神の森駐車場 6:55発
   ⇒ 7:42夜叉神峠小屋(実働0:47/エアリアタイム1:00)
   ⇒ 8:44杖立峠(1:02/2:00)
   ⇒ 9:23焼け跡
9:33発⇒ 10:17苺平(杖立峠〜苺平1:23/2:00)
   ⇒ 10:42南御室小屋(0:25/0:30)
   ⇒ 11:42稜線
   ⇒ 11:59薬師小屋
   ⇒ 12:09薬師岳(南御室〜薬師岳1:27/1:30)
(以上登り約5時間)

山頂発 13:02
 ⇒13:37南御室小屋(0:35/1:10)
 ⇒14:07苺平(0:30/0:40)
 ⇒14:31焼け跡
 ⇒14:54杖立峠(苺平〜杖立峠0:47/1:10)
 ⇒15:26夜叉神峠小屋(0:32/1:10)
 ⇒15:59駐車場(0:33/0:40)
(以上下り約3時間、小走り気味)
天候 晴れ、微風、暑かった!
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神の森までマイカーで入れます。道路は積雪・凍結なし。
我がFit号はスタットレスに履き替え完了しました!
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは駐車場にアリ。用紙とペンもあり。今回持参しわすれたので現地で記入。
・駐車場のトイレは男用・女用のあいだにある和式のみ使用可。水道は出ない。
・朝6時半過ぎ到着時、15台。

