ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 384900
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

想定外の積雪量にビックリ〜! 高水山〜岩茸石山〜棒ノ嶺

2013年12月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
09:20
距離
13.5km
登り
1,073m
下り
1,051m

コースタイム

軍畑駅 7:25頃 → 高水山登山口 7:55頃 → 高水山常福院 8:55頃 → 高水山 9:00頃 → 岩茸石山 9:30頃(休憩)→ 黒山(昼食) 11:15頃 → 権次入峠 12:15頃 → 棒ノ嶺山頂(休憩) 12:30頃 → 岩茸石 13:05頃 → 林道大名栗線交差点東屋 13:22頃 → 白孔雀ノ滝 13:39頃 → 白谷沢登山道入り口 14:09頃 → さわらびの湯バス停 14:45頃 →
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
乗車物
・JR青梅線
 青梅駅7:12発、奥多摩行き
・バス
 さわらびの湯14:55発、飯能行き
コース状況/
危険箇所等
●軍畑〜高水山登山口
早朝、一部路面が凍結している箇所有り。
滑らないように歩行しましょう。
●高水山登山口〜高水山
今年の秋に熊出没の看板有り。
鈴など身に付けて歩行しましょう。
●高水山〜岩茸石山
高水山付近から積雪量が増えます。
特に高水山からの下りが急なので滑り止めか軽アイゼンを装着しましょう。
●岩茸石山〜黒山〜棒ノ嶺
積雪15cmくらいです。
岩茸石山からの下り、かなり急です。
滑り止めか軽アイゼンは必要です。
●棒ノ嶺〜白谷沢登山道〜登山道入り口
一部アイスバーンの箇所があります。
特に林道大名栗線交差点東屋付近の急坂、階段が滑りやすいです。
要注意!
●白谷沢登山道入り口〜さわらびの湯バス停
日陰の一部、路面凍結している箇所あります。
山中ではなく一般舗装道でおもいっきりコケました(;^_^
湖に落ちなくてよかったです…(;^_^
軍畑駅から出発します。
2013年12月22日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/22 7:25
軍畑駅から出発します。
今日もいい天気。
2013年12月22日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/22 7:27
今日もいい天気。
妻が作ってくれたクッキーで腹ごしらえ♥
2013年12月22日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
12/22 7:29
妻が作ってくれたクッキーで腹ごしらえ♥
月齢18の月。
2013年12月22日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/22 7:44
月齢18の月。
しばらくはこんな道を行きます。
2013年12月22日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/22 7:48
しばらくはこんな道を行きます。
登山道入り口に到着。
2013年9月22日に親子連れの熊の目撃情報有!
…ん!? 最近じゃないかぁ〜(;^_^
2013年12月22日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/22 7:55
登山道入り口に到着。
2013年9月22日に親子連れの熊の目撃情報有!
…ん!? 最近じゃないかぁ〜(;^_^
ダム
2013年12月22日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/22 8:01
ダム
しばらく行くと絶景ポイントがあります。
ちょっと休憩。
2013年12月22日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/22 8:32
しばらく行くと絶景ポイントがあります。
ちょっと休憩。
高水山常福院。
お寺の鐘を鳴らしている人がいました。
2013年12月22日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/22 8:53
高水山常福院。
お寺の鐘を鳴らしている人がいました。
けっこうな積雪です。
しまった軽アイゼン持ってくればよかった!
2013年12月22日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
12/22 9:00
けっこうな積雪です。
しまった軽アイゼン持ってくればよかった!
筑波山もバッチリ見えます。
2013年12月22日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
12/22 9:17
筑波山もバッチリ見えます。
ここにくるのは2回目!
奥多摩〜奥秩父の素晴らしい景色が見れます!
2013年12月22日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
12/22 9:28
ここにくるのは2回目!
奥多摩〜奥秩父の素晴らしい景色が見れます!
三角点にタッチ!
2013年12月22日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/22 9:28
三角点にタッチ!
スカイツリーだっ!
2013年12月22日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
12/22 9:36
スカイツリーだっ!
川苔山、長沢背稜、棒ノ嶺。
2013年12月22日 09:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
12/22 9:44
川苔山、長沢背稜、棒ノ嶺。
石尾根、雲取山、川苔山。
2013年12月22日 09:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
12/22 9:44
石尾根、雲取山、川苔山。
岩茸石山からの稜線歩き。
2013年12月22日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
12/22 9:56
岩茸石山からの稜線歩き。
途中の観望スポットからの絶景。
ここからは八ヶ岳も見れます(写真失敗(泣))
