ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 380019
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

久々の晴れ間ヽ(^。^)ノ『富士写ヶ岳』へ行ちゃいました 北陸の冬はいつも"どんより"なんです(*_*)

2013年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:19
距離
6.3km
登り
791m
下り
794m

コースタイム

9:37 我谷登山口
10:00 鉄塔
11:15 富士写ヶ岳 11:38
12:56 我谷登山口
天候 曇り〜チョット小雪〜晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福井方面 : 国道8号〜県道10号〜国道364号 山中温泉町我谷で右折
駐車 : 吊り橋付近の前後に路側帯?? 駐車スペース??が数か所あります
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト・トイレはありません
危険個所はありませんが、降雨後は滑りやすいので注意が必要です
『富士写ヶ岳』我谷コース
スタートは、我谷ダム湖を渡る
この吊り橋からです
2013年12月08日 15:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
12
12/8 15:21
『富士写ヶ岳』我谷コース
スタートは、我谷ダム湖を渡る
この吊り橋からです
吊り橋の途中、山頂方面を
北陸の冬では珍しく
久しぶりに"お日様"が差し込みました(^_-)
2013年12月08日 14:46撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
12/8 14:46
吊り橋の途中、山頂方面を
北陸の冬では珍しく
久しぶりに"お日様"が差し込みました(^_-)
吊り橋を渡るきると我谷コース登山口の標識
ここから山道の始まりです
2013年12月08日 14:46撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
12/8 14:46
吊り橋を渡るきると我谷コース登山口の標識
ここから山道の始まりです
初冬ですので、殆どの木々の葉は落葉になり
登山道は、落ち葉の河となってました
2013年12月08日 14:47撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
12/8 14:47
初冬ですので、殆どの木々の葉は落葉になり
登山道は、落ち葉の河となってました
そんな茶色の世界にようやくの"赤"でした
2013年12月08日 14:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
12/8 14:48
そんな茶色の世界にようやくの"赤"でした
我谷コースの1/3程度で送電線の鉄塔を通過します
第一の目印です
2013年12月08日 10:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
12/8 10:00
我谷コースの1/3程度で送電線の鉄塔を通過します
第一の目印です
この山は、登れ登れの山
そこそこの急坂です
もっとも大内コースの急坂よりは、ずいぶん楽ですが・・・
2013年12月08日 14:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
12/8 14:48
この山は、登れ登れの山
そこそこの急坂です
もっとも大内コースの急坂よりは、ずいぶん楽ですが・・・
この辺りで標高400m程度
脇に"雪"発見
初冬ですねぇ
2013年12月08日 14:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
12/8 14:49
この辺りで標高400m程度
脇に"雪"発見
初冬ですねぇ
『富士写ヶ岳』は、"シャクナゲ"が有名な山
沢山の蕾がついてました
2013年12月08日 14:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
12/8 14:49
『富士写ヶ岳』は、"シャクナゲ"が有名な山
沢山の蕾がついてました
"シャクナゲ"も来年のゴールデンウィークの頃が盛りになるでしょう
2013年12月08日 14:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
12/8 14:50
"シャクナゲ"も来年のゴールデンウィークの頃が盛りになるでしょう
標高が上がると徐々に"雪"出現です
2013年12月08日 14:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
12/8 14:50
標高が上がると徐々に"雪"出現です
山頂方面でしょうか??
2013年12月08日 14:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
12/8 14:51
山頂方面でしょうか??
北側が視界が開け
小松市街が見え始めました
2013年12月08日 14:52撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
12/8 14:52
北側が視界が開け
小松市街が見え始めました
ますます、雪の量も増えていきます(^^ゞ
2013年12月08日 14:53撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
12/8 14:53
ますます、雪の量も増えていきます(^^ゞ
ようやく稜線に出ました
この辺で標高700m強
『富士写ヶ岳』山頂がようやく見えます
2013年12月08日 14:53撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
12/8 14:53
ようやく稜線に出ました
この辺で標高700m強
『富士写ヶ岳』山頂がようやく見えます
山頂直下は、こんな感じです
2013年12月08日 14:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
12/8 14:54
山頂直下は、こんな感じです
山頂直下は、こんな感じです
その2
2013年12月08日 14:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
12/8 14:55
山頂直下は、こんな感じです
その2
山頂直下は、こんな感じです
その3
2013年12月08日 14:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
12/8 14:55
山頂直下は、こんな感じです
その3
山頂直下で霧氷が見えました
霧氷が青空&お日様に照らされてキレイ♬
2013年12月08日 14:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
16
12/8 14:56
山頂直下で霧氷が見えました
霧氷が青空&お日様に照らされてキレイ♬
霧氷 その2
2013年12月08日 14:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
12/8 14:56
霧氷 その2
山頂到着です!!
しかし、後方の『白山』方面は、雲が低くチョット残念(-_-)
2013年12月08日 14:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
12/8 14:57
山頂到着です!!
しかし、後方の『白山』方面は、雲が低くチョット残念(-_-)
青空に旅客機
小松空港が近いので飛行機の音が時々聞こえます
2013年12月08日 14:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
12/8 14:56
青空に旅客機
小松空港が近いので飛行機の音が時々聞こえます
西側はスッキリ晴れてましたので良く見えます
風力発電を挟んで"北潟湖"と"日本海"
2013年12月08日 11:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
12/8 11:15
西側はスッキリ晴れてましたので良く見えます
風力発電を挟んで"北潟湖"と"日本海"
恒例の三角点タッチ
2013年12月08日 11:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
12/8 11:16
恒例の三角点タッチ
やはり『白山』方面は・・・
ザンネンで〜す(T_T)
2013年12月08日 14:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
12/8 14:57
やはり『白山』方面は・・・
ザンネンで〜す(T_T)
2013年12月08日 14:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
12/8 14:57
山頂にて
坂井市方面・・・自宅は・・・小っちゃすぎて見えるわけないよねぇ^^;
2013年12月08日 11:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
12/8 11:26
山頂にて
坂井市方面・・・自宅は・・・小っちゃすぎて見えるわけないよねぇ^^;
日本海もスッキリ
チョット一服して下山しま〜す
2013年12月08日 14:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
12/8 14:58
日本海もスッキリ
チョット一服して下山しま〜す
だいぶ下りました
ダム湖も見え始め
2013年12月08日 14:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
12/8 14:58
だいぶ下りました
ダム湖も見え始め
ほんとうに久々の青空って感じ(^_-)-☆
2013年12月08日 14:59撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
12/8 14:59
ほんとうに久々の青空って感じ(^_-)-☆
小松市方面
日本海もよく見えます
2013年12月08日 14:59撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
12/8 14:59
小松市方面
日本海もよく見えます
まだ少ないけど真冬になると相当の積雪
木も雪のため変形して成長
2013年12月08日 15:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
12/8 15:00
まだ少ないけど真冬になると相当の積雪
木も雪のため変形して成長
久々の"お日様"だったので
自分の"影"を撮影してみました
2013年12月08日 15:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
12/8 15:00
久々の"お日様"だったので
自分の"影"を撮影してみました
木々の合間から麓の"山中温泉街"が
2013年12月08日 15:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
12/8 15:00
木々の合間から麓の"山中温泉街"が
本当にこの時期の北陸では珍しい
何時もはモノトーン調の写真ばっかりなのに・・・
2013年12月08日 15:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
12/8 15:01
本当にこの時期の北陸では珍しい
何時もはモノトーン調の写真ばっかりなのに・・・
吊り橋で〜す
もう少しで終了
2013年12月08日 15:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
12/8 15:01
吊り橋で〜す
もう少しで終了
ムラサキシキブ
2013年12月08日 12:52撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
12/8 12:52
ムラサキシキブ
登山口はダム沿い
もう少しで下山完了です
2013年12月08日 15:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
12/8 15:02
登山口はダム沿い
もう少しで下山完了です
吊り橋を渡って終了です
2013年12月08日 12:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
12/8 12:54
吊り橋を渡って終了です
吊り橋の脇に『富士写ヶ岳』の案内板
2013年12月08日 13:05撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
12/8 13:05
吊り橋の脇に『富士写ヶ岳』の案内板
自宅に帰ってから『富士写ヶ岳』の全景を写してみました
2013年12月08日 15:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
12/8 15:02
自宅に帰ってから『富士写ヶ岳』の全景を写してみました
撮影機器:

