記録ID: 3828560
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								丹沢
						大杉山(大杉山西山稜&北山稜、板小屋沢ノ頭北西尾根)
								2022年01月22日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 神奈川県
																				神奈川県
																														
								
					体力度
					
			
	
							5
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 06:57
- 距離
- 35.8km
- 登り
- 1,890m
- 下り
- 1,890m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 6:38
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:58
					  距離 35.8km
					  登り 1,890m
					  下り 1,891m
					  
									    					14:04
															ゴール地点
 
						| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車																																								
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 〇大杉山西山稜 登山口は林道整備で使用されていた階段があり、分かり易い。 序盤はつづら折りで比較的トレースしやすい。つづら折り以降は急登で、明確なトレースはないため、登り易いところから登っていける。紅葉のシーズンは終わっているため、木にはほぼ葉がない状態。P880ピーク手前辺りから杉の植林帯となり、若干見通しが悪くなる。南山稜との合流地点なのかピンクテープが貼ってあった。大杉山ピークまでは平坦な道のりが続く。大杉山には看板と三角点がある。 〇大杉山北山稜 基本尾根伝いに進むルート。下りと登りの勾配がきつい個所がいくつかあり、かつ滑り易い砂や細かい砂利であることが多いため、グリップ力の良くない靴は滑らないように配慮が必要。勾配が特にきつい所は、P956手前の登り、P926手前にあるコルへの下り、P926手前の登り、一般登山道に合流する手前の登りの4か所。 〇板小屋沢ノ頭北西尾根 所々に赤いペンキ塗料が木に塗られているので、基本はそれを目印に辿っていける。序盤が白ザレの急下りのため、こちらもグリップ力の良くない靴は滑らないように配慮が必要。後半になるにつれて勾配が緩やかになっていくので、序盤よりも楽に下ることができる。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																Tシャツ
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																着替え
																靴
																ザック
																行動食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																GPS
																ファーストエイドキット
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																チェーンスパイク
																ハーネス
																30m補助ロープ
																カラビナ
																ビレイ機
																120mmスリング
																60mmスリング。
															 | 
|---|
感想
西丹沢の山域の開拓で大杉山に足を運んでみました。大杉山そのものはあまり期待してなかったですが、バリエーションルート自体が結構滑り易い個所が多くて慎重に対応しなければならなかったので、なかなか踏破しがいのあるルートでした。今回は擦り減ったトレランシューズだと不安があったので、雪道でしか普段使わないチェーンスパイクを使ってみたら快適に進むことができ、今回はスパイクに救われました。下降用にロープ装備一式を持参するも、使う場面は特になく終了。思った以上の重荷にはならなかったので、次のロープが必要となりそうなバリエーションルートに持参しようと思います。
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:326人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する Tatsu0
								Tatsu0
			
 
									 
						
 
							











 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する