2013年12月22日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
12/22 10:35
途中の観望スポットからの絶景。
ここからは八ヶ岳も見れます(写真失敗(泣))
サクサクといい感じで歩きます。
2013年12月22日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/22 11:06
サクサクといい感じで歩きます。
黒山山頂に到着。
常磐山ともいうらしい。
2013年12月22日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/22 11:17
黒山山頂に到着。
常磐山ともいうらしい。
とにかく腹ヘリだったのでここで昼食。
2013年12月22日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
12/22 11:39
とにかく腹ヘリだったのでここで昼食。
おっと! お決まりを忘れるところだったぜぇ〜(o^∇^o)ノ
2013年12月22日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/22 11:56
おっと! お決まりを忘れるところだったぜぇ〜(o^∇^o)ノ
棒ノ嶺までの最後の木道。通行禁止になっていました。
植生保護とのことです。
2013年12月22日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/22 12:20
棒ノ嶺までの最後の木道。通行禁止になっていました。
植生保護とのことです。
山頂到着。
2013年12月22日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5
12/22 12:29
山頂到着。
銀世界になっていました。
2013年12月22日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
12/22 12:29
銀世界になっていました。
ふかふかのスノーパウダー状態。
2013年12月22日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
12/22 12:29
ふかふかのスノーパウダー状態。
ここからも絶景が観望できます。
2013年12月22日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
12/22 12:38
ここからも絶景が観望できます。
こう見ると完全な雪山ですね。
2013年12月22日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/22 12:52
こう見ると完全な雪山ですね。
滑りますよ〜。
2013年12月22日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/22 13:07
滑りますよ〜。
東屋付近の山の水。
飲んでみましたが鉄分が多かったかな…???
2013年12月22日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/22 13:14
東屋付近の山の水。
飲んでみましたが鉄分が多かったかな…???
その山の水を3L持ち帰る。
2013年12月22日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/22 13:15
その山の水を3L持ち帰る。
2013年12月22日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
12/22 13:22
白孔雀の滝。
相変わらずの迫力です!
2013年12月22日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
12/22 13:39
白孔雀の滝。
相変わらずの迫力です!
立ち入り禁止になっていました。
何かあったのかな…?
2013年12月22日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/22 13:51
立ち入り禁止になっていました。
何かあったのかな…?
無事に下山。
今日もありがとー\(^▽^)/
2013年12月22日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/22 14:09
無事に下山。
今日もありがとー\(^▽^)/
いつの間にかこんなポストが設置してありました。
2013年12月22日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
12/22 14:09
いつの間にかこんなポストが設置してありました。
数年前までかなり水量少なかったのに、今日は流れているのが見れました。
2013年12月22日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/22 14:13
数年前までかなり水量少なかったのに、今日は流れているのが見れました。
さっきまでの想い出の山を振り返るも…。うぉ! まぶしい〜!
2013年12月22日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/22 14:15
さっきまでの想い出の山を振り返るも…。うぉ! まぶしい〜!
遠方の有馬尾根。
いつかは行きたいと毎回思う…(;^_^
2013年12月22日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
12/22 14:19
遠方の有馬尾根。
いつかは行きたいと毎回思う…(;^_^
寒桜もそろそろ終わりかな…?
2013年12月22日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/22 14:30
寒桜もそろそろ終わりかな…?
さわらびの湯バス停。
年末年始は特別ダイヤですよ〜。
2013年12月22日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12/22 14:43
さわらびの湯バス停。
年末年始は特別ダイヤですよ〜。
帰宅して自分にご褒美。
むふふ♥
2013年12月22日 17:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
12/22 17:29
帰宅して自分にご褒美。
むふふ♥

感想

久しぶりに地元の奥多摩〜奥武蔵を散策してきました。
出発前まで軽アイゼンのことなど考えてもいなかったので山頂付近からの積雪量にはビックリしました。
どうも最近の寒波の影響で積もったらしい…。
油断禁物…。ってな感じです。
冬至ということもあり、さわらびの湯では、ユズ湯とのことでしたが早々に帰宅して家飲みしたかったのでスルーしてきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1506人

コメント

始めまして
私も昨日、高水三山に行きました。棒ノ嶺まで行くつもりだったのですが、岩茸石山からの下りの雪道に怖気づき惣岳山経由で御岳に下りました。レコを拝見して「行きたかった〜」と思いました\(^o^)/
2013/12/23 9:59
コメントありがとうございま〜す(o^∇^o)ノ
mutsu-Gさん。
始めまして。
そうですね。
岩茸石山からは急な下りでしたが何も考えずに下ってしまいました。
脚の踏み場さえ気を付ければ何とかなるという、少し甘い考えでしたが、「安心」を持ち歩くという意味で軽アイゼンの携行、装着は必要と思いました。
岩茸石山付近はあの急坂を下ってしまえば他に難所はありませんでしたが、棒ノ嶺山頂付近と大名栗林道の東屋付近の急坂と階段が一番危険箇所と思いました。
それ以外は特に問題ないと思います。
機会があったら行ってみて下さいネ(^_-)―☆
2013/12/23 15:43
お久しぶりです!
onebitiousさん、お久しぶりです  以前、天狗岳で写真を撮っていただいた者です
丁寧なレコで見入ってしまいました
この山域に関しては知識が無いのですが、いわゆる「奥多摩」という事になるのでしょうか?
地形図を見てイメージした感じですと走りやすそうですし、景色も良く東京スカイツリーまで見えてしまうんですねeye
機会がありましたら行ってみたいと思います
またのレコを楽しみにしております
2013/12/23 18:03
こんばんは〜(o^∇^o)ノ
kaikaireiさん。
お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
そうです。奥多摩です。
私の知っているかぎりでは、棒ノ嶺から槙ノ尾山、長尾丸山、蕎麦粒山、天目山、酉谷山、雲取山に到る、いわば長沢背稜と呼ばれるコースでトレランの大会があったと思います。
この辺りのコース、よく走っている人がいますよ。
雲取山からさらに西へ県境の尾根を辿ると、金峰山まで続き瑞牆山荘に到ります。
おそよ80km(?)だったと思いますが、その尾根を歩き繋げるのが一つの目標でもあります。
…、ところで、kaikaireiさんのプロフの写真に映っているのは槍と小槍ですよね?
撮影場所は北鎌の西に下った辺りではありませんか?
すごいところに行くのですね〜ヾ(=^▽^=)ノ
2013/12/23 18:40
当たりです!!!
奥多摩でトレランの大会ってハセツネって奴ですかね?あまり詳しくないので違っているかもしれませんが・・・。
昨日の山行でご一緒した方が瑞牆山荘から雲取山を経て奥多摩駅までを日帰りでこなしていて記録を見ましたので厳しいコースだと敬遠しています(笑)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-324388.html

プロフの写真の場所ですが、まさしく北鎌の西側の北鎌平付近です
よくあの写真で分かりましたね  行った事が有るんでしょうか?
2013/12/23 20:32
確かそうです。
ハセツネと聞いたことがあります。
私にはあのルート走れませんが、奥多摩、秩父の山々はアップダウンが激しく、縦走しててもゼーゼー息切らしながら歩いてます。
2013/12/23 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら