記録ID: 3826473
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
駒の尾登山口〜後山〜駒の尾登山口
2021年12月11日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 02:49
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 747m
- 下り
- 746m
コースタイム
天候 | 時雨後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
12月中旬の登山なので、残雪、融雪を想定していましたが、良い方向に完全に外れました。ところどころにぬかるみはあるものの、歩いていると暑いぐらいで、薄着とハイキングシューズで十分でした。 コースはとても整備されていて、明瞭です。両脇が笹薮でもコース上に根はほとんど出ていません。避難小屋やベンチもあり、山頂にも腰が掛けられる石が配置されて、至れり尽くせりです。 いつも、山行中1回は滑って尻もちをつくのですが、今回は無傷でした。ただ、時節柄、ふかふかな落ち葉の中に、石が隠れていて、足首をグキッとぐねらないように(方言かも)注意が必要です。 |
その他周辺情報 | あわくら温泉湯〜とぴあ黄金泉 正午オープン時に入浴(700円)できました。あまりPRしていないようですが、近くに温泉スタンド(20Lで100円)もあります。源泉温度が低いので冷たいですが、20L以上出ます。 道の駅あわくらんど 国道373号と登山口アクセス道路が分岐する場所にあるので、登山後はほぼ100%誘い込まれるのではないでしょうか。売店のハンバーガー(ほうれん草と米粉のパンにアゴのすり身カツを挟んだもの 450円)を購入。運動後で空腹状態だったので、かぶりつきました。材料を国産の地元品で固めるといいお値段になりますね。 |
写真
感想
本格的な冬になる前に、手頃な山を検索していたところ、美作アルプスなる用語が目にとまりました。11月のシーズン中はバスも運行されていましたが、天候とスケジュールが合わず断念。12月中旬になりましたが、平地で最高気温が15℃になる日が3日ほど続いたので、これなら山のコース状況も改善されるだろうと、決行しました。
登山口到着前に雨が降り出し小寒い状況でしたが、歩き始めると雨、風がやみ、天気が好転しました。持参していた防寒具やアイゼンはただの荷物となり、歩いていると汗が出るほどの陽気になりました。日陰にぬかるみはあるものの全般的にコース状態も良好でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する