感想

この時期、北陸の空はいつも"どんより"
ばかりです
まさにモノトーンの世界になります

が、先週末にようやく の天気予報がでました(^_^)v
相方hiro0829は只今、慰安旅行で留守
遠出してガソリン一杯使ちゃうと帰宅してから絶対"雷"が落ちそうなので
近場を山を選択・・・むぅ〜ぅ『浄法寺山』か『富士写ヶ岳』か
両方とも自宅から30km程度・・・
よぉ〜し 久しぶりに『浄法寺山』だぁ

前夜、 をた〜んまり飲んで独身を謳歌したtoshiは、ゆっくり起床してから
浄法寺山登山口の浄法寺山青少年旅行村へ向かいました・・・しかし、何とも駐車場がさみしいなぁ〜
全然、人けが無いではないか。。。なん〜か物悲しくなり取止め、『富士写ヶ岳』へ変更だぁ

変更しても浄法寺山の登山口から富士写ヶ岳の登山口の我谷は近いので30分も を走らせば到着します(^^)v
到着すると、既に2台の駐車
準備してると更に1台やってきました
何とも同じ山へ登る方がいるというのは心強いですねぇ

登山道は、中腹(だいたい600m)頃から雪道になり
山頂で10〜15cm程度の積雪
登りには全く支障はなく久々の青空で、返って雪の白さが綺麗でした
ただ今回は、『白山』方面は、雲が低く顔を出してくれません
それだけが今回の"ザンネン賞"でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1117人

コメント

toshiさん、早過ぎなんですよ〜
こんばんは。

他エリアの、ピーカンのレコを羨ましく思ってましたが、北陸にも貴重な晴れが来ましたね。

しかし私は13連勤でヘトヘト、2週間振りの休みだった今日は、起きたら9時過ぎでした

朝からまったりと風呂に入り、溜まった洗濯をやっつけたら、自宅出発が11時半。
小松にある鞍掛山の頂上に着いたのは13時でした。

山頂に少し雲はあるものの、真っ白な白山がクッキリ見えました。

今日は遅い時間ほど天気が良くなったので、遅発が有利でした。
toshiさんも、たまには私のように寝坊をしてみたら良いかもしれませんよ
2013/12/8 17:38
独身貴族でも山なんですネ!
せっかくの独身なのに

toshiさん!こんばんは~

北陸に 晴れがやってきましたか!

そうですね~この時期
週間天気予報を見るといつも北陸は
・・・ですね

でも夏には素敵な白山レコ
とってもうらやましいですよ

そろそろ奥様が ・・・
2013/12/8 17:53
toshiの白山はザンネン(T_T)
lanchidさん こんばんは

いつも嫁に怒られてます
「休みだと早く起きるんだから 」つて
でも、今日は独身貴族
久々にゆっくり起床で7時でした
しかし、確かに後発の方が・・・
見れたのかぁ

13連勤ですかぁ
何かぁ年末、どこもかしこも慌ただしいですねぇ

合間を縫って でした
2013/12/8 18:42
今(今日)でしょう(笑)
pon兄さん、ホンマに久しぶりなんです
が・・・たぶん2週間ぶり

たとえ泥だらけになっても でしょう
昨日の昼から
今月何時行ける、"明日でしょう"と仕事しながらワクワクしてました
2013/12/8 18:42
おはよう!
久しぶりのいい天気でしたね。僕も富士写に行こうと思ってたんですが・・・嫁のお相手が(笑)
で、今日行ってこようと思ってます。

どこに行こうか思案中・・・
2013/12/9 4:23
RE:おはよう!
syutoさん おはよう
今日もいい天気みたいですねぇ
と、言うか今日の方がgoodです

うぅ〜何処へ行くのかなぁ??
『医王山』じゃ
昨日の医王山レコ見ると"ツボ足"でも行けるみたいだし

ともあれ、"軽く"楽しんできてください
2013/12/9 7:50
toshiさん、お疲れ様です。
toshiさんが富士写ヶ岳下山の時間、片山津温泉口のラヴィーブで食事してました。

今回は嫁の両親の家に泊まらず片山津温泉でお世話になり、お昼からは白山が絶景でした。久しぶりに真っ白の白山を見れました。

今日は早くに片山津を出発し、山代温泉で土産を買いに行く途中に見た三角錐の綺麗な山が富士写ヶ岳だと思うのですが・・・いかがでしょう???
2013/12/9 14:51
そうだと思います(^_^)v
HIDEさん 三角錐は『富士写ヶ岳』だと思います

今日、syutoさんが、小松の『鞍掛山』へ行っており
そこから『富士写ヶ岳』を撮影されてました
近いうちにレコアップされると思います
ただ、角度的には15度程度ずれてますが

しかし、片山津温泉宿泊じゃなくって
真っ白の白山の避難小屋泊もHIDEさんなら楽勝では
2013/12/9 14:57
何時かは
雪の富士写も春先なら楽かなと考えてますが
今ならまだ登れそうですね。

それと福井近辺の山なら計画を見てtoshiさんに
たまに会える様登らせてもらいます。(僕の方は
仕事が有るので下山中にすれ違うだけですけど)
2013/12/9 20:55
冬は・・・??
kouchan3さん、冬は・・・相方がお供してくれません
結構、計画は少なくなるかと・・・

しかし、ジャム行は、信州(1月第3週*2)の以外は3月上旬まで毎日曜の午前中に行きます

絶対、近いうちにお邪魔しますので、その際には で迎えてください
2013/12/9 21:07
toshi0113さんすれちがい
ちょっと差で、すれちがいでした。

kimicocoさんが、もしかするとtoshi0113さんも登っているかも?そんな話をしていました。
2013/12/10 16:44
火燈古道
すれ違いでした

浄法寺の駐車場が全く人けが無く
少々不安になり富士写に変更しましたが、
行く途中、トンネルを抜けたときに
迷いました・・・火燈古道から行こうか

しかし、我谷へ
そのまま、大内へ向かえばお会いできましたね
ザンネンです

でも、また近いうちに何処かでお会いできるでしょう
その時は、ヨロシクです
2013/12/10 17:07
富士写
こんばんわ〜

面白い名前の山ですね。
そちらでは人気のある低山なのですね。
富士山が、まさか、写真に撮れるとか、って
思っちゃいました

富士フィルムの写ルンです、みたい
2013/12/18 22:49
おはようございます
"富士写"
名前の由来は、富士山を写したよう似ているからだと聞いてます
見る角度にもよるかも

北陸は、この時期、高い山のアクセスが大変でもっぱら低山ばかりに・・・この山も当日、結構来てましたね
しかし、ピークは石楠花のゴールデンウィーク
山頂は人だらけになちゃいます
2013/12/19 9:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら