ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7959181
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

西丹沢/大ノ山ミツマタヒルズ〜15年ぶりに遠見山・大杉山・橅ノ平へ

2025年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:30
距離
8.7km
登り
1,022m
下り
846m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:48
合計
6:25
距離 8.7km 登り 1,022m 下り 846m
8:06
92
9:38
11
9:49
9:52
21
10:13
10
10:23
18
10:41
11
10:52
12
11:04
11:05
50
11:55
12:27
6
12:33
4
12:37
26
13:03
13:08
17
13:25
13:32
55
14:27
4
14:31
ゴール地点
天候 曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR御殿場線 谷峨駅 下車(Suicaは使えませんので注意)
谷峨 → 玄倉 バス利用
帰路:箒杉公園バス停 → 谷峨
谷峨から御殿場線を利用(無人駅なので無切符乗車して下車時に精算)
コース状況/
危険箇所等
【丹沢湖→遠見山】
道路脇の階段から取り付く。
階段には踏み跡があるが、すぐに踏み跡は薄くなる。
はじめから急登になり、手を使わなければならない場所も。
550mで一段落するが、再び急登になる。
大ノ山から遠見山まではわかりやすい尾根ルート。
ただし、遠見山の手前は急登になる。

【遠見山→大杉山→橅ノ平】
薄暗い杉林の中を行く、比較的なだらかな尾根道。
踏み跡が不明瞭(杉の落ち葉が散り積もっている)な部分の多いが、尾根沿いに進めばOKだ。
小割沢ノ頭の北側、小割沢乗越とその先のコルは、四足を強いられるような斜面あり。

【橅ノ平→穴ノ平沢ノ頭】
弥七沢ノ頭から難易度が上がり厳しい道になる。
特に箒沢乗越への下りはザレた急斜面で滑落注意。
乗越からの登り返しもグズり気味の急登となる。

【穴ノ平沢ノ頭→箒沢公園橋】
出だしは歩きやすいが、やがて痩せ尾根となる。
白ザレや木の根が多いので転倒しないように。
ところどころに支尾根があるので、下りで使うときは道迷い注意。
玄倉バス停でバスを降りたのは私を含めて2名でした
2025年03月30日 08:05撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
3/30 8:05
玄倉バス停でバスを降りたのは私を含めて2名でした
丹沢湖に架かる橋を渡ります
2025年03月30日 08:09撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3/30 8:09
丹沢湖に架かる橋を渡ります
ここから山に入ります
2025年03月30日 08:13撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3/30 8:13
ここから山に入ります
踏み跡はほとんどない、ガレ気味グズ気味の急坂を登る💦
安定している岩や木の根は少なく、早くも不安が…
2025年03月30日 08:21撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
3/30 8:21
踏み跡はほとんどない、ガレ気味グズ気味の急坂を登る💦
安定している岩や木の根は少なく、早くも不安が…
ガレ気味グズ気味が終わってホッと一息
2025年03月30日 08:29撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
3/30 8:29
ガレ気味グズ気味が終わってホッと一息
おお、三椏の群生が見えてきました
これがミツマタヒルズか✨
2025年03月30日 08:45撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4
3/30 8:45
おお、三椏の群生が見えてきました
これがミツマタヒルズか✨
満開!
濃い密度で上の方までずーっと続いています✨
2025年03月30日 08:48撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4
3/30 8:48
満開!
濃い密度で上の方までずーっと続いています✨
来た道を振り返って
2025年03月30日 08:51撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
3/30 8:51
来た道を振り返って
iPhoneだと手軽に背景をぼかした撮影ができて楽ですね
2025年03月30日 08:53撮影 by  iPhone 12, Apple
5
3/30 8:53
iPhoneだと手軽に背景をぼかした撮影ができて楽ですね
ひとつの群生が終わると、その上の方に次の群生が見えてきます
2025年03月30日 08:55撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
3/30 8:55
ひとつの群生が終わると、その上の方に次の群生が見えてきます
多少ピークを過ぎた感はありましたが、この辺りが最も素晴らしかったです
2025年03月30日 09:01撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
5
3/30 9:01
多少ピークを過ぎた感はありましたが、この辺りが最も素晴らしかったです
ナウシカに登場する「金色の野」を思い出しました
ちなみに私の服は赤い丹沢遊人Tシャツ
青い服を着てくればよかった
2025年03月30日 09:06撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4
3/30 9:06
ナウシカに登場する「金色の野」を思い出しました
ちなみに私の服は赤い丹沢遊人Tシャツ
青い服を着てくればよかった
一瞬ですが青空も見えました
2025年03月30日 09:07撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4
3/30 9:07
一瞬ですが青空も見えました
三椏の木々の下をかがんで突破します
笹の中にマダニがいそうな気がしましたが被害ゼロでした
2025年03月30日 09:12撮影 by  iPhone 12, Apple
3/30 9:12
三椏の木々の下をかがんで突破します
笹の中にマダニがいそうな気がしましたが被害ゼロでした
大野山、丹沢湖、三椏
2025年03月30日 09:13撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4
3/30 9:13
大野山、丹沢湖、三椏
三椏も急坂もまだまだ続く
2025年03月30日 09:20撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
3/30 9:20
三椏も急坂もまだまだ続く
大ノ山の右肩に到着
三椏の群生を抜けたら登山者が一人休憩されていました
この日行動中にお会いしたのはこの方だけでした
2025年03月30日 09:31撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4
3/30 9:31
大ノ山の右肩に到着
三椏の群生を抜けたら登山者が一人休憩されていました
この日行動中にお会いしたのはこの方だけでした
大ノ山の山頂へ向かいます
ここも三椏の木々が成長したらすごいことになりそう
2025年03月30日 09:33撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
3/30 9:33
大ノ山の山頂へ向かいます
ここも三椏の木々が成長したらすごいことになりそう
大ノ山からしばらくは杉林になります
2025年03月30日 09:34撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
3/30 9:34
大ノ山からしばらくは杉林になります
戸沢ノ頭の手前の急坂
壊れた鹿柵の間を登ります
2025年03月30日 09:42撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
3/30 9:42
戸沢ノ頭の手前の急坂
壊れた鹿柵の間を登ります
戸沢ノ頭に到着
ここから北方向に進むべきでしたが、間違えて少し西に進んでしまいました(すぐに気づけたけど)
2025年03月30日 09:49撮影 by  iPhone 12, Apple
3/30 9:49
戸沢ノ頭に到着
ここから北方向に進むべきでしたが、間違えて少し西に進んでしまいました(すぐに気づけたけど)
熊ハギのようなものがちらほら😰
2025年03月30日 09:50撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
3/30 9:50
熊ハギのようなものがちらほら😰
戸沢ノ頭の北尾根は広くて明るくて気持ちが良かったです
2025年03月30日 09:52撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
3/30 9:52
戸沢ノ頭の北尾根は広くて明るくて気持ちが良かったです
マメザクラでしょうか、満開でした
2025年03月30日 09:55撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
5
3/30 9:55
マメザクラでしょうか、満開でした
三椏を愛でた後、遠見山への急坂が始まります
2025年03月30日 09:57撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
3/30 9:57
三椏を愛でた後、遠見山への急坂が始まります
急坂をヒィコラ登って15年ぶりの遠見山
名前は「遠見」とありますが、展望はまったくありません
2025年03月30日 10:12撮影 by  iPhone 12, Apple
3
3/30 10:12
急坂をヒィコラ登って15年ぶりの遠見山
名前は「遠見」とありますが、展望はまったくありません
遠見山から大杉山まではなだらかな杉林が続きます
2025年03月30日 10:18撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
3/30 10:18
遠見山から大杉山まではなだらかな杉林が続きます
あ、ここ、15年前のkamogさんの講習で、等高線から「窪地がありそうだ」と予測した場所だ!懐かしい
2025年03月30日 10:27撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3/30 10:27
あ、ここ、15年前のkamogさんの講習で、等高線から「窪地がありそうだ」と予測した場所だ!懐かしい
