記録ID: 377739
全員に公開
講習/トレーニング
北陸
瀬波
2013年12月01日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:25
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 594m
- 下り
- 578m
コースタイム
8:39キャンプ場ー11:13三角点「瀬波」
天候 | 晴れ時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
かなり前の道があるが、不明瞭 下山後の温泉は、キャンプ場から約2キロ「白山里」 |
写真
撮影機器:
感想
読図やコンパスの使い方など初心者向けの講習ですが、楽しい講習会っでした。
山頂手前で熊の足跡を発見、その直後に親子連れの猪に遭遇しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1138人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ここ懐かしいです。
25年前同じルートを山頂直下まで歩きました。
画像14のナイフリッジで、単騎の猿と対峙してナタを振り上げた覚えがあります。
野生の猿の根性を思い知らされたエピソードです。
今年7月にも下見してますがエイ谷入口が藪で入る気がしなかったです。
レコを見て参考にします。
どうもありがとう。
kumanoteさん こんにちは
25年も前に歩かれたのですね、ルートは登りに使ったエイ谷の2つ目の砂防堰堤からより、下りに使った1つ目の堰堤横(杉林内)から登った方が藪が少なく楽だと思います。
団体行動でしたので、「瀬波」で引き返しましたが「恐山」まで行きたかったです(´・ω・`)青テープが奥に行ってるようでした。
山名の由来は、オンソリ谷の上の山だから訛って「恐山」になったのですかね?
次回は瀬波から恐山まで歩きたいと思います。
質問ですが、木の札を付けた方は、三角点「瀬波」を「大恐山」その先約30分ピークを「笈山」と書いてありますが、別の方は「恐山」としてありました本当はどちらかご存知でしょうか・
残念ながら詳しくはありません。
詳しい河内の友人もいますので聞いてみます。
昨年のスキーシーズン松尾山手前の尾根から探ってみましたが尾根を間違えてまだ踏んでいません。
作シーズンの厳冬期、内尾の尾根から痩せ尾根を越えたチームもありましたね。
レコをみた記憶があります。
今年もお天気のいい日に写真を撮りに行きたいと思いますが神経痛に相談してみます。
セイモアはスノーシュだと一言いわれますが届けを出せば乗せてくれます。
楽しみです。
それと、分かることだけですが、
平成元年の「石川の山」には恐山888.58mと表記されています。
地理院のこの三角点だと思います。
名前ではちょっとビビッテます。
注目しています。
話は長くなりますので機会があればどこかで。
では。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する