【積雪状況】
・駐車場〜夜叉神峠はほぼ雪ナシ、「峠まで15分」の看板から雪登場。
・以後稜線に出るまでずっと雪あり。5〜15cmか。凍結はほとんど無し。あっても避けられる程度。
・稜線上は雪が無くて拍子抜け。
・チェーンスパイク、12本爪アイゼン、ピッケル持参したが出番無し。
・ヤマテンで今週末(12月6〜7日)の大荒れ情報が出てます。積雪状況は変化するでしょう。
前日の土曜日にカモシカスポーツで悶々とすること2時間…。LOWAのバイスホルンに一目惚れしていたけど、悩みに悩んだ末より足に合うと感じたノースフェイスを泣く泣く選択。私はこの靴をウルトラマンと呼んでいる。スパッツ着けるとシルバー部分しか見えなくなって余計に可愛くない…。
2013年12月01日 06:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
18
12/1 6:45
前日の土曜日にカモシカスポーツで悶々とすること2時間…。LOWAのバイスホルンに一目惚れしていたけど、悩みに悩んだ末より足に合うと感じたノースフェイスを泣く泣く選択。私はこの靴をウルトラマンと呼んでいる。スパッツ着けるとシルバー部分しか見えなくなって余計に可愛くない…。
用紙とペンが備えてあって助かりました。届けを作り忘れたので現地で記入して出発。
2013年12月01日 06:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
12/1 6:51
用紙とペンが備えてあって助かりました。届けを作り忘れたので現地で記入して出発。
だ、そうです。南御室小屋の水場は使えました。
2013年12月01日 06:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
12/1 6:55
だ、そうです。南御室小屋の水場は使えました。
ちなみに今日起きた時間は、夜叉神の森駐車場を出発しようとしていた時間でした(爆)。峠でモルゲンはまたしても敗退。ていうか不戦敗…。
2013年12月01日 07:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/1 7:02
ちなみに今日起きた時間は、夜叉神の森駐車場を出発しようとしていた時間でした(爆)。峠でモルゲンはまたしても敗退。ていうか不戦敗…。
山に行けなかった前日土曜が快晴で唇を噛んでいましたが、本日も好天のようで良かった♪
2013年12月01日 07:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
14
12/1 7:09
山に行けなかった前日土曜が快晴で唇を噛んでいましたが、本日も好天のようで良かった♪
「五本松」だそうです。6本に見えなくもない。
2013年12月01日 07:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
12/1 7:22
「五本松」だそうです。6本に見えなくもない。
「峠まで15分」の看板から雪が登場しました。
2013年12月01日 07:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/1 7:32
「峠まで15分」の看板から雪が登場しました。
夜叉神峠に着。快晴ヒュ〜♪
2013年12月01日 07:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
17
12/1 7:42
夜叉神峠に着。快晴ヒュ〜♪
赤石…か!?
2013年12月01日 07:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/1 7:59
赤石…か!?
杖立峠。ここから日陰かつ風上になり寒くなるが常だが、今日は無風。
2013年12月01日 08:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/1 8:44
杖立峠。ここから日陰かつ風上になり寒くなるが常だが、今日は無風。
変わらない景色のダラダラとした登りに耐えて焼け跡に到着。
2013年12月01日 09:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
12/1 9:23
変わらない景色のダラダラとした登りに耐えて焼け跡に到着。
左を見れば白峰三山。名前の通りに白い峰々になりました。
2013年12月01日 09:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
12/1 9:24
左を見れば白峰三山。名前の通りに白い峰々になりました。
頑張れ秋!
2013年12月01日 09:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
12/1 9:29
頑張れ秋!
農鳥以南。
2013年12月01日 09:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
12/1 9:36
農鳥以南。
右から荒川中岳〜悪沢〜千枚?、左は赤石?
2013年12月01日 09:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/1 9:37
右から荒川中岳〜悪沢〜千枚?、左は赤石?
再びダラダラの登りに耐えて苺平。
2013年12月01日 10:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
12/1 10:17
再びダラダラの登りに耐えて苺平。
南御室小屋まで下る途中の、秩父開けるスポット。
2013年12月01日 10:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
12/1 10:38
南御室小屋まで下る途中の、秩父開けるスポット。
南御室小屋。ベンチで昼寝、気持ちよさそう(笑)
2013年12月01日 10:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
12/1 10:42
南御室小屋。ベンチで昼寝、気持ちよさそう(笑)
テン場。
2013年12月01日 10:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/1 10:43
テン場。
水場。
2013年12月01日 10:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/1 10:43
水場。
小屋から稜線までの登り、案の定バテる。
そんな時なんと!O-sakiさんとKaorinさんに遭遇!元気出た!
2013年12月01日 11:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
13
12/1 11:07
小屋から稜線までの登り、案の定バテる。
そんな時なんと!O-sakiさんとKaorinさんに遭遇!元気出た!
ありがとうまたね〜!よし、がんばるぞ!
2013年12月01日 11:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/1 11:09
ありがとうまたね〜!よし、がんばるぞ!
青空増えてきた。稜線スグソコ!
2013年12月01日 11:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
12/1 11:40
青空増えてきた。稜線スグソコ!
出ました。今年は無風で平和!あったかい!
2013年12月01日 11:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
12/1 11:43
出ました。今年は無風で平和!あったかい!
仙丈、早川尾根。右端にちょこっとだけ甲斐駒。
2013年12月01日 11:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
12/1 11:43
仙丈、早川尾根。右端にちょこっとだけ甲斐駒。
北岳!
2013年12月01日 11:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
32
12/1 11:44
北岳!
稜線歩き…アレ!?雪が無い!!ガッカリ。
2013年12月01日 11:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
12/1 11:46
稜線歩き…アレ!?雪が無い!!ガッカリ。
富士山きれい。
2013年12月03日 00:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
16
12/3 0:40
富士山きれい。
薬師に観音。白くな〜い!(泣)
2013年12月01日 11:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
12/1 11:53
薬師に観音。白くな〜い!(泣)
薬師小屋。トイレ使用可。
2013年12月01日 11:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
12/1 11:59
薬師小屋。トイレ使用可。
昨年はご夫婦一組のトレースのみで膝くらいの積雪だったのに。
2013年12月01日 12:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
12/1 12:03
昨年はご夫婦一組のトレースのみで膝くらいの積雪だったのに。
真っ青な空に覆われた山頂に到着。白く見えるのは砂のせい。
2013年12月03日 00:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
12/3 0:42
真っ青な空に覆われた山頂に到着。白く見えるのは砂のせい。
奇岩に富士。
2013年12月01日 12:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
12/1 12:08
奇岩に富士。
八ヶ岳。
2013年12月03日 00:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
12/3 0:46
八ヶ岳。
金峰あたり。
2013年12月03日 00:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/3 0:47
金峰あたり。
観音。今年も見送り…。
2013年12月03日 00:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
12/3 0:48
観音。今年も見送り…。
南アルプスは白い!雪の南南ア、行ってみたいなあ。
2013年12月03日 00:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
12/3 0:50
南アルプスは白い!雪の南南ア、行ってみたいなあ。
山頂独り占め!
2013年12月01日 12:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
46
12/1 12:32
山頂独り占め!
ばんざーい♪
2013年12月01日 12:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
14
12/1 12:55
ばんざーい♪
なんだかんだで一時間くらい滞在。観音行けたんじゃないか疑惑(笑)
2013年12月01日 13:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
12/1 13:02
なんだかんだで一時間くらい滞在。観音行けたんじゃないか疑惑(笑)
富士山ばいばーい。
2013年12月03日 00:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
13
12/3 0:53
富士山ばいばーい。
三山ばいばーい。
2013年12月01日 13:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
12/1 13:04
三山ばいばーい。
仙丈(こっちからは)バイバーイ。
2013年12月03日 00:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
12/3 0:55
仙丈(こっちからは)バイバーイ。
雪のおかげで歩きやすく下山快適。さあ本日の核心部、苺平への登り返し。
2013年12月03日 00:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/3 0:56
雪のおかげで歩きやすく下山快適。さあ本日の核心部、苺平への登り返し。
ゆっくり作戦。
2013年12月01日 14:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
12/1 14:01
ゆっくり作戦。
でも疲れた…。
2013年12月01日 14:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
12/1 14:07
でも疲れた…。
焼け跡あたりの道の様子。
2013年12月01日 14:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/1 14:24
焼け跡あたりの道の様子。
2013年12月01日 14:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
12/1 14:28
焼け跡。
2013年12月01日 14:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
12/1 14:31
焼け跡。
雲掛かって来ちゃったね。
2013年12月01日 14:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/1 14:31
雲掛かって来ちゃったね。
ダラダラ下って杖立峠。
2013年12月01日 14:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12/1 14:54
ダラダラ下って杖立峠。
ここも登り返しでヒーハー。夜叉神峠小屋。
2013年12月03日 00:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
12/3 0:58
ここも登り返しでヒーハー。夜叉神峠小屋。
去年もこんなん撮ってたな。
2013年12月01日 15:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
12/1 15:27
去年もこんなん撮ってたな。
ホントの見納め〜。
2013年12月01日 15:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
12/1 15:31
ホントの見納め〜。
日が暮れてきた樹林帯、ガサガサっと獣の後ろ姿を目撃してしまいちょっと心細かった。駐車場に到着してホッ。このコースは毎回疲れる、苦手だ。。。
2013年12月01日 15:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
12/1 15:59
日が暮れてきた樹林帯、ガサガサっと獣の後ろ姿を目撃してしまいちょっと心細かった。駐車場に到着してホッ。このコースは毎回疲れる、苦手だ。。。
撮影機器:

感想

恒例の谷川詣でを予定していたが、天気がイマイチそうなので転進。
南アルプスが一番天気が良さそうだったので、昨年同時期に訪れていた鳳凰の薬師岳に行くことにしました(持ち駒が少ない…)。
新しい靴の慣らしと、昨年とタイムを比較することで冬に向けてのコンディション確認ということで。
昨年見損ねた夜叉神峠でのモルゲン観賞をリベンジしよう。その時間に峠にいれば、観音まで行くこともできそう。ついでに余裕があれば、辻山にも立ち寄ってみて…。
とプランだけはいっちょまえでしたが、寝たのが午前2時。
そのまま出発した方が寝坊のリスクはありませんが居眠り運転のリスクを恐れて仮眠に入る。
一応設定した時刻の目覚ましで起きるも、止めてまた寝た(笑)
次に起きたのが5時!おっとやってしまった!本来夜叉神の森に着いていたい時刻ではないか。モルゲンと観音はこの時点で敗退(笑)
慌てて出発、なんとか7時には登り始めることができました。
モルゲンのために急ぐ必要もなくなりましたので、マイペースに登っていくことにします。
しかしソロだとなぜだか無意識のうちに足の運びが早くなってペースが乱れ、息が上がってしまいます。夜叉神峠〜杖立峠間がものすごく長く感じた。。。ここは樹林帯の変わり映えのしない景色にいつも滅入っちゃうんですよね。。。

焼け跡で開ける展望にパワーをもらってもうひと踏ん張り。
苺平から下って南御室小屋に到着。テント泊の方が何組か。
小屋から稜線までの登りは昨年はバテバテに。今回はどうなることでしょう。
息が乱れないようにペースを抑えたつもりだったけど、やっぱりバテて、「フ〜」「ハ〜」と立ち止まってばかり。
寝不足と、朝食や行動食でお米(おにぎり)を食べていないことと、履き慣れない靴のせいだと言い訳してみる。
稜線まだかな〜と萎えてきたころに、知り合いに遭遇!これは嬉しかった!
おしゃべりを楽しんで元気回復、快晴の稜線へと到着。

おお!風がない!寒くない!昨年とは大違いだ!
しかし残念なことに、昨年より雪が少ない!ちょっとガッカリ(←バテてたくせによく言う)
でも北岳〜間ノ岳〜農鳥岳〜さらに南は美しく雪化粧していて綺麗でした♪
八ヶ岳、秩父、富士山、ふもとの町の見晴らしも良好。
薬師岳山頂では、先着されていた男性が下山されると、自分だけの貸し切りに。
少し風が吹くとさすがに寒かったのでフリース一枚羽織ったが、穏やかな晴れ。
八ヶ岳山頂部は少し雲があったので、鳳凰に来て正解だったな♪
観音はお預けと出発前から決めていたので行かなかったが、なんだかんだで薬師岳に1時間くらい滞在。
小走り下山でかなりタイムを稼げたことを考えれば、観音まで往復する余裕はあったんじゃないかと今になって思う(笑)
ま、ドンマイ。

南御室小屋から苺平までの登り返しでは、今度こそバテない様にゆっくり登るよう自分に言い聞かせる。
以下退屈な樹林帯の下り。ズンズンと惰性で下っていくがさすがに足がくたびれてきた。
夜叉神峠までの最後の登り返しをやっつけて、景色の見納め。
あとは駐車場までまたガシガシと惰性で下っていく、はずが。。。
下りはじめて5分くらいしたところで「ガサガサガサ!」っと自分以外の気配。20〜30m先に獣の後ろ姿を目撃。
カモシカか!?以前ここで見たことはある。でもカモシカにしては黒すぎるような…。
水曜の八ヶ岳で熊さんの足跡を目撃したことが脳裏をよぎる。。。く、、、熊じゃないよね、、、。
幸い目は合っていない。静かに静かに後ずさり。
獣は登山道とは違う方向へ姿を消したが安心できない。
落ちていた枝を手に取り、木の幹をカチカチ叩いたり、落ち葉をガサガサと音立ててこちらの存在をアピール。
おそるおそるの下山。予想外の緊張のおかげで駐車場に到着するとすっかりくたびれ果てていました。喉もカラカラ。

やはりこのコース、今回もただでは済まなかった…。
最初から最後までバテずにルンルンと歩き通せることを目標に、毎年この時期に訪れることをトレーニングとしてみるのもいいかもしれませんね。

繰り返しになるが、今回バテたのは、寝不足と、朝食や行動食でお米(おにぎり)を食べていないことと、履き慣れない靴のせいだと言い訳してみる(苦笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3071人

コメント

北岳!
ども!
yokowvさん、こんばんは〜!

寝坊しても決めたヤマへ赴くなんてやっぱ気合いが違いますね 俺ならきっとロープウェイ(笑)

LOWAのバイスホルン・・・合わなかったんですか・・・俺も狙っているんですが、ね

北岳!いい感じですねぇ こっちから見ると結構険しく見えるんですね 鳳凰三山はまだ歩いたことが無いので、今度歩いて見ます
お疲れ様でした
2013/12/4 22:58
ほぼ同時出発でしたね
yokowvさん  はじめまして!
おおyokowvさんでしたか  ご挨拶もなく失礼しました。
途中ダラダラと景色を楽しみましたが、もっと景色を楽しめば良かったです。
山頂で1時間なんて羨ましい 僕はその時間で観音に行ってしまいましたが、景色を楽しむか鳳凰三山の最高峰に行くかは微妙ですね

それにしても下りはかっ飛ばしましたね〜 僕がクルマを出した直後にゴールしたようです。

また誘われて鳳凰日帰りをするかといえば「や・ら・な・い」 もっと北岳〜農鳥の景色を楽しみたい。星空がきれいでそれも楽しみたかった。
とはいいながら結局は弾丸登山です 次のターゲットは空木日帰りを狙っています

inoyasu
2013/12/4 22:57
momoGさんなら楽勝!
ハハハ。若干確信犯の寝坊でした。
木曽駒も頭をよぎりましたよ(笑)5時起きでも余裕ですもの。
でも南アのほうがより天気がよいような気がしてそちらに行ってみました。
行程もそこそこ長く私は毎度バテてしまうコースなのですが、momoGさんなら余裕そうだな〜。
縦走はめちゃめちゃ景色が良いので絶対オススメです!
地蔵岳(オベリスク)のてっぺん目指してください!
momoGさんの好きなスリルが味わえるみたいですよ〜(笑)
2013/12/5 7:09
inoyasuさん、お疲れ様でした!
日帰りでも、早起き・早立ちして、夜叉神峠で星空〜御来光を愛でようと試みたのですが。。。寝坊!
観音まで行った男女二人組は私の知り合いでした。薬師山頂での御来光は雲があってイマイチだったとか。ちょっとホッとしました(笑)
空木日帰り!池山尾根ですよね。私はそっちこそ「や・ら・な・い」ですよ〜笑
下りでとっても疲れた思い出しかなくて。
2013/12/5 7:18
今年も
タイトル見た途端、
今年もかーいって、突っ込んじゃいました。
ま、俺もモルゲン間に合わなかったけど(T . T)

今年は雪少なめで残念でしたね
長くて疲れるけど晴れてれば展望最高なので、行きたくもなるとこです。
一人でも安心だし

観音までいくと、さらに大展望だよ〜
って言っておこう(^^)

あ、寝不足は体力に大きく影響すると思うよ
俺は、最近てきめんにでます。
2013/12/5 8:03
ryu0214さん、今年もだーい。
登山口まで舗装道だし、ルートで迷うような所もないし。
長くて疲れるのは分かってるけど、一人でも比較的安心なのでありがたいコースではあります。
そ、展望も間違いないし。今回も快晴でいい眺めでした!
2013/12/5 20:26
こんばんわ♪
寝坊するとがっかりしますよね

それでも行くのはさすがです

山頂を独り占めの時ってうれしいですよね

誰も居ないからあんなことやこんなこと出来るから(笑)

