西丹沢/大ノ山ミツマタヒルズ〜15年ぶりに遠見山・大杉山・橅ノ平へ


- GPS
- 06:30
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,022m
- 下り
- 846m
コースタイム
天候 | 曇時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
谷峨 → 玄倉 バス利用 帰路:箒杉公園バス停 → 谷峨 谷峨から御殿場線を利用(無人駅なので無切符乗車して下車時に精算) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【丹沢湖→遠見山】 道路脇の階段から取り付く。 階段には踏み跡があるが、すぐに踏み跡は薄くなる。 はじめから急登になり、手を使わなければならない場所も。 550mで一段落するが、再び急登になる。 大ノ山から遠見山まではわかりやすい尾根ルート。 ただし、遠見山の手前は急登になる。 【遠見山→大杉山→橅ノ平】 薄暗い杉林の中を行く、比較的なだらかな尾根道。 踏み跡が不明瞭(杉の落ち葉が散り積もっている)な部分の多いが、尾根沿いに進めばOKだ。 小割沢ノ頭の北側、小割沢乗越とその先のコルは、四足を強いられるような斜面あり。 【橅ノ平→穴ノ平沢ノ頭】 弥七沢ノ頭から難易度が上がり厳しい道になる。 特に箒沢乗越への下りはザレた急斜面で滑落注意。 乗越からの登り返しもグズり気味の急登となる。 【穴ノ平沢ノ頭→箒沢公園橋】 出だしは歩きやすいが、やがて痩せ尾根となる。 白ザレや木の根が多いので転倒しないように。 ところどころに支尾根があるので、下りで使うときは道迷い注意。 |
写真
装備
個人装備 |
登山ザック(モンベル「キトラパック30」緑)(1)
半袖Tシャツ(赤「丹沢遊人」)(1)
長袖Tシャツ(赤)(1)
ズボン(ベージュ色)(1)
薄手フリース(ピンク色)(1)
ダウンジャケット(青色)(1)
レインスーツ(上:紺色/下:青色)(1)
ニット帽(紺色)(1)
ネックウォーマー(1)
サポートタイツ(1)
サングラス(1)
ヘッドランプ(1)
予備電池(3)
腕時計(1)
デジカメ(1)
小カメラ三脚(1)
ガイド地図(1)
コンパス(1)
万能ナイフ(1)
笛(1)
筆記具セット(1)
保険証(1)
飲料(1)
トイレットペーパー(1)
熊避け鈴(1)
スマートフォン(1)
充電バッテリー(1)
充電USBケーブル(1)
計画書(1)
ストック(2)
非常食(500kCal以上)(1)
ツェルト(山吹色)(1)
救急セット(1)
虫除けセット(1)
ガスバーナー(1)
ガス缶(1)
コッヘル(1)
コップ(1)
箸(1)
日焼け止め(1)
チェーンスパイク(1)
タオル(1)
|
---|
感想
三椏の群生地として有名な「ミツマタヒルズ」こと大ノ山に登ってきた。
ヤマレコやYAMAPにいくつか記録があるので、「普通のバリエーションルート」というイメージで臨んだのだが、踏み跡は思った以上に薄く、崩れやすい斜面が続き、最初から緊張を強いられた。
辛抱強く急坂を登っていくと、やがて三椏の群生が現れた。驚くほどの密度で咲き誇っている。三椏の間の踏み跡を探し、三椏の枝の下をくぐっていく。昨日降った雨で草木が濡れているので衣服が濡れて泥だらけだ。
大ノ山の東側の肩に到着すると登山者が一名休憩中だった。少しお話させていただく。この方は、この後は隣の尾根を下って玄倉林道を散策するつもりと話してくれた。私は遠見山へ向かう。
遠見山までの尾根道は比較的歩きやすかったが、最後の急登はかなりきつかった。遠見山に来たのは、2011年1月のkamogさんの読図講習以来の15年ぶり。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-55020.html
遠見山から大杉山までは比較的平坦な道が続く。前日の雨がこの辺りでは雪だったようで、地面が濡れ、頭上の杉の木々から水滴が落ちてきた。大杉山を過ぎると広葉樹林にになり、明るさが戻った。
橅ノ平に早めに到着できたので、1時間ほど大休止を取ることにした。荷物を地面に置き、倒れた木に腰掛けながら、ラーメンの準備にとりかった。
ふとザックを見ると、底の辺りにたくさんの黒い点々が付いている。
目を凝らすと、それらは小さな黒い虫であった😱
開口部から中にもたくさん入ってきている💦
ラーメンは中止!急いで荷物を叩いてできるだけはたき落とし、出発した💨
食事はオニギリで済ませた。
橅ノ平の北側の尾根については、kamogさんから「この先は難路になるので行かないほうがいいですよ」と言われたのを覚えていた。ヤマレコやYAMAPの記録に「厳しい」と書いている人がいる。無理だと思ったら引き返すことを考慮に入れて、慎重に進むことにする。実際、弥七沢ノ頭の先から、白ザレ、細尾根、急降下の危ない道になった。チェーンスパイクが無かったらかなり厳しかったと思う。
本日最後のピークP926に到着し、小休止の後、北西の尾根を下った。いくつか支尾根があったが、要所でヤマレコの地図を確認し、迷うことなく進むことができた。
15年前の講習では紙の地図とコンパスを使い、とても勉強になったのだが、今回は用意しなかった。スマホの地図は楽だけれども、故障や紛失したとき進退窮まってしまう。私は心配性ハイカー。今後、危険度高めのマイナールートを歩くときは、紙の地図とコンパスをバックアップとして持参しようと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
もう少し早くか遅くだったら会っていたでしょうが、まあルート取りからちょっと難しかったでしょう。
ここは初めてでしたが三椏の森でしたね。この日に三ヶ所三椏の名所を巡って思ったのですが、西丹沢はもっと未知の三椏の名所が有りそうです。それを探すのも楽しいかもですね。
今回のミツマタヒルズではなくてエルドラドも候補だったので、そちらに行っていたらもしかしたらお会いできたかもしれません。
誰かヤマレコのマニアな方が歩いているかな?お会いするかも?と思っていましたが、誰にも会いませんでした。(大ノ山の肩でお会いしたのはYAMAPユーザーさんでした)
西丹沢の名所を3個所も巡るなんてすごすぎます!真似できません😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する