奥久慈男体山縦走(篭岩から月居山)


- GPS
- 07:36
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,323m
- 下り
- 1,564m
コースタイム
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 7:32
特に篭岩周辺は、鎖とロープがいくつもあるのと、急坂を両手使ってアップダウンする場所も多いので、距離の割にかなり時間がかかる。
男体山から月居山も結構しんどい。
天候 | 朝のうち雲が低く、午後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ迷う場所なし。 篭岩周辺は鎖・ロープの連続。 男体山から月居山、濡れた岩が滑りやすいので注意。 |
その他周辺情報 | 三太の湯は、篭岩展望台登山口から県道に出てすぐ。 |
写真
感想
今回は、ほぼ?地元民の方設定による、奥久慈男体山にへ篭岩からスタート、さらにゴールの月居山を結ぶルート。ここは、茨城県県北ロングトレイルの整備が進むところ。
そして、低山だなと距離だけ見て、割と楽なのかと思ってたら大間違い。
車回収の時間を考え、せっかくの袋田の滝をパスしないといけないくなるということに...
駐車した場所から直接登り始め、篭岩展望台に行きそびれてしまったことも、リーダー的には残念だったようで、下山まもなく、早速、リベンジ企画を提案いただいた。
篭岩山周辺の鎖場やロープの急坂の下りは、手や足の置き所が難しく、岩が崩れないことを祈りながら足をかけるしかなく、結構不安な感じ。森の中なので、高度感がさほどなく、ビビリの私には助かる。結果的には、岩も崩れず、意外と滑りにくく、焦らず降りれば大丈夫。
それにしても何度となく現れるアップダウン。
登りは急登。そうくれば、下りも真下に降りることに。
大円地越まできてホッとして、男体山までを登り切った。
でも、ここでまだ半分来てないんだよね。
そこから月居山までもアップダウンは続く。流石に、篭岩ほどではないが、それまでのダメージもあり、結構こたえた。
途中、時間を計算すると、篭岩展望台の駐車場まで車を回収しにいくころに暗くなりそうだったので、やむなく袋田の滝の見瀑を諦め、月居山から直接下山した。
それにしても、雲海が素晴らしかった。
登り始めは曇り空だったので、今日はこんな感じかなと思いきや、少し登ると雲の上。
徐々に晴れて、少しずつ麓の集落が見えてくるころには、雲がグラデーションのように、やまなみを透かしだし、これまた素晴らしかった。
これからの季節の低山歩きがまたまた楽しみが増えた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する