ここにも三椏の群生がありました
2025年03月30日 10:33撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3
3/30 10:33
ここにも三椏の群生がありました
大杉山に到着
ここも展望なし
2025年03月30日 10:37撮影 by  iPhone 12, Apple
3
3/30 10:37
大杉山に到着
ここも展望なし
杉林が終わって明るい広葉樹林になりました
2025年03月30日 10:47撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
3/30 10:47
杉林が終わって明るい広葉樹林になりました
小割沢ノ頭
2025年03月30日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/30 10:52
小割沢ノ頭
小割沢ノ頭の先はちょっと危ない箇所がちらほらあったはず
この痩せ尾根もそのひとつ
2025年03月30日 11:00撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3
3/30 11:00
小割沢ノ頭の先はちょっと危ない箇所がちらほらあったはず
この痩せ尾根もそのひとつ
小割沢乗越
来た方向を振り返って撮影
白ザレの斜面を慎重に降りてきました
2025年03月30日 11:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/30 11:03
小割沢乗越
来た方向を振り返って撮影
白ザレの斜面を慎重に降りてきました
この乗越では、kamogさんと来たときは向かって右から巻いたような気がしますが、今回は正面の木の根が多いところを四つん這いで登りました
2025年03月30日 11:15撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/30 11:15
この乗越では、kamogさんと来たときは向かって右から巻いたような気がしますが、今回は正面の木の根が多いところを四つん這いで登りました
この正面は岩の壁になっています
写真左の木の根が梯子のようになっているところを登りました
2025年03月30日 11:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/30 11:38
この正面は岩の壁になっています
写真左の木の根が梯子のようになっているところを登りました
予定より早く橅ノ平に到着
さぁ、昼食休憩にしよう🍜
2025年03月30日 11:54撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3/30 11:54
予定より早く橅ノ平に到着
さぁ、昼食休憩にしよう🍜
橅ノ平の道標
2025年03月30日 11:55撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
3/30 11:55
橅ノ平の道標
ふとザックやストックに目をやると、小さな黒い無数の虫が!
この写真を撮影したときは振動を与えてだいぶ逃げた後
見つけたときはもっと高密度でした😱
ラーメン調理はやめて撤収開始💦
2025年03月30日 12:24撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
5
3/30 12:24
ふとザックやストックに目をやると、小さな黒い無数の虫が!
この写真を撮影したときは振動を与えてだいぶ逃げた後
見つけたときはもっと高密度でした😱
ラーメン調理はやめて撤収開始💦
橅ノ平の北側へ
ここから難路になるので気を引き締めます
2025年03月30日 12:33撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
3/30 12:33
橅ノ平の北側へ
ここから難路になるので気を引き締めます
ちょっと険しくなってきたかな?でもこの程度かな?と思いながら進むと…
2025年03月30日 12:39撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
3/30 12:39
ちょっと険しくなってきたかな?でもこの程度かな?と思いながら進むと…
箒沢乗越への激下りの始まりです
2025年03月30日 12:43撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
3/30 12:43
箒沢乗越への激下りの始まりです
白ザレ、急坂、痩せ尾根が連続します
とにかく一歩一歩慎重に、時には後ろ向きになって三点確保でゆっくり下ります
2025年03月30日 12:48撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3
3/30 12:48
白ザレ、急坂、痩せ尾根が連続します
とにかく一歩一歩慎重に、時には後ろ向きになって三点確保でゆっくり下ります
この白ザレ斜面を降りてきました
2025年03月30日 12:49撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/30 12:49
この白ザレ斜面を降りてきました
箒沢乗越の鞍部
2025年03月30日 13:00撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/30 13:00
箒沢乗越の鞍部
振り返って撮影
写真左側の斜面を降りてきました
転落したらまず助からないでしょう
2025年03月30日 13:03撮影 by  iPhone 12, Apple
3
3/30 13:03
振り返って撮影
写真左側の斜面を降りてきました
転落したらまず助からないでしょう
四つん這いは疲れますが、ここは木の根があるのでまだ楽でした
2025年03月30日 13:05撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
3/30 13:05
四つん這いは疲れますが、ここは木の根があるのでまだ楽でした
不安定なガレ場を直登します
写真の上に写っている岩場は、向かって右側から回り込んだ記憶
2025年03月30日 13:13撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
3/30 13:13
不安定なガレ場を直登します
写真の上に写っている岩場は、向かって右側から回り込んだ記憶
P926に到着
YAMAPでは「穴ノ平沢ノ頭」という名前がついています
焚き火の跡がありました
2025年03月30日 13:25撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/30 13:25
P926に到着
YAMAPでは「穴ノ平沢ノ頭」という名前がついています
焚き火の跡がありました
P926から北西の尾根で大石キャンプ場へ下山します
出だしは明るくて歩きやすかったです
ただし、踏み跡はほとんどありませんでした
2025年03月30日 13:39撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
3/30 13:39
P926から北西の尾根で大石キャンプ場へ下山します
出だしは明るくて歩きやすかったです
ただし、踏み跡はほとんどありませんでした
ガレている箇所が出てきました
2025年03月30日 13:43撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
3/30 13:43
ガレている箇所が出てきました
白ザレの細尾根
ところどころに支尾根があって引き込まれそうになるので、注意しながら進みます
2025年03月30日 14:01撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
3/30 14:01
白ザレの細尾根
ところどころに支尾根があって引き込まれそうになるので、注意しながら進みます
ふ〜、一般登山道に合流しました
沢でチェーンスパイク等を洗う時間的余裕あり
2025年03月30日 14:17撮影 by  iPhone 12, Apple
5
3/30 14:17
ふ〜、一般登山道に合流しました
沢でチェーンスパイク等を洗う時間的余裕あり
箒沢公園橋バス停に下山しました
間もなく臨時バスがやって来てラッキー
今日も無事に下山できたことに感謝します
2025年03月30日 14:30撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8
3/30 14:30
箒沢公園橋バス停に下山しました
間もなく臨時バスがやって来てラッキー
今日も無事に下山できたことに感謝します
サムネイル用
撮影機器:

装備

個人装備
登山ザック(モンベル「キトラパック30」緑)(1) 半袖Tシャツ(赤「丹沢遊人」)(1) 長袖Tシャツ(赤)(1) ズボン(ベージュ色)(1) 薄手フリース(ピンク色)(1) ダウンジャケット(青色)(1) レインスーツ(上:紺色/下:青色)(1) ニット帽(紺色)(1) ネックウォーマー(1) サポートタイツ(1) サングラス(1) ヘッドランプ(1) 予備電池(3) 腕時計(1) デジカメ(1) 小カメラ三脚(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 万能ナイフ(1) 笛(1) 筆記具セット(1) 保険証(1) 飲料(1) トイレットペーパー(1) 熊避け鈴(1) スマートフォン(1) 充電バッテリー(1) 充電USBケーブル(1) 計画書(1) ストック(2) 非常食(500kCal以上)(1) ツェルト(山吹色)(1) 救急セット(1) 虫除けセット(1) ガスバーナー(1) ガス缶(1) コッヘル(1) コップ(1) 箸(1) 日焼け止め(1) チェーンスパイク(1) タオル(1)

感想

三椏の群生地として有名な「ミツマタヒルズ」こと大ノ山に登ってきた。

ヤマレコやYAMAPにいくつか記録があるので、「普通のバリエーションルート」というイメージで臨んだのだが、踏み跡は思った以上に薄く、崩れやすい斜面が続き、最初から緊張を強いられた。

辛抱強く急坂を登っていくと、やがて三椏の群生が現れた。驚くほどの密度で咲き誇っている。三椏の間の踏み跡を探し、三椏の枝の下をくぐっていく。昨日降った雨で草木が濡れているので衣服が濡れて泥だらけだ。

大ノ山の東側の肩に到着すると登山者が一名休憩中だった。少しお話させていただく。この方は、この後は隣の尾根を下って玄倉林道を散策するつもりと話してくれた。私は遠見山へ向かう。

遠見山までの尾根道は比較的歩きやすかったが、最後の急登はかなりきつかった。遠見山に来たのは、2011年1月のkamogさんの読図講習以来の15年ぶり。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-55020.html

遠見山から大杉山までは比較的平坦な道が続く。前日の雨がこの辺りでは雪だったようで、地面が濡れ、頭上の杉の木々から水滴が落ちてきた。大杉山を過ぎると広葉樹林にになり、明るさが戻った。

橅ノ平に早めに到着できたので、1時間ほど大休止を取ることにした。荷物を地面に置き、倒れた木に腰掛けながら、ラーメンの準備にとりかった。
ふとザックを見ると、底の辺りにたくさんの黒い点々が付いている。
目を凝らすと、それらは小さな黒い虫であった😱
開口部から中にもたくさん入ってきている💦
ラーメンは中止!急いで荷物を叩いてできるだけはたき落とし、出発した💨
食事はオニギリで済ませた。

橅ノ平の北側の尾根については、kamogさんから「この先は難路になるので行かないほうがいいですよ」と言われたのを覚えていた。ヤマレコやYAMAPの記録に「厳しい」と書いている人がいる。無理だと思ったら引き返すことを考慮に入れて、慎重に進むことにする。実際、弥七沢ノ頭の先から、白ザレ、細尾根、急降下の危ない道になった。チェーンスパイクが無かったらかなり厳しかったと思う。

本日最後のピークP926に到着し、小休止の後、北西の尾根を下った。いくつか支尾根があったが、要所でヤマレコの地図を確認し、迷うことなく進むことができた。

15年前の講習では紙の地図とコンパスを使い、とても勉強になったのだが、今回は用意しなかった。スマホの地図は楽だけれども、故障や紛失したとき進退窮まってしまう。私は心配性ハイカー。今後、危険度高めのマイナールートを歩くときは、紙の地図とコンパスをバックアップとして持参しようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:296人

コメント

メロンパンさん、ニアミスでしたね。

もう少し早くか遅くだったら会っていたでしょうが、まあルート取りからちょっと難しかったでしょう。
ここは初めてでしたが三椏の森でしたね。この日に三ヶ所三椏の名所を巡って思ったのですが、西丹沢はもっと未知の三椏の名所が有りそうです。それを探すのも楽しいかもですね。
2025/4/2 16:43
風太郎さん
今回のミツマタヒルズではなくてエルドラドも候補だったので、そちらに行っていたらもしかしたらお会いできたかもしれません。
誰かヤマレコのマニアな方が歩いているかな?お会いするかも?と思っていましたが、誰にも会いませんでした。(大ノ山の肩でお会いしたのはYAMAPユーザーさんでした)
西丹沢の名所を3個所も巡るなんてすごすぎます!真似できません😅
2025/4/4 11:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら