記録ID: 384900
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵
想定外の積雪量にビックリ〜! 高水山〜岩茸石山〜棒ノ嶺
2013年12月22日(日) [日帰り]


- GPS
- 09:20
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,073m
- 下り
- 1,051m
コースタイム
軍畑駅 7:25頃 → 高水山登山口 7:55頃 → 高水山常福院 8:55頃 → 高水山 9:00頃 → 岩茸石山 9:30頃(休憩)→ 黒山(昼食) 11:15頃 → 権次入峠 12:15頃 → 棒ノ嶺山頂(休憩) 12:30頃 → 岩茸石 13:05頃 → 林道大名栗線交差点東屋 13:22頃 → 白孔雀ノ滝 13:39頃 → 白谷沢登山道入り口 14:09頃 → さわらびの湯バス停 14:45頃 →
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・JR青梅線 青梅駅7:12発、奥多摩行き ・バス さわらびの湯14:55発、飯能行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
●軍畑〜高水山登山口 早朝、一部路面が凍結している箇所有り。 滑らないように歩行しましょう。 ●高水山登山口〜高水山 今年の秋に熊出没の看板有り。 鈴など身に付けて歩行しましょう。 ●高水山〜岩茸石山 高水山付近から積雪量が増えます。 特に高水山からの下りが急なので滑り止めか軽アイゼンを装着しましょう。 ●岩茸石山〜黒山〜棒ノ嶺 積雪15cmくらいです。 岩茸石山からの下り、かなり急です。 滑り止めか軽アイゼンは必要です。 ●棒ノ嶺〜白谷沢登山道〜登山道入り口 一部アイスバーンの箇所があります。 特に林道大名栗線交差点東屋付近の急坂、階段が滑りやすいです。 要注意! ●白谷沢登山道入り口〜さわらびの湯バス停 日陰の一部、路面凍結している箇所あります。 山中ではなく一般舗装道でおもいっきりコケました(;^_^ 湖に落ちなくてよかったです…(;^_^ |
写真
感想
久しぶりに地元の奥多摩〜奥武蔵を散策してきました。
出発前まで軽アイゼンのことなど考えてもいなかったので山頂付近からの積雪量にはビックリしました。
どうも最近の寒波の影響で積もったらしい…。
油断禁物…。ってな感じです。
冬至ということもあり、さわらびの湯では、ユズ湯とのことでしたが早々に帰宅して家飲みしたかったのでスルーしてきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1506人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も昨日、高水三山に行きました。棒ノ嶺まで行くつもりだったのですが、岩茸石山からの下りの雪道に怖気づき惣岳山経由で御岳に下りました。レコを拝見して「行きたかった〜」と思いました\(^o^)/
mutsu-Gさん。
始めまして。
そうですね。
岩茸石山からは急な下りでしたが何も考えずに下ってしまいました。
脚の踏み場さえ気を付ければ何とかなるという、少し甘い考えでしたが、「安心」を持ち歩くという意味で軽アイゼンの携行、装着は必要と思いました。
岩茸石山付近はあの急坂を下ってしまえば他に難所はありませんでしたが、棒ノ嶺山頂付近と大名栗林道の東屋付近の急坂と階段が一番危険箇所と思いました。
それ以外は特に問題ないと思います。
機会があったら行ってみて下さいネ(^_-)―☆
onebitiousさん、お久しぶりです
丁寧なレコで見入ってしまいました
この山域に関しては知識が無いのですが、いわゆる「奥多摩」という事になるのでしょうか?
地形図を見てイメージした感じですと走りやすそうですし、景色も良く東京スカイツリーまで見えてしまうんですね
機会がありましたら行ってみたいと思います
またのレコを楽しみにしております
kaikaireiさん。
お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
そうです。奥多摩です。
私の知っているかぎりでは、棒ノ嶺から槙ノ尾山、長尾丸山、蕎麦粒山、天目山、酉谷山、雲取山に到る、いわば長沢背稜と呼ばれるコースでトレランの大会があったと思います。
この辺りのコース、よく走っている人がいますよ。
雲取山からさらに西へ県境の尾根を辿ると、金峰山まで続き瑞牆山荘に到ります。
おそよ80km(?)だったと思いますが、その尾根を歩き繋げるのが一つの目標でもあります。
…、ところで、kaikaireiさんのプロフの写真に映っているのは槍と小槍ですよね?
撮影場所は北鎌の西に下った辺りではありませんか?
すごいところに行くのですね〜ヾ(=^▽^=)ノ
奥多摩でトレランの大会ってハセツネって奴ですかね?あまり詳しくないので違っているかもしれませんが・・・。
昨日の山行でご一緒した方が瑞牆山荘から雲取山を経て奥多摩駅までを日帰りでこなしていて記録を見ましたので厳しいコースだと敬遠しています(笑)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-324388.html
プロフの写真の場所ですが、まさしく北鎌の西側の北鎌平付近です
よくあの写真で分かりましたね
ハセツネと聞いたことがあります。
私にはあのルート走れませんが、奥多摩、秩父の山々はアップダウンが激しく、縦走しててもゼーゼー息切らしながら歩いてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する