雪が有ったり無かったりで本格的な冬山はこれからといった感じですね

冬山は綺麗で楽しいですがお気を付けて登ってくださいね
2013/12/5 20:56
nonさん、確信犯だったかも。
「こんな時間に寝たら起きられるわけないよね〜」と思いながら寝ました(笑)
山に関してはあまり寝坊しないほうなのですが、さすがに寝た時刻が遅すぎました。
LOWAを諦めざるを得なかったことがよほどショックで寝付けなかったんです、なんてね。
2013/12/6 0:49
寝坊なら俺も得意です。笑
こんなに飲んだら起きられないよな〜で。
俺、何度か寝坊したことがあります。
それでも、やっぱり行ったら、満足しますよね。
来て、良かったと思います。

嗚呼、冬山いいな。今年は南アや八ヶ岳の降雪が遅い?
もっと、もっと降ってほしい。
でもやっぱりきれいだね。

冬靴、う――ん、そう言われてみればウルトラマン。笑
でも履き心地はいいのでそんなに落ち込まないで。
俺もそれだから。。
2013/12/6 12:11
yokowv様/すばらしい回復力です
水曜日に赤岳登って、日曜日は鳳凰にお出かけとは!さすがにお若いから回復早いですね。私は一週間経ってもまだ高い山に行く元気が回復していません(^^)

この日曜日は好天で、我が家からも鳳凰がきれいに見えていました。一度は白くなった山頂(それも観音だけ)がまた黒くなってるなと思っていましたが、やはり雪が溶けてしまったようですね。
去年、あの鉄パイプのケルンがすっかり埋もれて頭がちょっとだけ出ている写真を見てただただ驚いていましたが、今年はいまだ全体が雪の上に出ていますね。去年は11月初旬の中道で吹雪きと積雪に見舞われたのに、この冬は雪が少ないのでしょうか。
モルゲンロートは残念でしたが、白峰三山の絶景はやはりこの稜線ならではの魅力。
最後の「ガサガサ」はいったい何だったのでしょう?
芦安の村の中でイノシシが爆走しているのを見て呆然と見送ったことがありますが(^^)
2013/12/6 15:25
makasioさん、あっ・・・!
同じ靴履いてる人が読んだら気持ち良く思わないよなあと思いつつ正直な気持ちを吐露してしまいましたが、身近なところにいらっしゃいましたか、、、makasioさんも「ヴェルトS6K」なんですね!
いい靴だと思います。軽量で軽快。実際に山で使ってみても良好の履き心地でした。
いままで下りでつま先に負荷がかかることが多かったのですが、足首でしっかりホールドされてその心配もなく。
見た目への愛着は、きっとそのうち。。。(笑)
2013/12/7 6:42
pasocomさん、晴れに誘われて。
スリルや恐怖の無いあんしんコースなので、精神的にゆとりはありました。
歩いた距離は真教寺〜ツルネ東稜と同じくらいあったんですね。
今回のコースはダラダラと歩き続ける感じで地味に疲れます。しっかりバテたのでもう若くはありません(笑)。
バテてたくせに難癖着けるのもアレですが、稜線の雪の少なさは拍子抜け…!でも綺麗な白根三山が見えたのでヨシです◎
獣はお尻が白かったんです。熊もカモシカもイノシシも、ネットで見る写真ではお尻は白くありませんね。個体によっては白いのかな??
2013/12/7 6:51
いい景色ですね。
この稜線からの白峰三山の流れ、私もとても好きです!
しかも、こんなにいいお天気なんて。。
この季節に行ったことはないけれど、
一度行ってみたいなと思いました。
来年かな。。
2013/12/7 13:08
JunkoTさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。返信おそくなりスミマセン。
樹林帯歩きは退屈ですが、これを抜ければご褒美の展望が待ってるんですよね。
今回は鳳凰そのものは雪が少なくて期待した雪景色ではなかったのですが、白根三山が真っ白で綺麗でした!
2013/12/9 7:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら